表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
信長の参謀  作者: 長崎くすお
12/17

第9話 初めての論功行賞

史実をベースにしたファンタジー作品です。


 桶狭間山から清洲城に戻る道中、俺は信長に話しておかないことがあるので話を切り出す。


「信長様。事後報告になりますが、お伝えしたいことが……」

「――なんだ?」

「はい。お伝えしたい事とは、謹慎中の利家殿が参戦した件です」

「……利家がこの戦に参戦? どういうことだ?」


 ヤバイ。さすがに、黙って動いたことに怒っているな。


「俺が信長様を含めた織田家の人に無断で参戦してくれと、利家殿に頼みました」

「なぜ、わしに黙っておく必要があった?」

「信長様に黙っていたのは、どこかで情報が洩れて、利家殿の奇襲が失敗する可能性を無くすためです」

「情報漏洩? 龍二よ。わしから情報が洩れるとでも思ったのか?」


 やっべぇ。相当怒ってる。


「いえ。ですが、万が一の可能性も無くすためだったのです」


 信長は深呼吸をしてから、口を開く。


「ふぅ―。まぁ良いだろう。無断で動いたことは万死に値するが、狙い通り、義元を討ち取れたから今回はなかったことにしてやる。だが、次はないからな。肝に銘じておけ」

「ありがとうございます。以後、気を付けます」


 ふぅー。何とか殺されずに済んだ。

 やっぱり、内密に動くのは止めよう。



    ◇◇◇


[桶狭間の戦いが起こる一ヶ月前]



「彩乃。前田利家に会いたいのだが、どこに行けば会える?」

「――利家殿に会いたい? 何のために?」

「一ヶ月後に起こる合戦の鍵になる男だからだ」

「前に話したことがあるだろ? 忘れたのか? 利家殿は謹慎中だぞ」

「もちろん、覚えてるよ」


 俺は彩乃を何とか説得し、彩乃と共に利家の家に向かった。


「着いたぞ。これが利家殿の家だ」


 これが、利家の家か! 豪邸かと思ったが、普通の一軒家なんだな。

 まぁ、当然か。この頃の利家は、加賀百万石の頃の利家じゃないんだからな。


「ここで待ってろ。利家殿を呼んで来る」

「おぅ」


 利家邸の前で待っていると、彩乃が利家を連れて出て来た。

 これが前田利家! 思ってたイメージと違って、身長が高いな。一七八(178)センチある俺よりも高くないか?


「よぉ! お前が未来から来たという、龍二か?」

「はい。初めまして、鬼塚龍二と言います。利家殿にお伝えしたい内密の話があって来ました」

「内密の話? あ~その前に、俺様は堅苦しいのが嫌いだから、今後はタメ語で構わんぞ」


 利家は五大老の一人だから、勝手に堅苦しい性格かと思っていたが、彩乃や可成と一緒でフランクな性格なんだ。意外だったぜ。


「……分かった。実はーー」


 俺は利家に、約一ヶ月後に今川義元が大群を率いて、尾張に侵攻して来ることを伝えた。

 

「ナニィ? 今川軍が攻めて来るだとォ? それが本当なら面白いではないか。ワッハッハッハ」

「……面白い?」

「あぁ。戦は面白いぞ! だが、俺様は謹慎中だから参加できんがな……」


 もしかして、利家は戦闘狂なのか? 知らんかった……。


「もちろん、謹慎中なのは知っていて来ている。むしろ、謹慎中なのは好都合。今川軍の虚をつけるからな」

「虚をつく? どういう意味だ?」

「今川軍は謹慎中の利家殿が参戦するとは思っていないから、虚をつけるという意味だ」

「……」

「利家殿に一ヶ月の戦に参戦してもらい、窮地に陥った織田軍を今川軍から救うべく奇襲をかけてほしい。そのお願いをしに来た」

「戦は好きだから参戦するはいいが、殿に許可をもらわんと」

「そのことだが、信長様を含めた味方全員に内密に動いてもらいたい。情報漏洩を防ぐために。それに、敵を欺くにはまずは味方からって言葉があるし」」

「……いいだろう」


 利家は少し悩んだが、俺の提案を了承する。

 俺が利家に桶狭間の戦いの策を伝えると、戦のイメージをしたのか利家はニヤケていた。


「織田家の勝利のために頼んだぞ」

「任せとけ。龍二。お前もしくじるなよ」

「おぅ!」


 用件が済んだ俺たちは帰路につく。



    ◇◇◇



 桶狭間の戦いから二日後、参戦した武将たちが清洲城に呼ばれた。


「戦力差で劣っていたこともあり、犠牲も大きかった。が、皆の奮戦のおかげで義元を討ち取ることが出来た。褒美を取らす」

「「「ありがとうございます」」」


 信長は手柄をあげた武将に対して、金銭・茶器・土地などを与えた。


「龍二には、小太刀を二本と甲冑(かっちゅう)を与える」

「ありがとうございます。ですが、甲冑は遠慮したいと思います」


 小太刀を貰うってことは、次からは戦に参戦しろってことか!


「……なぜだ?」

「機動力を活かしたいので、重くて動きづらくなる甲冑は俺には必要がありません」

「そうか。分かった。最後は利家だな。首級をあげた功績に免じて、謹慎(きんしん)中に参戦したことはお(とが)めなしとする」

「やったぁ」


 利家が喜びの声を上げたのも束の間、信長が間髪入れずに喋る。


「最後まで聞け。戦への無断参戦はお咎めなしと言っただけで、謹慎は継続する」

殿(との)ォ、そりゃあないですよォ」

「利家よ。無断で参戦したことはなかったことにしてやるんだ。ありがたく思わんか」

「……へ~い」

「では、解散。ただし、龍二は残れ」

「……はい」


 なぜか俺だけ残れと言われた。

 何かやらかしたっけ?

 俺以外の家臣たちが部屋から退出し、信長と二人っきりになると信長が話し出す。


「龍二よ。お前が言っていた時期に義元が攻めて来た。つまり、この世界は龍二が知っている世界。ならば、これから起こることが分かるはずだ」

「確かに、俺の知っている世界だと思われます。ですが、前にも言った通り全ての物事を把握しておりません」

「ああ、覚えている。だから聞きたいのは、桶狭間の戦いみたいな国の存続を揺るがすほどの(いくさ)が近々起こるのか知っておきたいだけだ」


 桶狭間の戦いのあとに起こる信長の窮地って何だっけ?


「……すみません。今すぐには思い出せません」


 俺は正直に報告した。


「すぐに思い出せんということは、しばらくは大きな戦は起きないってことだな」

「た、たぶん」

「何か思い出したら、すぐに報告しろ。もう帰っていいぞ」

「はい」



     ◇◇◇



 桶狭間の戦いから一ヶ月後、信長の命令で沓掛城を攻め落とし、その一帯を攻略した。

 そして月日は流れ、桶狭間の戦いから一年後の一五六一(1561)年五月。信長から、緊急招集がかかった。

 招集された内容とは、信長と敵対関係にある隣国の大名の斎藤義龍(よしたつ)が死去したという報告だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ