表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8月事  作者: 高木 翔矢
19/61

高校生編~変わった関係と変わらない本質4


 翌日登校したツキの目に映ったのは、昨日と同じく校門で誰かを待つ女子生徒の姿だった。その女子生徒はコトハであり、待っているのは昨日と変わらず塩見月――つまり自分だろう事は容易に予想できる。


「なんのつもりだ」


 近付いて、ツキの方から話し掛ける。どうせ無言で通り過ぎてもついてくるだろうから、無視する意味はない。


「おはよう。兄さん」


 何事もなかったかのように、コトハが挨拶をしてくる。

 ツキは眉を顰めた。


「そうやって呼ぶのはやめろと言ったはずだろ」

「だからお兄ちゃんはやめたわ」


 屁理屈をのたまい、コトハはツキの隣に並ぶ。

 コトハの容姿は目立つので、その待ち人であったツキにも自然と視線が集まる。

 それを煩わしく思いながら、ツキは同じ質問を繰り返す。


「なんつもりだ」

「何が?」

「必要ないと言っただろ」

「必要よ。私だけじゃなく兄さんにも。私が」


 断定するコトハに、ツキは黙った。納得したのではなく、これ以上何を言っても無駄だという事を悟って。


「兄さん、一人暮らしをしてるってね」


 当然のようにツキの横を歩きながら、コトハが話題を振ってくる。


「あぁ」

「大変?」

「別に」

「どこに住んでるの?」

「それは院長に訊かなかったのか?」

「教えてくれなかったのよ」


 雑談ともいえないような会話。ツキにはコトハが何を考えているのか、全く分からなかった。


「ネコはあれからどうなったの?」

「ネコ? ……あぁ、あの猫か。知らないな。どこぞで野垂れ死んだんじゃないのか」

「そう……」


 表情は変わらなかったかが、どこか寂しそうに頷くコトハ。

 階段を二階分上がったところで、あっさりとコトハは別れの挨拶を口にした。


「それじゃあ、兄さん」


 二年の教室は三階、一年の教室は四階だ。

 コトハの挨拶に答える事なく、ツキは教室に入った。

 途端、ツキに気付いた吉川が駆け寄ってくる。


「おはよう塩見君」

「あぁ」

「昨日の新入生代表の子って、塩見君の妹さんなの?」


 やっぱりその話か、とツキは内心げんなりする。


「違う」

「えっ? でもお兄ちゃんって……」

「昔馴染みってだけだ。子供の頃の呼び名がそのまま出たんだろ」


 適当な言い訳を見繕い、そのまま口に出す。嘘は言っていないのに、本当の気もしなかった。


「そっか。そうなんだ……」


 神妙そうな顔で頷く吉川。それに構う事なくツキは自分の席に腰を下ろし、鞄を机に掛けた。

 吉川も定位置になりつつある前の席に許可もなく腰掛ける。


「だけどやっぱり、凄く綺麗な子だったね。塩見君も、ああいう子がタイプ?」


 何気ない感じを装っているようだが、はたから見てる分には表情や声のぎこちなさがはっきりと分かる。


「別に。それにあいつとは、もう関わるつもりもない」


 若干質問の趣旨に外れた答えだったが、その意図には的確な返答だった。


「そっか。そっかそっか。まぁあれだけ美人だとちょっと引いちゃうよね。分かるよ、その気持ち」


 的外れな共感を示す吉川に訂正は入れず、放置する。

 余計に口を出して、話をややこしくする必要はない。


「あの子って、昔もあんなに美人だったの?」

「いや。もう面影を探す方が難しいくらいだ」

「へぇ。やっぱり女の子って変われば変わるものなんだね」

「お前も女子だろ」

「ほら、私は女の子っていうより男の娘に近いから」

「意味が分からねぇよ」


 心のつかえが取れたのか、吉川はいつもの調子に戻って会話を楽しんでいた。こんなところも、クラスの男子からすれば可愛いのだろう。


「私もあの子みたいに『知的美人!』的な雰囲気出すにはどうしたいいんだろう? やっぱり髪伸ばすとかかな?」

「さぁな」

「整形はしたくないし、もっとおしとやかにすれば少しはそれっぽくなったり……しないか」


 言いながら諦める吉川。

 そんな雑談を交わしながら、ツキはずっとコトハの事が頭から離れなかった。


 いまでもコトハは笑わないのだろうか。

 もしそうだとしても、コトハは自分にように笑顔が嫌いなわけじゃないのだから、努力すればクラスに溶け込む事もできるだろう。いつまでも、過去に引っ張られている事はない。

 半ば上の空で吉川と会話していたら、いつの間にかチャイムが鳴っていた。






 放課後にまた待ち伏せされるかもしれないと危惧していたが、その予想がまるで甘かった事をツキは思い知る。

 昼休み、弁当箱を持ったコトハが上級生であるツキの教室にやってきた。


「何しに来た」

「見て分からないの?」

「少なくとも、分かりたくはない」

「兄さんらしくないわね。目の前の現実から目を逸らすなんて」


 こんな会話をしてる最中も、クラスメイトから好奇の視線が突き刺さってくる。悪目立ちを避けてきたツキにとって、こんな風に注目を集めるのは好ましくなかった。


「つまり昼飯を一緒に食いに来たと、そういう解釈でいいのか?」

「ええ」

「帰れ」

「嫌よ」


 たった一言の応酬で、どこまでいっても平行線に辿る事になると悟る。そして強制的な排除ができない以上、ツキの負けは明白だった。

 そこで思わぬところからツキへの援護があった。


「ちょっとあなた」


 二人同時に目を向けると、吉川が眉間に皺を寄せてコトハを睨んでいた。


「ここは上級生の教室よ。塩見君も嫌がってるようだし、戻った方がいいんじゃ……」

「関係ないでしょう」


 背筋が竦むほど冷たい声がコトハから放たれる。


「関係ないって、だからここは上級生の……」

「上級生の教室に入ってはいけないという校則はありません。なので私の行動にはなんの問題もありません」

「そういう事を言ってるんじゃ……」

「なら何が言いたいんですか?」


 相手の言葉を先回りするように畳み掛け、コトハは吉川に反論の隙を与えない。


「こういうのは、常識がないって……」

「別に男子トイレに入ったわけでもないのに、非常識と言われるのは不愉快です」


 グッと、吉川は言葉に詰まる。それでもそこで引いたりはしないのはさすがと言えた。

 だがそれは結論から言えば、無駄な抵抗だった。


「塩見君が嫌がってるのよ。なのにあなたは……」

「兄さんが嫌がってる?」


 その言葉はさほど大きくなかったのに、いままでで一番はっきりと教室に響いた。


「あなたに兄さんの気持ちが分かるとでも言うんですか?」

「そ、そんなの、見てたらなんとなく……」

「見て人の気持ちが分かるなんて、あなたはエスパーですか? あなたが兄さんの何を知ってるって言うんです?」


 明らかに、コトハの声音にはこれまでにない苛立ちが見て取れた。

 他人から語られるツキは、コトハにとっては鬼門だったのかもしれない。

 それでも吉川は気丈にコトハに応じる。


「あなたこそ、塩見君の何を知って……」

「なんでも知ってます」


 苦し紛れの吉川の言葉を、コトハは一蹴する。


「私は兄さんの事なら、なんでも知ってます」


 あらゆる反論を許さないほど、コトハの語調は強かった。

 言い争っても勝てないと悟ったのか、吉川は悔しそうに歯噛みしながら教室から出て行いく。

 それを見届け、コトハは物怖じせず平然とツキの隣の席に腰を下ろした。

 机をくっつけるでも、物理的な距離が近い前後に座るでもなく、少し離れた隣の席に。人が通るだけの隙間を開けての距離感が、そのままツキとコトハの距離を表しているかのようだった。


「俺の事ならなんでも知ってるって?」


 先の発言を拾い、ツキが問う。


「えぇ」

「なら俺がいま何を考えてるのかも分かるのか?」

「分かるわ」


 弁当箱を開きながら迷わずコトハは頷いた。

 その言い切りようは、なら言ってみろという確認を封殺するほどの力があった。


「私は兄さん以上に兄さんの事を理解してるわ」

「自信過剰だ」

「事実よ」


 コトハは箸で卵焼きをつまみながら淡々と断言する。

 その様子に、ツキはため息を零した。


「この八年間一度も会ってなかったんだぞ。それに八年前だって、ほんの一か月ちょっとしか一緒にいなかった」

「私が兄さんを理解するには、十二分の時間だったわ」

「俺は自分の全てをお前に語ってない」

「些細な事よ」


 取りつく島がまるでなかった。

 凝り固まった老人のような頑なさが、コトハからは感じられる。おそらくツキとの過去は、コトハにとって誰にも冒せない神聖なものとなっているのだろう。当人であるツキの言葉にさえ耳を傾けないほどの。


「物心ついてから俺達が別れるまでの時間、それと同じくらいの年月がもう経ってるんだ。考え方も人格も変わっておかしくない」

「人の本質は変わらないわ」

「宗教かよ」

「聖書なら読んだ事あるけど、あれは聖人っていうよりちょっと口の上手い愚者ね」


 キリスト教を全否定するコトハ。キリスト教を信仰してない者は日本には多いだろうが、ここまではっきりと侮辱する人間も珍しい。


「じゃあ人の本質を変わらないとして、その本質はどこで決まる? 生まれた時か?」

「知らないわよ。そんなの」


 自分から言い出した事なのに、どこか投げやりに、苦々しくといった感じでコトハは答えた。


「親かもしれない。環境かもしれない。出来事かもしれない。でもあの日には、私達の本質はもう定まってた」


 あの日、というのは施設の庭で話した時だろう。お互いの過去を話し、家族となったあの日。おそらくコトハにとって、何より大切な一日。


「だから私が兄さんを見誤るなんて事、絶対にないわ」


 それはもう、子供の意地っ張りのようにツキには見えた。両親を馬鹿にされて、自分の親は凄いのだと言い張るような拙い意地。根拠のない絶対的な信頼感が、コトハからは感じられた。それがより一層、コトハが間違っている証明なんじゃないかと、ツキには思えてしまう。


「お前の俺に対する見方も、宗教みたいなもんだよ。お前は綺麗な過去をそのままにするために、いまある俺を捻じ曲げて見てる」

「違うわ」


 コトハの否定を意に介さず、ツキは続ける。


「そんな風に昔に縛られてたら、いつまでも現実に馴染めないぞ。時計が差す時刻は昨日と今日で変わっていなくても、確かに回ってるんだ。その場に留まってくれる事なんてない」


 過去は過去。思い出を持つのを悪いとは言わないが、それを後生大事に抱きかかえたまま、周りを拒絶して生きていく事などできはしない。もしそんな生き方をすれば、待っているのは自己完結からの自己放棄だけだ。それはもう、生きてるとは言えない。


「私は過去に縛られて生きてるつもりなんてないわ」


 感情の見えない声音と無表情で答えるコトハ。

 ツキにはそれが強がりにしか聞こえなかった。


「誰にでも認めたくない事くらいある」

「そんなもの、私と兄さんにはない」


 それも強がりかと思ったが、そんなツキの憶測は次の一言で完璧に打ち砕かれた。


「私と兄さんは、絶対に受け入れらないものを受け止めてきたんだから」


 意表を突かれた、反論の余地がない言葉だった。いや、言い返そうと思えばいくらでも言い返せたのかもしれないが、ツキは理屈ではなく直感で、あるいは経験でその弁の正しさを認めてしまっていた。


「お前は本当に変わったよ」


 コトハの姿に、その様に嘆息する。


「外見だけじゃない。昔はそんなはっきりと自分の考えを言わなかったし、強くもなかった」

「私は変わってない」

「自覚がないだけだ」


 優しくでも冷たくでもなく、淡々とツキは告げる。


「お前はもう、俺が守ってやらなくても生きていけるくらいに強いよ。むしろ、俺より強いかもしれないな」

「……」


 コトハは反論しなかった。

 ツキは子供の頃の事を思い出しながら続ける。


「八年前、俺とお前には支えは必要だった。じゃなきゃまともに立っていられなかったから、俺達はお互いを求めた。けどいまは、俺達は一人でも立っていられる。支えなんて必要なく。お前にも分かってるはずだ」

「分かるわよ」


 驚くほどあっさりとコトハは頷いた。

 しかし続きの言葉が、その肯定が別種のものであった事を告げる。


「兄さんが必死に無理をしてる事くらい」


 その返答で、ツキはこれ以上の説得は不可能だと確信した。おそらく何を言っても、コトハはツキの隣にいる事が最善だと疑わないだろう。

 自分の言葉が何一つ届かない事に軽い苛立ちを覚えながら、ツキは立ち上がった。


「どこへ行くの?」

「購買だ。俺は弁当なんか持参してないからな」


 コトハが弁当箱をしまうのを待たずに、ツキは教室を出た。その後ろにコトハはぴったりとついて来る。おそらく弁当箱は机の上に放置したのだろう。

 小さく舌打ちをし、ツキは振り向かずに歩いた。

 自分から話し掛けないのが、唯一の抵抗だった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ