7.桃姫
「どう桃姫……いい感じに描けてる?」
艶やかな黒髪の女性が台所で味噌汁をかき混ぜながら声をかけると、化粧机で作業していた桃色の髪の少女・桃姫が答えた。
「うん、いい感じ」
桃姫は手にしていた顔料の小皿と毛筆を化粧机に置くと、『桃太郎の物語 作・絵 桃姫』と題された紙芝居を手に取って立ち上がった。
「ほら見て、母上。今日は父上が桃から生まれてくるところを描いたんだ」
草履を履いて土間に降りた桃姫は、紙芝居を母親の小夜に掲げて見せた。
縦書きの筆文字とともに描かれているのは、老夫婦が両手を上げて驚いているところに割れた桃の中から男児が勢いよく飛び出している絵であった。
「わ、ホントだ! あはは。元気よく生まれてるわね、桃太郎さん」
「そうでしょ。桃から生まれた桃太郎。きっと村の子供たちも楽しんでくれるよね」
「うんうん。みんな桃姫の紙芝居の完成、楽しみにしてるわよ」
母娘が仲むつまじく会話に花を咲かせていると、玄関の木戸が開けられて桃太郎が姿を現した。
「ただいまー」
「お帰りなさーい、父上」
「お帰りなさいませ、あなた」
桃姫が元気よく桃太郎の帰宅を迎え入れると、小夜は土鍋に入った味噌汁を三つの茶碗に注ぎながら声を発した。
桃太郎は茶色い羽織を脱いで壁に掛けると、ちゃぶ台の前に敷かれた座布団にあぐらをかいて座った。
「やぐらの建築が終盤に入ってね、なかなか大変だよ」
桃太郎は土瓶から冷たいお茶を湯呑みに注ぎながら言うと、小夜はおぼんに乗せた味噌汁と漬物をちゃぶ台の上に運んだ。
「今日もお仕事お疲れ様でした……あ、そうそう。桃姫が紙芝居の続きを描いたんですって。桃太郎さんが生まれてくるところ。見てあげてくださいな」
「え……いや、自分が生まれるところなんて、別に」
桃太郎は眉をひそめながら言った。
「そんなことおっしゃらずに、せっかく桃姫が村の子供たちに読み聞かせるために描いてるのですから」
「うーん……」
桃太郎は並べられていく夕飯を眺めながらお茶を一口飲んで喉を潤す。紙芝居の絵を抱え持った桃姫がじっと土間に立っている様子に苦笑してから手招きした。
「わかった……見るよ。ぜひとも見させてくれ。私が桃から誕生するところ」
「うん!」
満面の笑みで答えた桃姫が足早に草履を脱いで板の間に駆け上がると、桃太郎に紙芝居の絵を見せた。
照れ笑いを浮かべる桃太郎に絵を見せて満足した桃姫は絵を化粧棚に戻すと、家族とともにちゃぶ台をかこむ座布団に座った。
小夜がちゃぶ台の下からおひつを引き出すと、被せていたふきんを取った。塩水が入った茶碗の中に指先をちょっと浸し、まだ温かい玄米をすくって両手で軽快に握っていく。
「母上、なんでそんなにおにぎり作るのがうまいの?」
「なんでって、毎日握ってるからでしょ」
テキパキと形の良い玄米おにぎりを作っては、次々と皿に並べていく小夜に桃姫が尋ねると、小夜は当然とばかりに答えた。
「桃姫も明日で14歳なんだから、料理の基本くらいは覚えないと、それからお裁縫もね」
「蹴鞠とお絵描きばかりやってちゃだめだってさ」
桃太郎が桃姫にいたずらっぽい笑みを浮かべて言うと、桃姫は不満げな顔をした。
「蹴鞠の道を極めながらでも、料理とお裁縫の勉強はできるもん」
「ははは。そうだな、桃姫は器用だもんな」
力強く見つめながら告げた桃姫に、桃太郎は目を細めて笑った。
ネギ、豆腐、椎茸、大根が入った味噌汁と、大皿に並べられた玄米おにぎり、自家製の梅干しときゅうりの昆布漬け。温かな夕食がちゃぶ台に並ぶと、三人は手を合わせた。
「──いただきます」
目を閉じながら声に出し、桃太郎一家の夕飯の時間が始まるのであった。
「うん、うまいうまい……この椎茸は、山越村のやつかな?」
「はい。これからキノコのおいしい時期ですからね」
桃太郎が味噌汁の具を味わいながら小夜と言葉を交わした。桃姫はおにぎりを口の中いっぱいに頬張って、満足げな顔をしながらもぐもぐと咀嚼した。
「桃姫、お腹が空いてるからってそんなに詰め込まないの。それから、先にお味噌汁を飲んで喉を湿らせてからね……じゃないと詰まっちゃうわよ」
「んぐんぐ、うん!」
桃姫は玄米を口の中に入れたまま、ちゃぶ台に置いてある味噌汁の茶碗を持ち上げずに自分の顔を近づけてズズズと吸って飲んだ。
「あーあ、それ小夜に怒られるやつだぞ」
「……ん?」
「こら、桃姫! もう子供じゃないんだから、そんなはしたない真似はやめなさい!」
「ははは。ほーら、怒られた」
桃太郎は朗らかに笑いながら小夜に叱られる桃姫の困惑した顔を見た。
「えー。飲んでって言ったから飲んだのに」
「口答えしないの!」
「ははは」
三人の会話と笑い声は、開かれた格子窓から漏れる橙色の灯りとともに家の外にまで漏れ出た。
食事が終わると、桃太郎が釜戸の火を竹筒で吹いて湯を沸かした。入浴を済ませた桃姫と小夜が湯船から出ると、桃太郎に声をかけた。
「桃太郎さん、今日もいいお湯加減でした」
「父上、ありがとうー」
体からぽかぽかと湯気を立てながら寝巻き姿で土間から板の間に上がってきたふたりに、ちゃぶ台を片付けて三人分の布団を板の間に敷いていた桃太郎が頷いた。
「風呂を沸かすのは子供の頃から私の仕事だったからね。慣れたものだよ」
そう言ってほほ笑むと、ふたりと入れ替わるように土間に降りて、奥にある風呂場まで歩いていった。
布団の上に座った桃姫のまだ濡れている長い桃色の髪を小夜が櫛を使って梳かしながら手ぬぐいで拭いて乾かしていく。
「桃姫の髪の毛は父上にそっくりで……本当に綺麗な桃色をしてるわよね」
小夜が桃姫の柔らかな桃色の髪を一房手に取りながらそう言うと、桃姫は首を横に振った。
「どこにいても目立っちゃうから、私はあんまり好きじゃない」
「そんなこと言わないの……あ、そうだわ」
小夜はふと思い立つと化粧棚の前まで行って漆塗りの小筒を手に取った。
「それって、顔料?」
「んーん。椿油の香油」
桃姫が布団に座ったまま尋ねると、小夜はほほ笑みながら答えた。
「今朝ね、村の小間物屋さんで仕入れていたから買ったの。"肥前"の平戸が産地なんだって」
「"ひぜん"? "びぜん"じゃなくて?」
桃姫は自分が住んでいる"備前"ではないのかと思って、小夜の言葉に対して疑問符を浮かべた。
「肥前は九州にあるのよ……そうね、備前と名前が似てるけど、ぜーんぜん違う場所」
「ふーん。九州かぁ……日ノ本って大きいんだね」
桃姫は呟いて天井を見上げると、小夜は穏やかな眼差しでその顔を見つめた。
「……桃の匂いがする不思議な髪には、香油なんて必要ないわよね」
小夜はくすりと笑って呟くと、椿油の小筒を眺めた。
そうして、髪を乾かし終えたふたりのもとに手ぬぐいを首にかけた寝間着姿の桃太郎がやってきた。
「さぁ。少し早いけど、今日はもう寝るとしようか」
「そうですね……明日はお祭りですし、早めに休むことにいたしましょう。いいわね、桃姫?」
「うん」
桃太郎が行灯の火を吹き消すと、格子窓から差し込む月明かりによって板の間が青白く照らし出された。
家族三人が川の字になってそれぞれの布団に体を入れて横になると、桃太郎が左隣の桃姫に声をかけた。
「桃姫……明日の祭りは楽しみかい?」
桃姫は天井を見つめながら答えた。
「楽しみ。私の誕生日と鬼退治の日が同じなんて……不思議だよね」
桃姫はそう言って、桃太郎の顔を見た。月明かりに照らされた桃姫を見ながら、桃太郎は小さく頷いた。
「そうだね。私が鬼退治を果たした4年後に生まれたのが桃姫……しかし、鬼退治からもう18年も経ったのか」
桃太郎が遠い目をしながら呟く。
「……ねぇ、父上。紙芝居に描きたいから、鬼退治の日のこと、詳しく聞かせて」
桃姫の言葉を聞いた瞬間、桃太郎は表情を曇らせた。桃姫から視線を逸らし、天井を見上げる。
「……あまり、思い出したくないな」
「そう、なの?」
「ああ……仲間が、死んだからね」
桃姫が意外そうな顔で聞き返すと、桃太郎は天井をぼんやりと見つめながら静かな声で告げた。
「……イヌとサルとキジ」
「ああ。それに……鬼もたくさん、退治した」
桃姫の言葉に、桃太郎は付け加えた。
「私、知ってるよ。鬼は日ノ本各地の村から、沢山の宝物と女の人を奪い取っていったって、だから父上が退治しないといけなかった……鬼ヶ島の鬼は、悪い鬼なんだよ」
「そうだ……その通りだ……悪い鬼、なんだよな」
桃姫が熱を込めて言うと、桃太郎は目を閉じて呟いた。
「ねぇ、桃姫……父上は今日もお仕事をがんばってきて疲れているから……お話はおしまいにして、もう寝ましょう」
「……うん」
様子を見かねた小夜が桃姫に言うと、桃姫は頷いてから自分の布団の中に深く体を沈め、枕の上に頭を預けた。
眠気でうとうとし始めた桃姫は、目を閉じながら小さく口を開いた。
「父上、母上……ずっとそばにいてね…………ずっと桃姫と一緒にいてね……」
「……いるよ。そばにいる……私にとっての宝物は、桃姫なんだ」
目を閉じた桃姫が甘えるように口にすると、桃太郎は桃姫の顔を見つめながら誓うように告げた。
「母上は……? 母上も言って……?」
「うん……桃姫のこと、母上と父上が護り抜くからね……だから安心して、おやすみなさい」
小夜も桃姫の顔を見ながら告げる。川の字で寝ているため、自ずと、桃姫の顔を通して桃太郎と小夜の視線が合う形となった。
「……約束だよ……約束……」
小さく声に漏らした桃姫は、すぐに穏やかな寝息を立て始めた。
「……おやすみ、桃姫」
「……おやすみなさい、桃姫」
桃太郎と小夜は、安らかな顔で眠る桃姫に、そして桃姫を挟んで愛する伴侶に向けて、静かにそう告げるのであった。