表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

プロローグ:1666年、灰燼の夜

挿絵(By みてみん)



 その夜が来るまで、世界はパンとスープの温かい匂いに満ちていた。

 父のジョンがパン屋の窯から最後のパンを取り出し、母のアビゲイルが赤子の妹メアリーをあやしながらハーブを刻む音。それが、6歳のエドマンドにとっての世界そのものだった。プディング小路に面した小さな我が家は、決して裕福ではなかったが、家族の笑い声とパンの焼ける香ばしい匂いで満たされていた。

 異変は、真夜中過ぎに訪れた。

「火事だ! トマス・ファリナーのパン屋から火が出たぞ!」

 遠くで響いた叫び声は、瞬く間に悪夢の始まりを告げる警鐘となった。乾いた木を舐める炎の音。ガラスの割れる甲高い悲鳴。父が慌てて扉を開けると、そこにはすでに地獄の入り口が開いていた。熱風が渦を巻き、火の粉を撒き散らしながら、通りの向こうの家々を巨大な獣のように飲み込んでいく。

「アビゲイル! エドマンド! 逃げるぞ!」

 父の張り裂けんばかりの声が響いた。母は泣き叫ぶメアリーをショールで固く胸に巻き付け、父はエドマンドの小さな手を鋼のように握りしめた。

「ジョン、どこへ? どこへ行けば……」

「川だ! テムズ川へ行けば水がある! 行くんだ!」

 家財道具を運び出そうとする隣人、絶叫しながら駆け出す人々。人の波に逆らうようにして、彼らは黒煙の渦巻く迷路へと飛び込んだ。

「エドマンド、決して手を離すな!」

 父の言葉を道標に、ただ必死に走った。熱が背中を焼き、煙が喉を締め付ける。降り注ぐ火の粉が、母の髪を焦がした。

 どれくらい走っただろうか。ふと、背後で天が裂けるような轟音が響いた。古い宿屋の屋根が、巨大な火の塊となって崩れ落ちたのだ。衝撃に突き飛ばされ、エドマンドは固く握られていた父の手から離れてしまった。

「父さん!」

 振り返った彼の目に映ったのは、信じがたい光景だった。紅蓮の炎が壁となって道を防ぎ、彼が先ほどまでいた場所を飲み込んでいく。炎の向こうで、父と母の姿が一瞬だけ見えた。こちらに手を伸ばし、何かを叫んでいる。だが、その声は業火の咆哮にかき消され、二つの人影は揺らめく陽炎の中へと、あっけなく消えていった。

「父さん……母さん……メアリー……」

 声は出なかった。あまりの光景に、思考も感情も焼き尽くされ、ただ熱い涙だけが煤けた頬を伝った。生き残ってしまったという絶望が、幼い心を押し潰す。

 彼はよろめきながら、無意識に炎から逃れようと近くの路地裏へ転がり込んだ。そこでエドマンドは見た。

 地獄絵図のような混乱の只中で、奇妙なほど静かな男が一人、建物の軒下へと松明を差し入れているのを。

 常人をはるかに超える巨躯。その男は、まるで仕事でもするかのように淡々と、まだ燃えていない部分へと火を広げていた。人々が逃げ惑う様を、まるで感情のない瞳で見つめている。まるで、薪をくべるかのように。

 なぜ。どうして。言葉にならない問いが胸を突き上げる。男がふとこちらを向いた。その石のように冷たい目に射抜かれ、エドマンドは凍りついた。恐怖で声も出せず、ただ震えていると、男は取るに足らぬものを見るかのように視線を外し、再び黒い煙の中へと溶けるように消えていった。

 名前も知らない巨体の男。家族を奪った炎と、その炎を冷ややかに操っていた男の姿は、エドマンドの魂に決して消えることのない烙印として、深く、熱く刻み込まれた。

 灰と瓦礫の中で孤児となったエドマンドは、やがて中堅商人であるリチャード・ハーグリーヴスに引き取られた。温厚な彼は、炎で全てを失った少年に手を差し伸べ、実の子として迎え入れたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ