表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/39

第十六話 書庫の午後の実験室

 午後の分院。書庫の一角に設けられた実験机の上で、静流は紙札と墨、そして筆を手にうんうん唸っていた。


「……よし、陰陽術・紙型術式、最終段階……今日はこれを完成させるぞ」


 静かに気合を入れる静流の後ろには、彼を支える三体の式神たちと、なぜか鼻息の荒い見習い魔術師が控えていた。


「ふーん。つまり師匠が“自分の分身”を作って仕事を押しつけようっていう、画期的な陰謀ですね?」

「陰謀じゃないよリナ。時間を有効活用するってこと……!」


「時間を浮かせて何をするのじゃ?」

 と、肩に乗ったクロが鼻で笑う。


「昼寝か、読書か、それともお茶を淹れる時間でも捻出するか? まったく、相変わらず欲望の矛先が静かじゃのう」


「いや……全部正解だけどさあ!」


 静流が抗議すると、今度は隣で立っていた霊龍――通称「はく」が、ぽつりと呟いた。


「……師、分身作っても……結局、眠いのは同じ……眠気、共有……?」


「いや、共有はしないと思うけど!? たぶん!」


 アヤメは腕組みをして静流の術式を覗き込みながら、真面目な顔で分析していた。


「ふむ、式神の半自律式と陰陽術を融合させるとは面白いわね……でも魔力の流れが雑。これでは動いてもすぐ倒れるかもしれないわよ?」


「アヤメさん辛辣ゥ!」


「事実よ。あとその札、文法間違ってるわ。“影”と“写”の符号が逆」


「あっ……ほんとだ。ありがとう、助かる……!」


「しっかりせい主。分身に任せたいというなら、まず本体がまともに動けねばな……?」


「もう! みんなでボコボコにするのやめてよ!? 応援してるの、リナだけじゃん!」


「師匠、がんばれー! 紙人形ライフの未来は明るいよ!」


「うっすら間違ってる応援ありがとう!」


 静流は深呼吸して印を結ぶ。


「いくよ……陰陽術・紙型術、展開――!」


 バシュッ!


 煙と光があがり、目の前にもう一人の静流が現れた。無表情で少し眠そうな顔――完全再現だ。


「……おぉ……私がもう一人……!」


「主、さらに影薄くなりそうじゃな……これは見分けがつかぬ」


「……そっくり。でも声、でない……? もごもご……」


「喋る設定忘れてた……!」


「これは“欠陥品”ですね」

 アヤメが即座にコメントした。


「いやでも動くし、こっち見てるし、ある程度の自律行動はできそう――」


 バタリ。


 紙型が倒れた。

 まるで電池が切れたかのように。


「……うん、予想通り、魔力不足ね」

「主の魔力、雑念多すぎて分身の制御に向かんのじゃろうな」


「雑念て……そんなにひどいかな……?」


「今日の昼に何食べようとか考えてたでしょ?」


「アヤメさん、こわい!」


「……でも……ちょっと便利そう」

 白が、じっと倒れた紙型を覗き込みながら言う。


「本物の静流が寝てても、そばに置いとけば“起きてる風”になる……」


「その使い方やめて! なんか僕の印象悪くなる!」


「師匠が二人いれば、あたしの修行メニューが二倍に! わあい!」


「それもやめて!? 僕、そんなに体力ないから!」


「むしろわしを二匹に増やせんかのう?」

「絶対やだ」


 がやがやと賑やかな実験室。

 結局、紙型は短時間なら動作可能という結果に終わった。


 静流は倒れた“もう一人の自分”を抱き上げ、ちょっとため息。


「まあ……紙型術、基礎は成功ってことでいいか。今後は改良だな……」


「ま、主のことじゃ。そのうち十体くらい並べて、分身茶会でも始めそうじゃ」


「やらないよ!? たぶん、やらないよ!?」


「……もしそれやる時は……本体には私が“睡眠結界”を張る……」

「どこまでも寝かす気だね、白!?」


 そんなこんなで、静流は今日も、式神たちと一緒に「静かで静かじゃない」一日を終えた。


 翌朝の書庫。

 机の上には札、墨、古文書、そして……前日に倒れた紙型の“静流コピー”。


「よーし……昨日の問題点は三つ!」

 静流が指を立てる。


「① 話せない、② 動きがぎこちない、③ 魔力切れでバタン……今日はこれ全部、解決してみせる!」


「主、朝から妙にやる気じゃな」

 クロが茶をすする。いつの間に淹れたのか湯呑がぬくい。


「ふつう朝はのんびりする時間じゃろうに……わしの昼寝時間、削るつもりか?」


「いや、分身が完成すれば、昼寝時間はむしろ倍に増えるでしょ!?」


「なるほど、それは良案じゃな」

「簡単に転んだな!?」


「……今日はしゃべるの?」

 白がぽつりと紙型に視線を落とす。


「師、昨日の分身……顔だけは……よくできてた……」


「顔だけ!? 他のところは?」


「……無……」

「しょ、ショックー!!」


「それより、札に書く構文を見直しなさい。言語処理と動作制御は別に分けるべきよ」

 アヤメが古文書を開きながら冷静にアドバイス。


「あと言語出力は“返し言葉”をベースにした擬似会話パターンで対応できるわ。感情までは無理だけど」


「すごい……すごいけどアヤメさん、話が難しい!」


「ようは“簡単な返事と自動行動”だけにすればいいってことよ」


「じゃあ、それでいく!」


 静流は筆を持ち、集中する。


「――陰陽術・紙型改“弐式”、展開!」


 シュンッと音を立てて光が走る。

 ふたたび現れたのは……昨日より少し目に光がある“しゃべる静流”。


「……おはようございます、主様」


「喋ったぁぁぁぁぁ!!」


「うむ、声も静流そっくりじゃな」

 クロが耳をぴくりと動かす。


「主、どちらが本体かわからんほど……影が薄い」

「そこまで!? うっすら泣けるよ!?」


「……こんにちは、コピー師」

「こ、コピー師って新しい称号増えたな!?」


 リナがぐるっとコピーのまわりを歩きながら感心していた。


「へぇ~、ほんとに師匠そっくり。でも、なんかちょっとテンション低い?」


「……それは多分、僕自身がテンション低いからだよ……」


「納得しちゃだめです!」


「では試しに、あれじゃ。命令を与えてみるとよかろう」


 クロの提案に、静流がうなずいてコピーに話しかける。


「えっと……分身くん、お茶を淹れてくれる?」


「はい。かしこまりました」


 コピー静流がすたすたと歩き、湯を沸かし、器用に茶葉を入れて――


「……すごい! 本当にできた……!」


「うむ、完璧じゃ。味も悪くない」


 クロがしっぽで湯呑をちょいちょい。


「ただ――」

 アヤメがきっぱり言った。


「たぶんこの分身、“命令されたこと”しかできない。つまり、応用力はゼロ」


「……なるほど、AIの初期バージョンみたいな……」


「逆に考えると、“命令しないと動かない”という安心感」

 白がわりと喜んでる。


「じゃあ、これで宿題とか、掃除とか、僕の代わりにやって――」


「だーめっ!」

 リナがパチンと指を鳴らす。


「師匠が働かなくなったら、私の修行どうなるのさー!」


「ぐぬぬ、分身くんの使い方に制限が……」


「でも、ほんとに便利じゃな。いっそ分身三体くらい作ってわしのマッサージ係に――」


「クロ、私用禁止!」

「ちぇっ」


「ということで、紙型術“弐式”、とりあえず成功かな。あとは……」


「……分身で昼寝のアリバイ作り、強化だね」

「白、それが目的じゃないってばー!」


 そんなわけで。

 静流の紙型術は、正式に“使える陰陽術”としてとりあえずの完成を迎えたのだった。


 ──ただし、使い方には良識と節度が求められる。




ここまで読んでいただきありがとうございます。


この小説を読んで、「続きが気になる」「面白い」と少しでも感じましたら、ブクマと↓の☆☆☆☆☆から評価頂けましたら幸いです 。


お手数だと思いますが、ご協力頂けたら本当にありがたい限りです <(_ _)>ペコ




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ