~ 年越しそば ~
大晦日に引越ししてきた僕は、そばを作ろうとキッチンに向かおうとするも……
僕がそこにたどり着いたのは一昨々年の暮れの頃でした。
当時住んでいたシェアハウスではその日の晩、共用部のダイニングではパーティーが行われていました。きっと誰かが言い出しっぺになって、幹事さんがいるようなしっかりとした集まりではなかったと思います。自然に発生したのでしょう。ああいった所ではよくある事です。小さなお友達グループが、隣のテーブルのグループとくっつきあって、一つの大きなグループが作られるということは。
ともかく最初の夜にそういった団体に出くわしたわけですから、非常に肩身の狭い思いをしたものでした。例えるなら、学校で独りでお昼ご飯を食べている感覚でしょうか。
それでも節約を考えて、外に出て食べに行くよりは、仕方なく自分で何か作って食べることにしました。あまり金銭に余裕はなかったですし、安く上がる、それでいてどうせなら大晦日らしいものを食べたい、ということで、自然と年越しそばに落ち着きました。
トッピングに何を使ったかはもう忘れてしまいました。実家ではよくニシンを乗せていたので、少し奮発したのでしょうか。それとも質素にネギとカマボコだけですませたのでしょうか。もう記憶もおぼろげですが、きっと緊張していて、どんな味がしたのか覚えてもいないのが、その大きな原因でしょう。ただ、足りないと嫌だなと思って、二食分をゆでた覚えがあります。どんぶりから溢れ出しそうな超大盛のそばを、ただ、ぼそぼそと口に運んでいくのは作業のようで、居たたまれなさで、肩口あたりがキシキシと痛んできたのを覚えています。ダイニングには大型のテレビがあり、年末恒例の「ガキの使い」がかかっていて、大好きな番組でしたが、パーティーの騒音がうるさかったのもあって、やはり何も覚えていません。
ただ印象的だったのは、僕はテレビの目の前に並んだ三台のテーブルの一番隅に腰掛けていたのですが、白人の女の子が、別の肌の浅黒い女の子を、猛烈にハグしながら、何かよく分からない言葉で、泣きながら声をかけている光景を見て、面を喰らってしまいました。
「あぁ、自分は全然違うところにいる」(今まで暮らしていた所と……)
僕は、一つ身で世界を放浪するような旅人に憧れていて、いつか実現したいと思っていました。外国人の友達もいて、たまに英語を話したりもしました。一度だけですが、台湾へ自転車を持って、サイクリングへ出かけたこともあります。
ただこのシェアハウスの、混沌とした状況は……。何もとっかかりも、自分のポジションも分からない中に放り出されたような心細さで、自分はやっていけるのだろうか? 多少は上手くやっていける想像を働かせて入居したものですが、酔っ払いやクラッカー、合唱、内輪で用意したケーキやオードブルの立ち並ぶテーブルを前に、すっかり怖気づいて、そばを食べ終えると、僕はずこずこと自分の個室に引き下がっていきました。
もう少し自分が、人見知りで、引っ込み思案な性格じゃ、なかったら。と、思いながら。
「来年は良い年になりますように……」と思って眠ったのは、覚えています。
その後二か月後に、泣きながらハグしていた女の子に「高野豆腐」や「精進料理」をふるまったり、翌年の年明けには、僕が中心になって「おせち料理」を作ったりするなど、想像はしていても、まるで夢物語のような状況でした。
厳しくも夢の中にいるようだった約2年間のシェアハウスぐらしは、こうして始まったのです。
シェアハウスでは、料理が非常に、見知らぬ人との距離を詰める有効な手段として役立ちました。
これからはそういった、料理が繋いでくれた縁を、笑いと、恥ずかしさと、ちょっぴりのスパイスでのたうち回るような思い出話を交えて、シェアハウスでの暮らしぶりを、酸いも甘いもお伝えできればなと思っております。
そして、
シェアハウスってどんなところ?
人見知りでもやっていけるかな?
実際住んでみたいけど、色々と不安……
と思っている方に、実際住んでみるかどうかという判断のお役立てれれば、幸いです。
※あくまで僕の暮らしていたシェアハウスでの出来事ですので、どこも暮らした感じは多少違う、ということを念頭に置いてご覧くださいね。
※忘れないために書き留めておく役割も兼ねていますので、少し読みづらいかもしれません。
それでも最後までご覧くださった方がいらっしゃれば、格別に御礼を申し上げます。ありがとうございました。