表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/13

イスラム教徒は一日に最低でも100回以上アッラーと言う

 ニコ動にいちいち意味を成すアラビア語(ただのアラビア文字の羅列ではない)で荒らしコメントすることをアラビア語ハラスメント、略してアラハラという。

 みんな、少し「الحمد لله」とか「الله أكبر」とか覚えた程度でアラハラするのはやめよう!


中原「アラビア語はアッラーがつく表現が多いな」

アブクール「そうだね。例えば、


بِسْم الله bismillaah(u) アッラーの名において 食事する前に言う

الحمد لله alHamdu lillaah(u)  くしゃみした後に、「よかった」と言いたい時

ان شاء الله 'in shaa' allaah(u) アッラーがお望みになれば

سبحان الله subHaan allaah(u)  アッラーに称賛あれ

ما شاء الله maa shaa' allaah(u)  すごい! などの意味

والله wallaah(u) 本当? という時に使う

يا الله yaallaah(u) 英語でいうGeez!のような意味

أعانك الله A3aanakallaah あなたにアッラーの恵みがありますように

……


 いろいろあるね。まあ、英語でもOh my Godとかよく言うのと似たようなものさ」

中原「礼拝(サラート)するときにもアッラー何度も言うし、ムスリムは一日に最低でも100回以上アッラーって言ってそうな気がするな」

アブクール「思い出したけど、スペイン語のojalá(~だったらいいのに)という言葉はアラビア語のان شاء الله 'in shaa' allaah(u)から来ているそうだ」

中原「へー、そうだったんだな。スペインは後ウマイヤ朝の頃は完全にイスラムだったからな。スペイン語ってアラビア語系の借用語かなり多かった気がする」


 ちょっと書き出してみよう。


arroz 米 → رُزّ ruzz(un) 米

café コーヒー → قَهْوَة qahwa(tun) コーヒー

hasta まで → حَّتى Hatta まで

azúcar 砂糖 → سُكَّرٌ sukkar(un) 砂糖

cero ゼロ → صِفْر Sifr ゼロ

La Alhambra アルハンブラ宮殿 →  أحمر 'aHmar 定冠詞+「赤い」から


中原「俺らもアルコールだのアルカリだの言ってるけど、こういうの全部アラビア語起源だよな。明らかにalって定冠詞だし」

アブクール「レコンキスタで完全にイスラムを追い払うまで700年以上かかってるから、影響は強いだろうね」


 アラビア語が影響した言語は他にもたくさんある。イスラム教の影響で、ペルシア語やトルコ語、スワヒリ語やインドネシア語など、世界中の様々な言語にアラビア語の借用語が入った。


ペルシア語


كتاب ketaab 本 → كِتَاب kitaab 本


トルコ語


Merhaba こんにちは → مَرْحَبًا marHaban こんにちは


スワヒリ語 


Habari gani? お元気ですか? → خَبَر khabar ニュース、知らせ


インドネシア語


kamus 辞書 → قَامُوس qaamuus 辞書


 中原にはペルシア語を勉強している知人Sがいる。S君は現在中国留学中で、ウイグル語も勉強している。先日再会した折に色々聞いてみた。


中原「ふーん。で、君はペルシア語とウイグル語とトルコ語のどれが一番好きなの?」

S「オウフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwwwおっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww

 ヘブライ語はともかくペルシア語はセム語派じゃないし、トルコ語は印欧語族ですらないでつねwwww文字が一緒だからといってアラビア語と一緒にされると困るでござるwwww」

中原「そういやそうだったな。語彙が多少似てる程度だし」

S「まあ拙者の場合ペルシア語好きとは言っても、いわゆる印欧語族としてのペルシア語でなくダリー語と併修しているちょっと変わり者ですのでwwwパシュトー語やウルドゥー語の影響がですねwwwwドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www

 ペルシア語の動詞は印欧語族と同じで六つの人称で人称変化するわりに不規則なものが少ない上、冠詞がないのも拙者的にポイント高いでござるwwwww名詞の複数もアラビア語みたいなことないしwww

 まあトルコ語はアラビア文字を廃止したのは成功だったなと賞賛できますがwww私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwウイグル語のアラビア文字とカザフ語のアラビア文字の微妙な差異としてのですねwww母音記号に頼らない母音表記はですねwwwwフォカヌポウwww

 拙者これではまるで言語オタクみたいwww拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ」


 だめだ、会話が成立しなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ