表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

本当のアラビア語の話をしよう

 ある日、中原が知人と話していた時のことである。


中原「……だから、中国語の文法も結構難しいんだよ」

欧米人(ジャイアン)「えっ、中国語なんか語形変化ないし簡単じゃんか。ったく中原(のびた)は頭わりィな」

中原「えっ」

欧米人(ジャイアン)「えっ」


 今まで散々中国語の文法解説に心を砕いてきた中原だったが、格変化やら動詞の人称活用こそが言語の難しさであると考えている欧米人(ジャイアン)には中国語の難しさというのは伝わらないらしい。孤立語というのは語順以外にも句形が命で、句形を守らないと非文になってしまうという特徴があるのだが、そういうのはちゃんと中国語を勉強したことのある人でないと分かりにくいのだ。

 まあ確かに「是」と「的」の意味ぐらい分かれば、日本人なら中国語の文章の意味の半分ぐらいは分かりそうなものだ。ただその分中国語は、いつまでもカタコトの中国語から脱することができない彷徨える大量の中級者を生み出すことでも悪名高い。

 同じ漢字文化圏に属し、語彙を共有しているせいで分かりにくいのだが、中国語と日本語は言語としてはまったくベツモノなのだ。しかし欧米人(ジャイアン)から見れば日本語も中国語も文字が同じなので同じ言語に見えてしまうのであろう。

 中原(のびた)は家に帰ってドラえもんにグチることにした。

 

中原(のびた)「ドラえもぉ~ん。またジャイアンにいじめられたよぅ」

ドラえもん「هل آذاك دعبول مجددا يا عامر؟ كم انت ولد ضعيف」

中原(のびた)「あの、ちょっと何言ってるか分からないです。っていうかドラえもんって黒人だっけ?」

ドラえもん「ドラえもんじゃないよ。عبقور(アブクール)だよ」

中原(のびた)「ドラえ……アブクールくんさっき何語喋ってたの?」

ドラえもん「اللغة العربية、アラビア語さ」


 家に帰るとドラえもんが黒人男性になっていた。サウジアラビア人らしい。サウジアラビアに黒人はいないジャマイカと聞いたらアフリカ系サウジ人なんだと言われた。

 しかしアラビア語なんて、日本ではワケの分からない言語の代名詞みたいに言われている言語である。アラビア語を本当に勉強してみようとする日本人は少ないだろう。当然中原も聞き取れない。


中原(のびた)「アラビア語ってすごく難しそう」

ドラえもん「うん。でも簡単なところもあるよ」

中原(のびた)「例えば?」

ドラえもん「アラビア文字はそんなに難しくないよ。28文字しかないし」

中原(のびた)「えっ、そうなの!? あんな見た目なのに」

ドラえもん「実は発音も母音がa/i/uの三種類しかないから、フランス語みたいに大変じゃないよ。それに音節構造的にはちょっと日本語に似てる部分もあるかな」

中原(のびた)「マジで!」

ドラえもん「あと名詞の格は三つしかないし、格変化も口語だとほとんどなくなってるから、ロシア語みたいに複雑じゃないよ。女性名詞と男性名詞の区別も基本的には母音の『ア』で終わるかどうかで判別できるから、これもそんなに難しくないかな」

中原(のびた)「へー、アラビア語やってみようかな。っていうかアブクールくん日本語上手いね」

ドラえもん「えっへん」


 こうして中原(のびた)は、アブクールくんからなぜかアラビア語を習うことになった。しかしこの時の中原(のびた)は知らなかった。アラビア語が超・屈折語で、ヨーロッパの言語と大差ないかそれ以上に複雑な文法を持っていることを……。

※このサウジ人の友人は実在します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ