表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「一足先の春の詩歌企画」の参加賞  作者: 本羽 香那 & 企画参加者達
5/6

大浜 英彰様のワード


 日本では入学式を迎え

 桜花が咲き乱れた中で歩く

 見慣れない通学路

 ぼた餅を食べる春のお彼岸


 台湾では清明時節を迎え

 干されたにんにくを横目に歩く

 馴染みのある通学路

 潤餅を食べる春墓参


 日本と台湾は春の過ごし方は異なるけど

 杏花や桃の花の香りには誘われ

 八重桜の桜の色に目を奪われるのは共に同じ

 自然で風流を感じるのは同じであろう

 

 ああそろそろ日本にも台湾にも春がやって来る

 今にも待ち遠しくてで仕方がない

 日本と台湾ともに春を楽しめたら良いのにな


・桜花(桜花咲き誇る吉野山で詠まれた連歌、船場の社長令嬢と華族の御曹司に成り切って詠んだ連歌の和歌を、AIに鑑賞して貰いました。 )

・清明時節、杏花(清明節に備えた第二王女の趣向 )

・桃の花(【漫才】百人一首を切っ掛けに和歌に目覚めた女子大生キョンシー、キョンシーの女子大生になり切って詠んだ和歌を、AIに鑑賞して貰いました。)

・八重桜、春墓参、にんにく、通学路(台南生え抜きの女子中学生達に出された俳句の宿題、台湾の女子中学生に成り切って詠んだ春の俳句をAIに鑑賞して貰いました。 )

・桜の色(【漫才】関西界隈のキョンシー事情、元町の御隠居キョンシーの詠んだ春の和歌をAIに鑑賞して貰いました。)

・春(女王と王配の心を動かした杜甫の五言律詩 )


10作品も投稿していただいたので、どうしても大浜様が使用された春のキーワードのみで詩を作りたかったのですが、これで大丈夫なのか不安でしかありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「一足先の春の詩歌企画」の企画概要 ←概要 ↓作品検索 一足先の春の詩歌企画 バナー作成/みこと
― 新着の感想 ―
 大浜先生の世界観は、ほかのひとが描くのは少し難しいですよね。いろいろ調べられたのですね、おつかれさまです。
素敵な詩歌をありがとうございます。 清明節や干しニンニクなど各短編の諸要素が盛り込まれているので、「おっ!これはあの短編の話だなぁ…」という具合に懐かしくなりますね。 今回の私の参加作品は全体的に日台…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ