表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/106

18話、助っ人!

実は書いていたのが消えてしまいまして、本当なら今日、17時には投稿できていたのですが、遅くなってしまいました。

















そういえば、歴史の日間8位に載ってました\( ᐛ )/


PVもいつの間にか3万くらいいってました!皆様のおかげです。これからも細々と不定期で投稿していきます〜(*^^*)

ーーーーー降松「若宮」五郎居城予定地ーーーーー


「若!若は次代の大内重臣。人足に混じり大工仕事をするのはおやめくだされ!」


「何を言っている、じい。俺の館を建てるのだ。百万一心。主も働かなければ!頭、この木材はここに置けば良いか?」


「へい!陶の若様!そちらで!」


「いやだから、若、、」


「じい、大工仕事は良い鍛錬になるぞ!頭を見てみろ!百戦錬磨のじいや父上、御屋形様にも引けを取らぬ体をしておる!」


「そういうことならば、この民部も助太刀いたす!」


「その意気だ、じい!」








はあ、やっと休憩だ。次からは人足に混じっての作業はやめよう。



「おい、頭。」


「へい!」


「これを機に、俺の直属の職人にならぬか?」


「あっしを個人的に雇っていただけるということですかい?」


「いや、頭とその配下の職人達を囲いたい。」


「それは、あっしらを専属の人足として働かせて頂けるのですか。」


「半分あってて半分違う。」


「どういうことでございやしょう?」


「頭は、士分として俺の臣下の1人となってもらい、頭と配下の職人達に禄を出す。そして、戦場に出てもらいたい。」


ここで頭の顔が変わった。


「戦場に出る、ということですが、あっしらは刀など握ったことがありやせんが?」


「それは心配しないで良い。頭達、職人は俺の配下の兵たちが責任を持って守る。頭達には工兵となってもらいたいのだ。」


「工兵とは、聞きなれぬ言葉ですな。」


「工兵は、極力戦闘には加わらず、敵を防ぐ柵や、悪路の場合、道や橋を作ったりするいわば前線の支援だ。」


「分かりやした。あっしは陶の若様について行きやしょう。しかし、配下達がなんというか、、、」


「お頭、おれたちゃ、お頭について行くって決めてんだ。」


「そうだ!そうだ!お頭の主はおら達の主!お頭に賛同するよな!?みんな!」




お頭の配下の職人達もみな賛同してくれている。


「どうだ?頭、職人たちもこういってくれているが?」


「ならば、この喜助、陶の若様に誠心誠意お仕えいたしやしょう。」


「かたじけない。頭の名は喜助か。ならば棟喜助と名乗れ。」


「へい!」


「そして、喜助とその配下50名は今日から、棟衆だ。」


「「へい!!!」」


半裸の男たちの声が響き渡った。

痩せたい。





感想、評価よろしければ!


誤字報告もあれば大変助かります!!!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ