表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/21

[7]終わりは始まりを告げて

 オラシオンはリノー砂漠をマーフェスに古城に向かってまっすぐに進んでいた。

「現れませんね。」

「ああ。良いことだ。」

 さらに進み、バルクットの廃村へ着くと、

「ここから先には行かせない。」

「ついに来たか。カルヴァトーリめ。」

「理由無き侵攻か?ついに戦う覚悟を決めたか?」

「違うね。」

「我々の研究員のアンナ・リーブスを殺したのは貴様らだろう?」

「知らないね。」

「とぼけるな!何の為だ!」

「落ち着いてください総隊長キャプテン!!」

「つまりそういうことか。だが知らないね。」

「ちっ。いいからそこをどけ!」

 バルクットの廃村は一瞬にして戦場となり、大地の色が変わっていった。

「人間なんてぶっ殺す。」

「その威勢、いつまで続くかな?」

「!?」

「なんだその武器。ふはは。きいてねぇなぁぁぁぁ。」


「新型武器の試験を兼ねる??」

「ああ。研究員たちが一生懸命作ったものだ。実戦に導入してみよう。」

「駄目ではないですが……。」

「これを考慮した作戦をお願いするよ。」

「ちなみにどんな武器なんですか?」

「1台二役のサイレル。変形可能で、銃と剣の機能をもち遠近戦どちらもできる。そしてフィカールエ。従来の二倍の射程がある飛距離重視の弓だ。」

「この2つですか。」

「頼んだよ。」


 剣で敵に近づき、至近距離で銃を撃つ。予期せぬ所から飛んでくる矢。新型武器は戦術に革新を与えた。

「成功ですね、ジンさん。」

「ああ。あとは殺人事件の真相を確かめるだけだ。奴らの過去を暴くのだ。」

「はい。」

「でも知らないって言ってますよ。」

「知らないふりか、本当に知らないのか。」

「いずれにせよ、ここにいるやつは全員殺して本拠地に向かうぞ。」

「了解!!」


「バルクットがやばいです。」

「想定以上の人数だ。それほど今回は本気なのか?たかが1人の死ぐらいで。」

「変だよなぁ。あっはっは。」

「どうしますか、マスター。」

「構わんよ。サティトに任せよう。」

「では援軍は送らないということで?」

「ああ。彼らにはすまないことをする……。」


 ハルト達4人も必死に戦っていた。

「やっぱ本物ってドキドキするな!」

「えぇ。」

「思っているとおりになかなか体が動きません…。」

「でもそんなに強いとは思わないな。」

「うん。ユーリさんのほうが強そう。」

「!!……来たよ!」

「可愛い子。」

「そうだね。」

「食べちゃおうかっ。」

「くっ強い。」

「ハルト!!」

「負けるかぁぁぁ。」

「ぎゃっ!!」

「ガイア!!」

「任せとけ。おりゃぁぁ。」

 背後からの連携が成功する。

「あっあっなんてこと……。」

「まだまだぁ!!」


「なんとか勝てましたね。」

「戦場ってこんなもんか。」

 ふと周囲を見渡すと、

「死体が沢山。」

「やっぱりカルヴァトーリは殺すべきだ。」

「そうね。」

「必ずこの手で!」

 そこには何か固い意志が感じられた。


「どうしますかサティトさん?」

「面倒だな本当に。でも、ここで止めなければ本拠地に行かれてしまう。新しい武器の導入をみるにかなり本気のようだ。」

「殺人事件がなんだか言っていましたが?」

「知らないことだ。守備軍以外の人間がやったことだろう。」

「今のところはこちらが劣勢です。」

「援軍は?」

「それが……しないそうです。」

「なんだと?」

「できるだけ耐えてくれ、と。」

「くそっ。この人数でオラシオン軍を抑えられるものか!」

「第三戦線が落とされました!!こちらにきます……!!」

「ったくもう!やってやりますよ!」


「もうあとは無いぞ、カルヴァトーリ。」

「嫌だなぁ。これは本気じゃ無いよ。お前たちでは本拠地は落とせない。」

「すぐに黙らせてやる。」

 強烈な魔術ホンテットが降り注ぐ。

「えげつないねぇ。たかが1人の死で。」

「たかが1人だと?」

「そうさ。この世界では今この瞬間も誰かが死んでいる。その一つ一つを嘆いていたらきりがないじゃないか。」

「だまれ!!」

「おもしろい。この私が本気で相手をしよう。」

 2人の激戦が始まった。

「とりつくしまもないですね。」

「作戦も何もあったものではないな。」

「あの人を怒らせちゃいけないね……。」

「本気になると周りが見えなくなるのよね、あの人は。」

「セルジアット!」

「他の所は全て墜としたみたい。」

「そうですか。」

「ちょっくら手伝ってあげますか。」

「でも…。」

「ふふっ。私達の付き合いの長さ、なめないでくれる?」

 1人歩いて行き、2人から離れた高台へ。

「何してるんです?」

「バカ、あの人は弓術リリェだよ。」

「ああ、そうか。」

 2人は目配せをした。

「いくよ。」

「お前を殺す……!!!」

 飛び出したところをジンが足止めする。

「ちっ。」

「……止まっているなら外さない。」

 ユーリの攻撃が命中する。

「くそがぁぁぁぁ。」

 叫びながら、灰になって消えた。


「やりましたね。」

「ああ。この場所を新拠点にして、敵の本拠地に向かうぞ!」

「はい。」

「物資を手配しろ。」

 数日とたたないうちに司令部支局を含めた拠点が完成した。

「これからですね。」

「おうよ。」

「真実を知りにいこう。」


「バルクットが奴らの拠点に…!」

「割と近いな。」

「やはりサティトらだけでは無理だったか。」

「どうして援軍を送らなかったんですか?」

「力を温存したかったのだ。すまないとは思っている。サティトは嘘をつくのは苦手だったから事件のことも…。」

「マスター…。」

「まあいい。そう困ることではない。」

「ですが再び攻めてくるようですし……。」

「もう実行しちゃおうぜぇ?」

「ヴォルネジア!!」

「十分すぎるだろぉ??」

「……確かに、そうとも言える。」

「これから本格的になると考えると…。」

「分かった。」

「!!」

「彼女を回収する。」

「ということは……。」

「戦いだぁ!ふぅ。イエーイ!!」

「うるさい。」

「エルトレインを向かわせる。バルクットにいるのだろう?」

「はい。確かに。」

「いいな、エルトレイン?」

「かしこまりました!!」

「他のものは侵攻、そしてその後の戦いに備えよ。」

「はっ。」

「ついに始まるのだな。」

「待ってましたぁ!!」

(時は来たのだ。本当の我々を得るために……!)

 静かに、そして早く悲劇の幕は上がっていった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ