表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/100

98話「バス」明野未明。

 私もバスや電車で乗り過ごす方をよく見ます。神経の太い方々だと思いますよ。


 これは先輩から聞いた話なのですが。


 先輩はN村の人で、村に初めて来たバスに乗ってこちらに来たそうです。


 その時の話です。



 N村は人口2千人の寒村で、農業が主要産業です。先輩も子供の頃から実家の手伝いをしながら、学校に通っていたらしいです。家業の手伝いは本当に大変ですね。


 そんな中、N村にもバスの路線が開通しました。その初めての運行に、先輩はお小遣いを貯めて乗ってみたそうです。


 N村から隣のO村まで、10キロの道のり。ただ都市部とは違い山間部を切り開いた道路であるためにカーブだらけで、スピードは出せません。


 それでも先輩は感動していました。そもそも自動車に乗る事自体が稀でしたから。


 そして先輩はO村で降りて、ちょっと観光でもしようと考えていたんですが。


 なぜかバスは止まりませんでした。


 先輩は初めてのバスで、運転手に文句を言う勇気も出ません。他の乗客はどう思っているのか、見渡してみると、ぎゅうぎゅう詰めになっていたはずのバスの中には、先輩しか居ませんでした。


 先輩は心の底から震え上がり、何も言えず、ずっと黙って座っていました。出来るだけ目立たないように、出来るだけ目を付けられないように。


 そして先輩は、うちの大学に来たんです。



 ちなみにN村は80年以上前にO村を含む5村で合併して消滅した村です。


 そして先輩の戸籍上の年齢はとうに100才を超えているはずなのですが、肉体上は私の数個年上にしか見えません。


 先輩の言っている事が本当だとすれば、これは面白おかしい大発見です。失われた文化遺産も、先輩の通って来た道を逆にたどれば、無事な状態で保存出来るのですから。


 現在、先輩はその研究に協力して、日本政府から身分を保証されている身です。


 国立タイムスリップ機関。皆さんも、時間移動をした方の心当たりがあれば、ご一報ください。


 では次の方。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ