表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/37

宗次と女神とサトミの留守

 夏の日差しも、そろそろ苛烈さを潜めつつ。

 ここ十数年の間、都では、大きく二派に分裂した天皇家が家督を争い、鎌倉はその介入に余念がない。

 いくつかの大きな有事を乗り越え、磐石たりえた鎌倉の政治もすさんでいるという。

「はあああああ」

 そんな世相を反映した…わけではない大仰なため息が耳に付く。

「あぁぁぁぁ」

 ため息が嘆きに変わる。

 境内を掃き清めていた宗次の手が止まる。

「…サトミさんなら、出雲ですよ」

「昨日聞いたわ……。早ようないか」

 見るからに消沈しているのは、大井村の龍神、夜叉である。

「新参だから、早く行ってお出迎えをするらしいですよ」

「まだ9の月ですよ」

 言って、女神はさらに撃沈する。

「ということは、ふた月も会えないじゃないか!」

 神々は、一年に一度出雲に集まる慣わしがある。

 そこで何をしているかは詳しく聞いたことは無いが、ひと月帰らない。サトミはまだ新参であるため、さらにひと月先に出雲に入る。

 また、すべての神が集まると守護にも弊害がでるため、必ず留守番の神がいるそうだ。

 女神も留守番組だ。

「陰謀だあぁぁああ!」

 宗次は苦笑するしかない。


 宗次は、すでに立派な青年になっていた。

 サトミが神格を得るという一件以来、思うところがあり女神の元を離れる決心が付いた。

 否。

 迷いが無くなったというべきか。

 神職への道を歩み始めたのだ。

 家を継ぐ責の無い男児には、珍しくない進路だ。

 宗次の村でも、それの意味は様々だが、寺社仏閣へ奉公に出た子供は少なくない。

 サトミを祭る神社も必要だし、神社があれば神職が必要である。

 そも、小さな宮だけに専属の宮司がいる必要もなかったため、ほどなくして正階を得た宗次がサトミの神社の手入れをしている。

 宗次の思いを知ってか、一連の大井村での事件もあり、父頼里は各方面へ根回しをしてくれていた。

 サトミの神社は、大井村よりひとつ山を隔てた東の村に建てたれている。

「もう俺では女神様の意趣にそぐわなですからね…」

 女神を見下ろすほどに成長した宗次は、もちろん声変わりも終わり、まったくもって女神の好意の的ではない。

 神格を得たサトミはといえば、女神の元にいたときと変わらず、理知的な一重が美しい童のままだ。

 わざわざ足を運んだにもかかわらず、いるはずの美童もおらず、宗次も成長して見事な大人、となればその落胆も激しい。

 しかし、女神は二日にわたって当地を離れる気配が無い。

「なあ、宗次」

 落ちた声音のまま、女神が名を呼ぶ。

「はい、なんでしょう」

「お前最近、村の子供に昔話をしてやってるそうじゃないか」

―――気に障ったのかな?

 話の流れにはまったく関係の無い唐突な問い。

 一瞬、自身の勝手な振る舞いを申し訳なく思い、宗次は謝罪を口にしようとして女神へ向き直り…、止める。

 女神の顔に才気が蘇っている。

―――いかん、よからぬことを考えておいでだ。

「かわいい子、いる?」

 言外に「私好みの男の子を連れて来い」と命じられているのが判った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ