表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

紅葉のは

 坂本ヤスは手紙を読み終え、ため息をついた。

はて、これは観音様に戻すべきか否や。いや無理だろう。蓋となっている木片は、自分の力量では元に戻せそうにない。かといって和尚に教えるのも……

幼馴染の和尚にこの手紙を渡すのはなんだか癪だ。


 あの和尚(おとこ)の元に嫁がなかったのは、和尚に勇気がなかっただけなのだ。

世の男どもの意気地の無いことときたら! 今も昔も変わらんのか!



 手紙の最後に認められた名前をふと見る。ウ冠がワ冠になっている……

うん、これは()()()()()()()()()()。このまま世に出すことはやめよう。本人も望んではおるまい。

坂本ヤスは手紙を元通りにたたみ、ポケットへとしまった。

そして再び掃除を始める。


 ボランティアの男衆は外回りの清掃、落ち葉拾いをしている。例年通り落ち葉で焚火をし、今年も焼き芋を焼くはずだ。

あぁ、その時にこの手紙はくべてしまおう。

煙と成り天へと還すのが、この手紙を書いた男の本望だろう。




 先ほどまでは、はたきを鬼神の如く奮っていた坂本ヤスであった。が、今はそれが嘘のように静かだ。

静と動。決して感傷的にそうなっているわけではない。

そう、それが彼女なのだ。


 静かに、埃が舞わぬよう掃き掃除をする。

「掃いて除する」と書いて掃除。地に散った誇りを静かに慈愛をもって掃き集める。その横顔はそう、まさに観音様を思わせた。良きも悪きも等しく地にはたき落とし、そして等しく掃き集め、ちりとりに納める。

この世を浄化するが如く、在るがままにするために。


 仕上げに全てを拭き上げる。丹念に丹念に。


 それによって、

人の(もの)の、在るがままの情念、思い、想い。


 名無き魂が部屋中へと吹き上がる。




 そこにどんな思いがあるのだろうか。

坂本ヤス(84)の目からは、それをはかることは出来ない。

全ての扉や窓を締め、静かに一礼し退室を示す彼女。




 カタン




 部屋の扉が閉められ静寂と成る。

ただそこには、清浄に磨き上げられた観音像と

その慈愛に満ちた視線の注ぐ

部屋(せかい)が在った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] テンポのいい文章と現代語訳された身も蓋もない手紙に笑いました! 楽しく読めてスカッとできました!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ