表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【異世界恋愛2】独立した短編・中編・長編

指先に銀の花

作者: 有沢真尋

「ラシッド将軍、死なないで」


 涙にくれた少女の指先から溢れる、癒やしの光。

 あたたかく、慈愛に満ちて、強い願いが込められている。

 その光に包まれているだけで、死への旅路が安らかなものになる心強さがあった。


(出血が多すぎる。内臓も損傷して、手足の感覚もない。この子の回復魔法では追いつかない)


 自分は死ぬだろう。

 戦場に倒れた以上、覚悟は出来ている。

 ただ、自分の命を必死につなぎとめようとしているこの少女の前で息絶えるのが、申し訳なかった。


 白金色の髪に、星の煌めきを浮かべたかのような紫水晶の瞳。秀でた額に、形の良い鼻筋から唇までのラインには、爽やかな色香をまとわせている。十歳をいくつも過ぎていないだろうその年齢に似合わぬ、迫力のある美貌の少女。

 後方支援の回復役に「天上の美姫」がいるとは耳にしていたが、ついに雌雄を決するであろうという激戦の最中(さなか)、彼女は前線まで出てきて、傷ついた兵たちの間を駆け回り回復魔法を施していたらしい。

 白のローブは土埃と血糊で汚れ、大きな瞳からはぼろぼろと涙がこぼれ続けている。


「死なないで、ください……。私には、力が足りない」


 嗚咽と嘆き。血が滲むほど強く唇を噛み締めながら、魔法を行使し続けている。その顔色はすでに蒼白を通り越して、死人と区別がつかぬほど。


「シャルといったか、君は……。俺は死ぬ。これ以上の魔法は無駄だ。君が倒れてしまう」

「あなたは……!! 足手まといの私をかばって、ひどい怪我を……っ。そのあなたを放り出して、私ひとりおめおめと生き延びることなど」

「おめおめでもなんでもいいから……、生きろ。俺は君を、生かすために……」


 たすけたんだ。


 言葉にならずに、ごぼりと喉から血が吐き出された。

 少女の瞳から、涙腺が決壊したかのように涙が溢れる。


「いやだ……、生きてください。こんなに、どうして私は無力で……」


 視界が暗い。

 夜の国が迎えにくる。

 もはやほとんど何も見えない中、胸元に手を入れて、首から下げていた布の小袋を取り出した。


「これを」


 故郷にいる自分の家族に、届けて欲しい。

 届けるつもりで、君は生き延びて欲しい。

 そこまで言葉には出来ずに、視界は完全に闇に閉ざされてしまった。

 

「これは……」


 薄れゆく意識の中で、少女が何かを言っていた気がするが、もう聞き取ることはかなわない。

 1万騎を束ねるラシッド・ザマナン将軍、戦場にて帰らぬ人となる。享年二十九歳。

 その亡骸には、回復魔法の使い手たる神官の少女が、無力感に打ちひしがれたまま、やがて腐敗を始めても離れずにずっと寄り添っていたという。


 これは、物語の始まる約二十年前の話。



 * * *



 夢に見た、その生々しすぎる光景は、ただの夢ではないとソフィアは自覚していた。


(前世。たぶん。なんでいまになって突然思い出したのかわからないけど。あれは前世)


 ソフィアは現在十八歳。女性。

 王都の大神殿にて、下っ端の神官見習いをしている。

 真面目が取り柄で、掃除のひとつも手を抜けない性格と自負しているが、周囲には「要領が悪く仕事が遅い」と認識されており、評判はいまいち。出世など見込めず、一生下っ端で終わるであろうという未来が「現実」としておぼろげながら見えてきたところ。

 それでも、組織の末端として清貧かつ規則正しく過ごす日々にはそれなりに満足しており、このまま静かに生きるのも悪くない、そうのんびり考えていた矢先に。

 突然よみがえった、前世の記憶。


(ラシッド将軍って、救国の英雄って言われているすごい豪傑だ……。いや、うん。たしかに、「そう」だった記憶はあるけど。うわ~……そうだ。あのときは私、男だった)


 ソフィアが目を覚ましたのは、神殿併設の施療院のベッド。

 高い天井や石造りの床、布を広げて両側のスタンドで立たせた簡易パーテーション。すべて見覚えがある。

 礼拝堂の掃除の最中に、何か強烈なショックがあって倒れたのだ。「ソフィア」の記憶はそこで切れている。

 眠っている間に「ラシッド」の記憶が噴き出してきて、強烈に自覚してしまったのだ。

 自分は「彼」の生まれ変わりであると。

 今際(いまわ)の際の彼は、シャルという見目麗しい聖女のごとき少女に何かを託していた。


 ――故郷にいる自分の家族に、届けて欲しい。


 ソフィアは、思わず自分の胸元に片手をあてた。

 無い。あるわけがない。

 あれは、ラシッドからシャルに託されたのだから。


(思い出せない。あの袋、何が入っていたんだろう。そこだけ記憶が戻らない。ラシッドは「家族に届けて欲しい」とまでは言えなかった。シャルはあれをどうしたんだろう?)


 ひどく大切なものだったことはわかる。

 自分(ラシッド)はことあるごとに、胸のその位置に手を当てていた。

 指先の感触を思い出そうとする。服や袋越しに、何を感じていただろう。

 思い出せない。


 どくん、と心臓が鳴った。

 なくしてはならないものなのは、確かだ。最後の力を振り絞って、何を置いてもひとに託したくらいだ。自分の死体とともに失われるわけにはいかない、そう強く願った物のはず。


(シャルを探さないと。ラシッドが気にしているんだ。見つけて、家族に届けなければ……)


 焦燥からドキドキと鳴っていた心臓に、鋭い痛みが走る。

 ラシッドの家族。それは今を生きるソフィアとは無縁の存在。母はソフィアの母ではなく、父もソフィアの父ではない。明確に別の人間である自分が義務を果たそうとも、両親はそれを受け入れてくれるだろうか。

 そもそも彼らより先に逝く不幸を味わわせたくせに、どの面下げて会いに行くのか。

 そして。

 この記憶は、いったいいつまで()つのか。


 かろうじて、自分は彼だと自覚するに足る程度の記憶はあるが、幼少時から克明にすべてを思い出したのかといえば、そういうわけではない。

 一番大切な場面と、それに至る経緯が中心で、ほとんどは曖昧だ。

 束の間の夢の如きそれは、いつ忘れてしまっても、不思議はない。


「急ごう」


 声に出して呟いたそのとき、近づいてくる話し声や足音に気づいた。



 * * *



「邪魔をする」


 パーテーションが置いてあるのは隣との境目だけで、正面は通路に開けている。

 出し抜けに、そこに背の高い人物が現れた。

 白金色の艷やかな髪が、光を放っているかのごとく輝いて見える。ソフィアを射抜くように向けられたのは、紫水晶の瞳。彫りの深い端正な容貌は、生ける天使像の如く。純白の法衣は高位神官らしい威厳に満ちている。


「君がソフィアか」


 声は、耳馴染みが良く聞き取りやすい低音。

 明瞭で抑揚がはっきりしているがゆえに、冷たく響く。

 半身を起こしたまま固まったソフィアを、彼はじっと見下ろしてきた。


(……あれ。この色合)


 つい最近、見た。


「ソフィア、こちらはシャルルカン大司教だ。今日、シャルルカン様が視察で訪れた際にお前が目の前で倒れたものだから、わざわざ見舞いに足を運んでくださっているんだ」


 彼に付き従っていた、顔見知りの神官が緊張した面持ちで口を挟んでくる。

 緊張で言えば、ソフィアも負けてはいない。

 指が白くなるほど毛布を握りしめながら、自分をまっすぐに見つめてくる彼を見ていた。


(うん。あれから二十年くらい経っているわけで、「シャル」も生きていれば三十歳くらいになっているはずだけど……、男!?)


 まるで光の粉をまとっているかのような存在感も、視線だけで相手を貫くような紫水晶の瞳も。

 あのときの「天上の美姫」の面影が、たしかにある。

 それどころか、成長しきる前の、そうであるがために強烈な生彩を放っていた美貌は今、さらに磨きがかかって。

 いっそ凶悪なほどの麗姿(れいし)をソフィアの眼前にさらしていた。


「私の顔を見て、倒れた。この顔はそんなに恐ろしいか?」


 涼しい声でそう言って、シャルルカンは口の端を吊り上げて笑った。笑ったように見えた。


(怖いです……)


 ソフィアは声もなく、中途半端な笑みを浮かべた頬を引きつらせる。


 大司教という肩書に、彼は若すぎる。それだけで、ソフィアとは比べ物にならないほどに優秀なのは知れた。

 もちろん、その実力は疑う余地もないだろう。

 彼は二十年前に終結したあの大戦に、年端も行かぬ身で従軍していたくらいだ。その後の混乱期に頭角を表し、順調に昇進してきたとすれば、その権限はすでに肩書以上のものもあるのかもしれない。

 優に十歳は年長であろう神官を道案内に侍らせ、気を使わせているところからもうかがい知れる。


「少し彼女の時間を頂いても良いだろうか。二人で話したい」


 シャルルカンは付添の神官に、まなざしや声の調子を幾分和らげて言った。

 それは即座に承認される。

 一連の流れを、ソフィアは沈黙のうちに見守ってしまった。もとより遮るつもりはなかったが、あまりにも如才なく、取り付く島すら無い印象。


(戦場で清らかな涙を流していた乙女が……、二十年経てばこの貫禄)


 記憶の底からよみがえってきた泣きじゃくっていた姿に、一気に霞がかかる。

 忘れている場合ではないと、その記憶を必死に手繰り寄せるように脳裏に広げながら、痛いほど理解する。

 おそらく、前世(ラシッド)の記憶は、シャルルカンと遭遇したことによって封を解かれたのだ。


 あのとき託した、小さな布袋の行方を気にするあまり。



 * * *



 施療院の中の、普段は使っていない一室に移動となった。


 案内する為に先に立ったソフィアであったが、一瞬だけ肩を並べたときに、シャルルカンのずば抜けた長身を意識せずにはいられなかった。

 ソフィア自身が平均に達しないサイズ感のせいもあるが、記憶の中の「天上の美姫(シャル)」があまりに愛らしかっただけに(こんなに成長するものなんだ……)と感動した。

 同時に、得体の知れなさも感じて、内心怯えていた。

 記憶を取り戻しても、ソフィアはラシッドとは別人だ。今生では武芸を修めているわけでもなく、見た目通りの非力な女の身である。

 そして、気のせいでなければ、シャルルカンの態度はあまり友好的ではない。


(顔を見た途端に倒れたから当たり前かもしれないけど……。それならそれで放っておいてくれればいいのに、何を確認しにきたのか。二人きりで話せるのは、こっちとしてもありがたいけど)


 前世で自分の最後を看取った美少女。その純粋な涙に惹かれ、大切な物も託した。記憶が戻った今となっては、会いたい相手の筆頭でもある。状況的には願ったり叶ったりなのだ。

 できればあのときのままの可憐な美姫でいてほしかったとは思うが、「年端も行かぬ身でありながら戦場を駆け回っていた」胆力を思えば、男であろうと女であろうと圧が強く、気安く話しづらい大人になっていても不思議はなかった。


「ここです」


 人気(ひとけ)のない廊下を歩き続け、なんの変哲もないドアを開ける。

 移動の際に「落ち着いて話せる場所が良い」と言われ、ソフィア自身他人に聞かれたくない話があったために、念には念を入れて古い資料を寄せ集めて放置された「開かずの間」までやってきた。

 部屋の中には、カビのこもった匂いが漂っている。

 大戦前後の雑多な紙資料が、書き物机や床の上にまで未整理で積まれていた。

 いつか誰かが片付けねばとは考えられているが、日々の仕事は忙しく、下っ端にまかせてうっかり貴重なものまで廃棄してしまっては、という上層部の心配もあって、ずるずると放置されてきたもの。

 

「窓開けますね。本当に、普段使ってないんですよ」


 振り返ってシャルルカンを見上げると、積まれた紙を一枚指に掴んで、興味深そうに目を落としていた。そのまま、顔も上げずに口を開いた。


「開けなくていい。ひとに聞かせたくない話だ」


 そっけなく言い終えてから、紙を山の一番上に戻し、鋭い視線をソフィアに投げかけてくる。

 紫水晶のように透き通った瞳が、じっとソフィアを見つめた。


「私の目は、ひとには見えないものが見えると言ったら信じるかい?」

「その『見えないもの』が何かは知りませんが、あなたの目はあなたの目で、私はあなたが何を見ているか知ることはできません。ですので、ただちに疑うこともありません」


 ソフィアが告げると、シャルルカンはにこりと蠱惑的に微笑んで、楽しげに言った。


「なかなか好ましい回答だ。そんな君には、ぜひ私が見ているものと同じものを見せてあげたいくらいだ。どう? この目をひとつ(えぐ)って君に差し出したら、君も今そこにはまっている美しい黒曜石の瞳を取り出して、この目を使ってくれるかな?」


(目を抉? えぐ? 何言ってるのかわからないんですけど。笑顔。笑顔だ。笑顔?)


 どういうこと? と半笑いを浮かべて、ソフィアは「いいえ」と答えた。冗談だろう。おそらく冗談に違いない。

 シャルルカンは長い睫毛を伏せて、悩ましげに眉を寄せ、吐息とともに呟く。


「断らないで欲しい。好きな相手と同じものを見ていたいと思うのは、人間としてごく自然な感情だろ?」

「す」


 好き。

 とは?

 今生では、初対面なのに?


 絶大な疑問を覚えたが、常のソフィアにはない戦闘勘のようなものが働いた。ラシッドの記憶のおかげかもしれない。

 目の前の人間はヤバい、という事実が全身に鳥肌が立つほどに知覚できた。

 同時に、ヤバいけど、勝ち目はないという歴然とした力量の差も感じ、ならばあとはもう「できるだけ刺激しないことだ」と即座に判断を下す。

 惜しむらくは、次手の予想がつかないだけに、何が彼にとっての「刺激」となるのか、さっぱりわからないことだ。


「同じものを見たければ、こう、並んで前を向いたりすると良いかと思います。あとはですね、食卓で向かい合って料理を分け合うですとか」

「素晴らしい。その告白は私の心を動かすのにじゅうぶんだ。共に歩み、共に生活をしたいと、そういう意味だね。よくわかるよ、私もそのつもりだった。結婚しよう」

「ごめんなさい、いまのは目を抉られないための苦し紛れのもののたとえですし、結婚、……結婚!?」


 半笑いのまま、硬直。

 せめて少しでも距離を取りたいと震える足で後退してはみたものの、背後にあった書き物机に軽く腰が乗り上げてしまう。

 退路はない。

 紫の双眸が、猫のように、にっと細められた。


「ずっと……、いつか会えると信じていました。そこにいますね、ラシッド将軍」


(う……わ。「ひとには見えないものが見える」ってそういう意味……!? 何か前世と共通するもの、人間の同一性を示すようなものが私に見えているってこと!?)


 迂闊に返事もできずに口を閉ざしたソフィアの前で、シャルルカンは首筋から胸元に手を入れ、紐を引きずり出した。

 そこには、見覚えのある袋がついている。


「それ!! まだ持っていたんだ!!」


 驚きのままに口にしてしまったソフィアは、自分の失敗を悟る。

 彼がそれを持つに至った経緯を知るのは、この世に彼とラシッドの二人だけのはず。

 遥か記憶の彼方の戦場で目にした天使の面影を残した美貌に、シャルルカンは極上の笑みを浮かべ、形の良い唇からその言葉をもらした。


「見つけた」



 * * *



(見つけたってことは、さ、探されていたってこと!? 生まれ変わると信じて!?)


 往生際悪くごまかすことは、もはや諦めた。

 机に腰を預けて、震える足でなんとかその場に立ったまま、ソフィアは尋ねた。


「あなたの目に何が見えているのかはわからないけれど、私には……、ラシッド将軍の記憶が少しだけあります。目覚める前に見た夢みたいに頼りなくて、すぐにも忘れそうなほど儚いんですが……。将軍はその袋を気にしていました。何が入っているのかは思い出せないんですけど。それを、彼は、自分の家族に届けてほしかったみたいで」


 心臓が痛む。ラシッドの家族。前世の自分の両親。

 その人柄を思えば、自分の死がひどく彼らを悲しませ、落ち込ませたことも想像に難くない。

 

(まだ健在であらせられるか。不肖の息子の与えた心の傷は……癒えていると良いのだが)


 ラシッドそのひとの思考が、ソフィアの心に混ざり込む。

 まるでその現象が目で見えているかのように、シャルルカンはソフィアの胸元に目を向けた。そこにラシッドがいると、確信しているまなざしであった。


「家族に。そうですね、あのときあなたはもう口がきけなかったけど、私はその意味で託されたと理解していました。戦争が終わった後、あなたのご家族を探し出し、お会いしてきましたよ。そこで『これ』にまつわる話もうかがうことができました。さて、そこで話は少し戻りますが、あなた、これが何か覚えていないんですか? 本当に?」


 シャルルカンの口ぶりは、ラシッドに向けられたものであり、ソフィアに問うものでもある。

 心の中でラシッドは沈黙しており、答えるのはソフィアが担うことになった。


「覚えていません。ですが、そうですか、あなたは私の家族にそれを届けようとしてくれたんですね。それで……、そのままあなたの手元に残っているということは。家族は……」


 にこり、とシャルルカンは慈愛に満ち溢れたあたたかな微笑みを目元ににじませた。


「お元気ですよ。ずっと連絡を取り合っています。ラシッド様にはご兄弟もいませんでしたから、まるで本当の息子のように私に接してくださっていて。よく食事の席ももうけて、お会いしているんです。もしあなたが望むなら、すぐにでも手配します」

「ああ、そうですか。良かった。では、落ち込んだ私の両親を、あなたが支えてくださっているということですね。本当になんとお礼を言って良いか……。あのとき、あなたに会えて良かった。その袋を託したのがあなたで良かった。とても安心しました。これで心置きなく死ねます。いや、死んでいるんですが」


 安堵とともに堰を切ったように話しているのはラシッド。つまらない軽口まで叩いて。

 シャルルカンには、笑顔のまま頷かれる。


「そう、本当の息子のように接して頂いています。それで、この袋も正式に譲渡されたのです。これはラシッド将軍のおばあさまから、お母様へと受け継がれたもの。それをラシッド将軍が受け継いだ。お母様はラシッド将軍(あなた)に『いつか大切なひとが出来たら渡しなさい』と言い含めていたそうです。しかし戦いに明け暮れていたあなたは『大切なひと』とは出会うことなく……、最後に私にこれを渡したのです。中身は本当に、覚えていない?」

「はい……」


 危ないものではないらしいのだが、なぜか妙に不穏なものを感じて、緊張のままにソフィアは返事をした。

 シャルルカンは心得たとばかりに、袋の口をあけて、中のものを取り出す。

 それは、年季が入っているとは思えないほどに、きちんと磨き込まれて光を放つ、銀色の指輪。


「おじいさまが、求婚に際しておばあさまに渡した指輪とのこと。そうです、この指輪を受け継いだラシッド将軍もまた、渡すのは求婚のときと決めていたはず。つまり、あなた自身ははっきり覚えていないみたいですが。あのとき、戦場で、ラシッド様は私に求婚したんですよ」


「そ、それは勘違いです!! そこははっきり覚えています!! 私はただ」


(それを家族に届けてほしかっただけで!! いくら死に際にうつくしい少女が傍らにあったからといって、求婚なんて!!)


 しかし、シャルルカンは余裕たっぷりに、否定した。


「あの頃の私は少女のようでしたからね。たしかに将軍は勘違いなさったのかもしれません。仕方ないです、それは。しかし私はその心、しかと受け止めました。その後、私はこの指輪を引き継ぎ、いつかあなたの生まれ変わりと出会えることだけを希望に、この日まで生きてきました。そしていま目の前に、あなたが現れた」


 逃げられる状況ではないソフィアのそばまで素早く距離を詰めてきて、シャルルカンはほっそりとした長い指をソフィアの手に絡ませるようにして持ち上げた。

 左手の薬指に、銀の指環を優しく、強引に押し込む。


「誤解……」


 涙目で見上げたソフィアに、うっとりと目を細めて、シャルルカンは厳かに宣言した。


「あのときの求婚、謹んでお受けします。それにしてもあなたは、私のためにそんなに愛らしい姿でこの世界に生まれ落ちて、私の前に現れてくださったのですね。嬉しいです」


 言い終えると、銀の花の咲いた指に、そっと口づけを落とした。


★お読みいただきありがとうございます。

 ブクマや★をいただけると今後の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i545765 i586717 i567088
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ