表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

最終回 …の予定 銀行からメールがきましたよ

 私のへこみまくりの苦闘は、もうちょっとだけ続くんじゃ…。

 

 某ネトゲサイト。

 もう何年もプレイしていなかったのですが、久しぶりにパスワードを変更しようと思ったら、

 電話による追加認証が必要とのこと。

 もう面倒臭いし、某国のハッカーさんもわざわざ電話しないだろうし、もういいやー。


 銀行とクレジットカードさえ気を付ければ、たぶん生き残れるはず。

 クレジットカードの利用可能額を念のために少なくしておこうかと思ったら、お電話による受付しかありません。

 増額はウェブからできるのに、なんでクレジット会社とあろう御方が利益追求だけでリスクを軽視するのか……(;´Д`)



 そして本日、パスワードを()に知られパソコンに侵入されてから初めての日曜日を迎えました。


 おそるおそるメールを確認。

 (毎日確認するという基本すらできないくらいの精神的疲労です。そういうことにしておきましょう)


 ついに利用しているメインの銀行からメールががが。


 件名

 『〈○○銀行〉 ホームページでの各種パスワード(中略)のお知らせ』


 心臓に悪い!

 慌てて本文を開いて中身を見るとパスワード初期化がウェブ上でできるよ!

 と言うだけのお知らせでした。

 パスワードを忘れてしまった人には朗報かもしれませんが、これも侵入された私にとっては疑問手です。

 犯人が勝手に初期化して預金引き落としをしてしまったら、どうするのやら。

 とはいえ、受付後に書類を郵送してくれるということなので、お知らせも届くわけですね。

 来たらもちろんへこみますが、連絡が来ないで預金ゼロ!よりはマシです。

 日本の銀行さんもまだまだリスク管理は大丈夫なようです。


 そして同じ銀行からもう一件。

 『マイクロソフト社のサポート終了に伴うパソコンの利用推奨環境変更について』


 ひょっとして、これ噂のフィッシング詐欺では?

 という疑心暗鬼に囚われている私ですが、ウインドウズのビスタさんは今年4月11日を持って現役を引退するそうです。サポート終了の日時を確認しましたが、間違いないようです。

 お疲れ様でございました。

 私はXPさんで粘って、エイトさんにパソコンごと乗り換えたので、ビスタさんとは直接お会いしたことはないのですが、なかなかの評判の御方でしたね。なかなかの……

 なぜエイトさんにした……(泣き)

 ダイレクトXの9.0cが使えなくなるため(なんと上位互換では無い!)、多数のこれまでの私の資産ただのゲームですが…が使えなくなって伝説の悲劇を生んでくれたわけですが。

 最近、気付いたのですが、DVDの再生もちょっとしたテクが必要で初期設定では見られない凄い御方です。


 近頃ウワサのジュウさんに勝手にクラスチェンジするという騒動もありましたが、私はレジストリまでいじって抵抗し、エイトさんを愛用しています。

 OSは操作が変わるだけで面倒だし、新しい機能は本当にいらないので。

 

 おっと、パスワードにあまり関係しない愚痴になってしまいましたね。すみません。

 でも、XPのほうが勝手に侵入されない分、セキュリティが上だったのでは…?

 とパソコン弱者の私は思ったりもします。

 

 次の回は銀行残高が減るか、またパスワードが破られたときだけ更新しようかなと。

 この実録モノはもう二度と話数を増やしたくない、そんなふうに考えています。

 評価点を入れて下さった方、ありがとうございます。

 捨てる神あれば拾う神あり、優しさを感じました。



 最後にもう一度、みなさんも気を付けて下さい。

 同じパスワードの使い回しは侵入されたときに致命的です……。

 スリープ放置もしないほうが安全ですね。

 デスクトップやワンドライブにパスワードのメモ書きテキストを入れないようにしましょう。

 せめて一階層下のディレクトリに。

 パスワードをなくしたり忘れても、初期化すれば死にません!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ