表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドクター・パラドックス  作者: たかなしコとり
後編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

32/42

第10節 再会


急いでイーストロサンゼルスの俺のアパートから、例の翻訳機を取って来る。

研究所の駐車場で他の三人と合流して、再度実験室から次元の狭間に飛び込む。


この場所は、本当に気合を入れておかないと、自分がどこにいるのか分からなくなってしまう。

前後左右、どこを見ても映像が動いている。

一番手前で大きく見えるのが、自分が今いる世界の流れに違いなく、割と遠めに流れている画像は、まったく見覚えのない建物であったり、見たこともない服を着た人物だったりする。

そして自分の世界に意識を向けると、その瞬間、ここを中心にした長編ドラマが左右に一斉に広がる。


現在のパサデナからずっと先を見る。とはいっても、ほぼ研究室しか見えない。そこから急に研究室が瓦礫になる。瓦礫が吹っ飛ばされて溶けたようになる。沢山の石が飛んでくる。瓦礫の野原になる。鉄骨を回収する人が見える。そしてほぼ視界いっぱいに見えていた大岩は、時間の経過とともに雨に削られて、少しずつ小さくなっていく。

ああ、俺が背にしていた石って、やっぱり裏山の一部だったんだなぁ。


やがて画面の輝度が上がっている所に行きあたった。ここだ。

フィーンが用意してくれた水や寝袋なんかが、岩のそばに置いてあるのが見える。よし、こっそりあの辺に放っていこう。

腕を伸ばして、ヘッドセットを放り投げようとしたその時。

ぐいっと腕を引っ張られた。

うわっ。

たたらを踏んで、俺は向こうの世界に転がりこんだ。


「だからさ、急に腕だけ見えたらびっくりするじゃん。」

「はい、そーですね。」

何故かクーガに説教されている俺である。

「そりゃ引っ張るだろう。」

「まあ、そうかも。」

もう使わないと思っていた翻訳機のお世話に、またなっている。


「そんで?帰れるのか?」

「あ、それは大丈夫。向こうから引っ張ってくれれば。」

次元の狭間からこちらに入る時は、少なくとも辞書二冊分ぐらいの幅はあるように見えるのに、こちらからはページ1枚分しか厚みがない。ていうか、見えない。向こうからこじ開けてくれないと、開かないのだ。

「向こうはやっぱり大戦以前の世界なのか?」

「まあな。」


懐かしいな。半拍遅れの機械翻訳。聞けば、俺が基地を去って十日後あたりらしい。なるほど、水も寝袋もそんなに傷んでいない。

「行ってみたいなあ。何とかならないか?」

「超~面倒くさくなるからやめてくれ。」


とにかく今、WWⅢを止めるべく、努力中なんだ、と説明すると、クーガは不満そうに肩をすくめたが、それ以上は我が儘を言わなかった。

「基地はどうだ。新しい司令官は?」

「まあまあだな。まあ普通になった。前はおもしろかったのにさ。」

「ユーリィたちは?」

「街へ行ったよ。」

詳しい事は分からないらしい。

そのうちフィーンから連絡があるかもしれないし、ここを忘れて幸せになっても、それはそれでいい、とクーガは笑った。


「大戦、止められるのか?」

「約束はできない。でも出来る限りのことはする。」

「もし、大戦が起こらなかったら、今の俺たちはどうなるんだ?」

「それも分からない。」

「最悪、消えるかも?」

可能性はある。俺はクーガのはしばみ色の瞳を見つめた。これもデニーとは違う部分だ。


「もしそうだとしたら、どうしたい? 大戦を止めないほうがいいか?」

クーガは少し考えて、かぶりをふった。

「いや。どのみちこのままじゃ、お先真っ暗だからな。明日消えるのも、三十年後に消えるのも、そんなに大差ない。お前に任せる。ほら、迎えが呼んでるぜ。」


俺の後ろで、デルモンテの手がひらひらしている。


「びっくりするだろうよ!ヘッドホン置いてくるだけだったんじゃないのか?」

こっちはこっちでデルモンテに説教される。

「だから、すまんって。ヘッドセットは置いてきた。」

「当たり前だ!」

確認したら、アンカーは外れたらしい。

もちろん最初に配ったアイリィの手紙や、落ちていた車の部品なんかも、全部回収してある。回収しなくても、例えばゴミとして捨てられたり、雨で読めなくなったりなど、「物の意味」がなくなれば、アンカーとしての役目はなくなるらしい。


これでもう、あちらとは完全に切れたのだと思うと、少し寂しい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ