表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドクター・パラドックス  作者: たかなしコとり
前編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/42

第13話 不毛


だけど一台目のようなラッキーは、なかなか起こらなかった。

電力の消費を抑えるため、夕食後は早めに消灯されてしまうし、手元灯では限界がある。

翌朝夜明け頃に起きて取り掛かったが、やはりただ本体とモニターの組み合わせを変えるだけでは動かない。

うなっていると、またルーシアが来た。暇か。


「たぶん、国境の自動防衛システムは、破壊されていると思う。」

ルーシアは朝食のトレーを渡してくれながら、あっさりと怖い事を言った。

「え、修理は?」

「どうかな。そもそもこの運河は、メヒーガが自国の物流のために掘ったものだから、エイムリーサにとっての重要性は低いんだ。ま、意地で守ってるってとこかな。」

それに、先日ここの司令官が戦死して、まだ後任が決まっていない。

修理がどうなるかは分からない。


「君も町に戻るんだろ。」

「新しい司令官てのが来たら、入れ替わりでね。ここはフィーンやユリフェルがいて、がっちり女子フロアがあったから安心だったけど、上が入れ替わったらどうなるか分かんないし。」

へー。女子フロア。なるほど。

「でも町へ行ったって、面白い事なんか何もない。クーガが渋ってるだろ。フィーンと一緒に町に戻ったって、しょぼい農場か、しょぼい牧場で働くしかないんだ。」

「でも命の危険はないし、ここよりは安全だろ。」


ルーシアは大きなため息をついた。

「ここは最前線だから、みんな生きるのに一所懸命だろ。生き生きしてる。だけど町はそうじゃない。仕事もないし、なにか新しい事をする気力もない。引きこもりとホームレスばっかりだよ。農場もさ、どんなに手をかけたって、虫が大発生して食われちゃうし、牛を育てりゃ、コヨーテとかネズミに食われちゃうし。少なくともエイムリーサはもう、何の希望もない国なんだよ。」

なんかひどくないか?


バターロールにブルーベリーのジャムを塗って、口に放り込む。

「対策しろよ。」

「してるよ。当たり前でしょ。でも農薬とか肥料とかの研究を進めても、ある程度形になりそうになると、急に研究者がいなくなる。大抵、他国へ移住していく。理由が何なのか、何が問題なのか、だれにも分からない。」

「誰かそれを引き継いでやろうってのはいないのか?」


「引き継いだ人がそれを実用化しようとすると、姿を消す。その繰り返しだ。酷いときは研究資料が全て持ち去られているか、破棄されている。また一からだ。」

なんだそれ。

謎だ。


朝食を食べ終わると、俺は端末の修理にとりかかった。

「一度、その研究所って言うのを見てみたいな。」

「いいけど、何にも残ってないよ。」

なるほど?

だらだらしゃべっていると、ここへきて何度目かのサイレンが鳴った。


「敵襲?」

「たぶんね。」

「ここにいたら危ないんじゃないか?」

「敵襲があったら、地下シェルターに行くように言われている。でもこの部屋までやられたら、地下シェルターなんて意味ないし。いいよ、行かなくて。」

いいとこのお嬢さんだろうに。やっぱり厭世的だ。


いくつかのパターンを試して、何度目か。やっと上下組み立てなおした端末の、モニターが明るくなった。

よし。こいつ、動くぞ。


「政府はどうなってるんだ? あんたん所の家が力を持ってるらしいってのは分かるけどさ。ホワイトハウスとか今どうなってんの。」

「白い家? 人の名前? 分かんないけど、今エイムリーサは二十七の連合国家だよ。ジョーンズ家とか、コロンバス家とか。そこから選ばれて、国の代表になる。うちは領土は相当広いけど、さっき言ったみたいにほぼ不毛の土地だ。」

地図をモニターに表示させると、ルーシアは寄ってきて、この辺、と指さした。

カリフォルニアと、隣のネバダ州のあたりだ。めっちゃ広い。


遠くで爆音が聞こえる。

「この辺から下は、核ミサイルが落ちたという噂があって、誰も近寄らなかったんだけど、気が付いたらメヒーガが実効支配していて、海峡も掘られていた。慌てて取り返したんだけど、そこからもう百年ぐらいはこの状態だ。停戦合意はしてるはずなんだけどな。」

テメキュラのあたりだ。いいワインが取れるところだったのにな。もったいない。

「土地としては悪くないはずなんだけどなぁ。なんで不毛の土地になったんだか。」

「だからさ。それを研究し始めると、みんないなくなるんだってば。」

ビービーとまた警報が鳴り始めた。何だ。


窓から外を見ると、よろよろと一台のAMFが降りて来るところだった。なんとか着地する。

「やられてるんじゃないか?」

「だとしても、私らに出来ることは何もないよ。」

「あんたさ、ナントカ家の次期当主なんだろ。もうちょっと前向きな発言はないのか? 私が戦争を終わらせてやる!とか。この土地を豊かにしてやる!とか。」


俺が思わず説教すると、ルーシアは目を瞬かせた後、あっはっはと笑い出した。

「それが出来たら苦労はない。子供じゃあるまいし。すべての事が無駄になるって経験を、十年繰り返してみな? 嘘でもそんなことは言えない。」

近寄り過ぎたと思ったのだろう、また俺と距離を取って、入り口近くの椅子に座る。


「まるで誰かが悪意を持って未来を操作しているみたいだ。」

未来を操作。

俺はびっくりして、まじまじとルーシアを見た。

「何。」

「未来を操作できるとしたら、誰だと思う?」


ルーシアは、メヒーガを挙げる。海峡の恨みがある。しかし他の国も、今は国力の低下に苦しんでいる。

ケイネディア。ウーロ。ラジア。シーネイ。可能性だけならキリがない。

「じゃあ、今一番力を持っている国はどこだ?」

「さあ。でもそうだな、その端末の部品とか、AMFとかの部品とかでも、ラムリー製が多い。」

どこだ、それ。聞こうとした時、わらわらと人が入ってきた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ