表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

サキ作品集

開いた窓

作者: サキ(原著) 着地した鶏(翻訳)

「叔母はすぐに降りてまいりますわ、ミスタ・ナトル」


 そう教えてくれたのは、とても落ち着いた雰囲気のよわい十五の若い娘だった。


「それまで、私で我慢して下さいね」


 束の間の応対とはいえ、フラムトン・ナトルは、この姪御めいごさんをちゃんと楽しませねばという思いで、気の利いた話題を探していた。もちろん、これからやってくる叔母さんをあまりないがしろにしない程度の話題を、である。私事わたくしごとではあるが、フラムトンがこの地を訪れたのは、神経症の療養のはずだった。だが、全く知らない人に形式ばった訪問を重ねることで一体治療の助けになるのだろうか、と本人は今まで以上に懐疑的になっている。だが、この田舎の静養先に移り住む準備をしていたとき、フラムトンの姉はこんなことを言っていた。


「どうなるか分かってるわ。田舎にこもって、生身の人間と話すこともなく、ふさぎ込んでばかり。きっと今以上に神経が悪くなるわよ。だからね、あそこの知り合い全員に紹介状を書いてあげます。私が覚えてるだけでも、何人かは本当に良い人だったのよ」


 そして、今から紹介状を渡そうとしているサプルトン夫人が、姉の言う「良い人」なのかどうか、フラムトンは判断できずにいた。


「この辺りにはお知り合いが多いんですか?」


 沈黙はもう充分だろうと判断して、姪っ子はフラムトンに尋ねてみた。


「ひとりもいませんよ」とフラムトンは返す。

「姉がですね、以前こちらに滞在していたことがありましてね。ほら、あの牧師館にですよ。もう四年も前になりますが。それで、姉がこちらの知り合いに宛てて紹介状を書いてくれたというわけです」


 その言葉尻には、はっきりとした後悔がにじみ出ていた。すると、その若い婦人レディは落ち着いた様子で話を続けた。


「それじゃ、実際には叔母のことは何も知らないんですね?」


「お名前とご住所だけです」


 訪問者は本当のことを言った。サプルトン夫人が結婚しているのか、それとも寡婦なのかも知らなかった。正確なことは言えないが、部屋の様子からは男の人と暮らしているようにも見える。


「あの恐ろしい悲劇が起きたのは、ちょうど三年前のことでした」と姪っ子は言う。

「お姉さまがお戻りになった後のことでしょうね」


「悲劇、とは?」


 フラムトンが尋ねる。こんな静かな田舎の地には、どうにも悲劇なんてものは似合わない。


「不思議に思われたかもしれませんね。十月の昼下がりだというのに、どうしてあそこの窓が開け放たれたままになっているのか」


 姪っ子は芝生に面した大きな外開きのフランス窓を指して、そう告げた。


「この時季はずいぶんと暖かいですからね。でも、その窓が何か悲劇と関係があるんですか」とフラムトンは答える。


「あれはそう、ちょうど三年前の今日のことでした。まだ明るいうちに、叔父さまと叔母の二人の弟が、あの窓を通って猟に出かけたんです。でも、みんな帰ってきませんでした。シギを撃ちにお気に入りの猟場かりばに行くとき、湿った荒れ地を横切ろうとしたんです。すると、三人とも泥濘ぬかるみに足をすくわれて、そのままみんな沼に飲まれてしまったのです。あの年の夏はすごく雨が多かったでしょう。例年なら何ともない場所だったのに、突然なんの前触れもなく沼の底が崩れ落ちたのです。結局、死体も見つかりませんでした。そのせいでひどく困ったことになりまして」


 すると、姪っ子の口調からは落ち着きが消え、言葉を口ごもるようになっていた。


「可哀想な叔母さま、いつかみんな戻ってくると思ってるの。一緒にいなくなった、小さな茶色のスパニエル犬を連れた三人が、昔みたいに、あの窓から歩いて帰ってくる、って。だから、いつも夕方になるとあそこの窓を開けて、すっかり日が沈むまではそのままにしてるんです。叔母さまは本当に不憫で、叔父さまたちが出かけたときのことをことあるごとに話すんです。叔父さまは白の雨合羽レインコートを手にかけて、叔母の末の弟のルーニー叔父さんは、『バーティ、お前はなぜ跳ねる』を口ずさんでたそうです。あの歌は叔母の神経にさわるみたいで、ルーニー叔父さんはいつも歌って叔母をからかっていました。ご存知ないでしょうけど、時折、こんな音の無い静かな夕暮れ時になると、あそこの窓からあの三人が歩いてくるような気がして、私も気味が悪くなることが……」


 小さく震えながら、姪の言葉は途切れた。そのとき、叔母がせわしない様子で部屋に入ってきた。顔を出すのが遅くなったことを慌てて謝罪するサプルトン夫人の姿を見て、フラムトンはほっと胸を撫で下ろした。


「ヴェラが退屈させてなければいいんですけど」とサプルトン夫人。


「いえ、姪御さんのお話、とても興味深かったですよ」とフラムトンは返す。


「あそこの窓、開いていますけど、気になさらないで下さいね」とサプルトン夫人は快活に告げる。


「主人と弟たちは猟が終わると寄り道もせずに帰ってくるんですけれど、いつもあそこの窓から家に上がるんです。今日はシギを撃ちに沼地の方まで行ってるので、帰ってきたら絨毯じゅうたんを泥で滅茶苦茶にしてしまうでしょうね。男の人って皆さん、そんな感じですものね」


 夫人は猟のことや野鳥が減ってきたこと、冬の鴨猟の見込みについて楽しそうにペラペラ話している。フラムトンはというと心底怯えていた。自棄やけになって、出来るだけ話題を怖くない方に持っていこうとしたが、ほとんど功を奏さなった。よく見ると家主の方もフラムトンにはほとんど興味がないようで、その目線は彼を通り越して、開いた窓とその向こうの芝生をずっとチラチラと見ていた。この悲劇的な記念日に訪問してしまうとは、なんとも奇跡的な不幸である。


「どの医者も口を揃えて言うことですが、僕はきちんとした休養を取らねばならないそうです。気持ちをたかぶらせても駄目ですし、激しく身体を動かすようなことも避けねばなりません」とフラムトンは告げた。人の病気や身体の悪いところ、その原因や治療法というものは些細ささいなことであっても、赤の他人にしろ、たまたま知り合った人にしろ、人はみな詳しく知りたがるものだ……という、そんな人口に膾炙かいしゃした相当な妄念にフラムトンも惑わされていた。


「ですが、食事療法となると、医者の言うことはみなバラバラでしてね」と続けた。


「そう、ですわね」とサプルトン夫人は欠伸あくびを噛み殺すためだけに土壇場どたんばで声を出すのだった。すると突然、夫人は顔を輝かせ、機敏な様子であたりに注意を向けた……無論、フラムトンの言ったことが気になったわけではない。


「やっと戻ってきましたわ」と叫ぶ夫人。

「ちょうどお茶の時間ですわね。あの人たちったら、目元まで泥を被ったみたいじゃありませんこと?」


 フラムトンは少し身震みぶるいしながら振り返り、「なるほど、お気の毒なことですね」と言いたそうな目で姪の方を見た。姪っ子の方はというと、開いた窓の向こうをじっと見つめていた。その目には茫然とした恐怖が浮かんでいる。フラムトンは椅子に腰掛けたま身をよじり、姪と同じ方を見てみた。すると、何と呼べばいいのかも分からぬ恐怖、身も凍るほどの衝撃がフラムトンを襲った。


 く宵闇の中、三つの人影が芝生を横切り、あの窓に向かって歩いていた。三人とも手に猟銃をげている。そのうちの一人は銃に加えて、白い雨合羽レインコートを肩に掛けていた。三人のすぐ後ろには疲れ果てたスパニエル犬がついてきている。三人は音も無く屋敷に近付く。すると、宵闇の中から若者のかすれた歌声が聞こえてきた。


「ほうら言ったろう、バーティ、お前はなぜ跳ねる?」


 フラムトンはぶっきらぼうに杖と帽子を掴み取った。玄関も砂利道も正門も、大慌ての逃走劇の中では記憶にも残らぬほどだった。その上、往来おうらいを行く自転車乗りはフラムトンとの急な衝突を避けるために生垣に突っ込んでしまった。


「キミ、今戻ったよ」

 マッキントッシュ製の白い雨合羽レインコートを抱えていた男が、窓から入ってくるなり、そう言った。

「かなり泥まみれになってしまったが、もうすっかり乾いてしまったよ。ところで、僕らが帰って来たときに、飛び出してったのは誰だね?」


「ミスタ・ナトルといって、ものすごく変な人でしたわ」とサプルトン夫人は答える。

「ご自分の病気のことしか話しませんし、あなたが帰ってきたときも、さようならも謝罪も無しに駆け出していったわ。まるで幽霊でも見たみたいに」


「きっと、スパニエル犬のせいだと思いますわ」

 姪は落ち着いた声でそう言った。

「あの人、犬が怖いと言ってましたの。なんでも昔、ガンジス川かどこかのほとりの墓地で、野犬パリアむれに追いかけられたんですって。掘りたての墓穴に隠れて一夜を明かしたそうですけど、夜の間中ずっと頭の上で獣たちがうなったり笑ったり怒ったりしていたとか。そんなの誰だって頭がおかしくなってしまいますわ」


 作り話を即興で話すこと。それがこの娘の得意技だった。

原著:「Beasts and Super-Beasts」(1914) 所収「The Open Window」

原著者:Saki (Hector Hugh Munro, 1870-1916)

(Sakiの著作権保護期間が満了していることをここに書き添えておきます。)

翻訳者:着地した鶏

底本:「Beasts and Super-Beasts」(Project Gutenberg) 所収「The Open Window」

初訳公開:2020年1月12日


【訳註もといメモ】

1. 『バーティ、お前はなぜ跳ねる』(Bertie, why do you bound)

1909年に英国ロンドンで公演された歌謡喜劇「我らがギブス夫人(Our Miss Gibbs)」の劇中歌。「Bertie the Bounder」のタイトルで知られる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 非常に読みやすい訳でした。 [一言] こちらの作品を読みたくて図書館や青空文庫で探してみたのですが見つからず。まさかなろうにあるとは思いもよりませんでした。大変助かりました。ありがとうござ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ