読み聞かせ
前々から気になっていた【読み聞かせ】のボランティアを
高校時分の友人のつてで、させてもらっている。
病院で働いていた頃は、子守り担当で絵本を読んだり、折り紙
したり、お絵かきたり・・・私の顔をみると・・・「遊んで~」と
抱きついて来る子もいた♪
子供たちのキラキラ感がたまらない(*´ω`*)
同じ本を読んでも各々の感性が素晴らしい *★*+¨゜
ある小学1年生の女の子は、一文字ずつ読むのがやっとだったりで
は→わと読んだりする事もあって、可愛い。
¨¨¨大丈夫だよ。自然と慣れてくるからね(i_i)\(^_^)¨¨¨¨
女の子なら
花鈴ちゃん、香蓮ちゃん
男の子なら
¨¨¨パパ考え中¨¨¨
読み聞かせ、聞こえてるかな(^^) the胎教
二人とも三角座りして聞いてたりしてね(笑)
育児経験(加齢含め)からか
余裕もあり子供たちと接するのが、凄く楽になっている。
「大人しくできない子は連れて来ないからね(*`Д´)ノ!!!」
「家では出来るのに何で駄目なの」1
( ̄^ ̄)」
「なんでこぼすの・・・」
傍目からみるとお母さんのほうが怪獣みたいになっているし
外食出来る程、躾が出来ていないのではと思えてしまうことも
しばしば・・・。
1人でも充分大変だったから、複数いらっしゃる御家庭は
色んな意味で凄いと思う。
ご主人の稼ぎがいいのか子ども手当がいいのか不明だが
昔と比べると子供の外食、カラオケデビューが早いな。
炭酸を、がぶ飲みする幼児のこをみて怖くなる(。>д<)
妊娠&授乳中でも薬をのむお母様方が増えている
気がしてまた怖くなる。
世の中、何か変わってきたな(TДT)
同世代の友人(Dr 、薬剤師・・・)が集まるとその話題になる。
読み聞かせをしていて
今からの子供たちに、色々伝えて行きたいことがある。
温故知新、伝統、日本のよさ・・・
学校では教えてくれない大事な事、心で感じるものを
ずっとずっと
伝えていきたい( v^-゜)♪