表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ほんじつのむだぶん  作者: 摩耶


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3338/3377

25年9月21日号『その感覚、わかんない』

 貴重なお時間を割いて、

無駄文に目を通してくださいまして、

誠にありがとうございます。


 暑さ寒さも彼岸まで。

昔から言われ続けて

すっかり死語になっています。

今年も40℃を超える酷暑が幾日も

あった中、見事な帳尻合わせで

気温が収束しつつある。

不思議なもんだと感心します。


その影響が及んでいるのがお祭り。

これまでは真夏に催されましたが、

ここ数年で様相は一変。

涼しくなる秋シーズンに

多く計画されています。

確かに夜・真夜中でも

そして屋内でも熱中症に罹る

リスクが高いとなると

真夏に夜祭を催すのは危険すぎると

運営側も慎重になるのは当然です。


ただ、少し残念なのが

薄くなりつつある季節性。

花火はやはり夏に

団扇(うちわ)を仰ぎながら

鑑賞するのがオツというもので

(和装が似合ったりビールが飲めれば

更にクオリティは向上します)


真冬にいきなり「ど―――ん!」と

音が鳴ると雷か爆発かと

おっかなびっくりになってしまう。

季節感の錯誤には

少々興の冷める思いにもなります。


閑話休題(それはさておき)……


 先日、お話ししましたが、

健康維持・増進のために

できることはやっておきたいと

新たな習慣づけを目指して

始めたのがツボ圧し。

アルツハイマーを悪化させる

物質を取り除く新薬が

次々と発表され、西洋医術の

進歩が目覚ましい中、

圧すだけで効果がある?

そんな非科学的な……と

軽視しがちな経穴ですが、

健康診断でC判定という現実を

受け止めますと、ここから

改善するとは思えませんし、

通院・投薬でお金がかかるのは

得策ではないと考えますと、

タダかつ誰でも簡単にできるなら

やってみない手はない。

年季が入った銭湯だったり

Webを検索すると

全身に張り巡らされたツボが

紹介されていますから

気になる所を圧せばいい。

簡単な工程ですから

続けるノルマは3週間、

効果が見えにくいものですから

飽き・三日坊主との

戦いになりますが、

無心で続けるしかなさそうです。


そんなツボ圧しの動画を見ますと、

こんな解説がなされます。

「痛気持ちいいぐらいの力で

 圧しましょう」

関連動画をご覧になられた方なら

一度は耳にされた言葉でしょう。

この感覚がよく分かっていません。

苦痛と快楽は対称の関係で

両立するとは考えにくく、

圧すとただ痛いだけ。

流石に堪えられない

激痛レベルではありませんし、

習慣化を目指して日が浅く

圧すコツもよくわかっておらず

下手に強く圧し過ぎているから

という疑惑もありますが、

何処に気持ちよさが忍び寄るのか

その感覚が全く掴めません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ