表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ほんじつのむだぶん  作者: 摩耶


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/3378

7月6日号『どじょうはいない?』

貴重なお時間を割いてまで、


このような無駄文に目を通してくださいまして、本当にありがとうございます。



否が応にも耳目は来週の参議院議員選挙に集まります。


今回は参政権が18歳以上と引き下げられた事で、


有権者の絶対数が上昇して盛り上がっているのかと思いきや、


それほど・・・という印象を抱いてしまいます。


熱狂具合で比較すると、イングランドのEU離脱の是非を問う国民選挙や、


スコットランドの独立の是非を問うた国民投票とは雲泥の差があるように思えます。


確かに自己主張の激しい国と控えめの国との対比が大きく浮き彫りにはなっていますが、


こればかりは箱を開けてみないと分かりませんね。



閑話休題(それはさておき)・・・


選挙とタイトルのどじょうの整合性が全く取れていませんね。


今回のキーワードは『柳の下の泥鰌(どじょう)』です。


昔から使われている(ことわざ)の1つで、


「一度うまくいったからといって、


 いつもうまくいくものではないというたとえ」として使われています。


今回の参議院議員、逸般人は既に誰に投票するか、支持政党をどうするかは、


あらかじめ決めてあるので何の影響も受けないでいるのですが、


自宅のポストにこんなモノが投げ込まれていました。


『選挙公報』


選挙に際して立候補した全ての候補者や政党の政見などを記載した文書で、


公費で有権者に配布されるものをいう。(wikipedhia参照)


選挙区に出馬する候補や、政党のマニフェストなどが載せられた


若干厚みの薄い新聞紙です。


街頭演説などを聴きに行けない方に向けられた公報で、


誰を選ぶかを決める要因の1つにもなっているかもしれません。


その中に比例代表選出の記事が入っています。


その中に普段なら「諸派」の中に入っていてもおかしくない政党が入ってきたのです。


以前選挙に投票された方なら覚えていらっしゃるかもしれませんが、


その政党名は『支持政党なし』


様々なテレビ局で独自に調査を行い、政党支持率を計上していますが、


与野党全ての党をひっくるめた結果、


残念ながら一位に躍り出るのは『支持政党なし』。


それを逆手にとって、その名前で結党をした政治団体がありました。


その存在を存じなかった方が、比例代表に『支持政党なし』と書いた事で、


その政治団体に数多くの票が集まり、


議席を確保してしまうかもしれない票数まで届きそうだったと話題になったのが、


前回の衆議院議員選挙でした。


私も選挙特番や翌日の結果を拝見して、


「これはうまいなぁ・・・」と膝を打ったという記憶があります。


とはいえ、前回のそれは議席は取れない事自体は失敗だったものの、


奇襲としては見事に成功した形で、


それに味を占めて、二匹目の泥鰌を狙いに行った恰好のように映ります。


それに釣られるほど有権者は愚かではありませんし、


一度引っ掛かってしまった方なら、余計に気をつけようと締め直してくるでしょう。


奇策妙計は一度限りで凡策になる以上、


『支持政党なし』として堂々と撃って出た選挙公報を垣間見て、


『柳の下の泥鰌』感が滲み出てきて、思わず苦笑いを浮かべてしまうのです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ