表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ほんじつのむだぶん  作者: 摩耶


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/3374

7月2日号『効果はありや?』

貴重なお時間を割いてまで、


このような無駄文に目を通してくださいまして、本当にありがとうございます。



急激な気温の上昇に、


早くもノックアウト寸前という方もいらっしゃるのではないでしょうか。


昨今味わった事のない、突き抜けた暑さと鬱陶しさ。


早くも猛暑日・酷暑日に見舞われた地域もあったと耳にしております。


本格的な『全日本我慢大会』の幕が切って落とされた一日でした。


このような日々が少なくとも3カ月間は続く事でしょうから、


暑さへの対策も忘れない事も大切ですが、


暑さに対する『避難場所』も数か所確保しておくことが得策のように思えます。


図書館・ショッピングモール・スポーツセンターなど、


長時間滞在しても怪しまれない場所を今のうちから探しておきましょう。



昼に暑いとなれば、夜だって暑いのは自明の理です。


ここ数年、夜の熱中症という言葉がトレンドになっているように、


夜間に熱中症に罹られる方が増えているようです。


タチが悪いのは、自発的に水分を摂れない分危険度がぐっと増す所でしょうか。


昼以上の警戒度は必要ないかもしれませんが、


注意を払うに越した事はありません。


そんな熱帯夜の強い味方といえば・・・


やはりエアコンが第一に挙げられるとは思いますが、


嵩む電気代を憂慮すると、軽々に利用は出来ないわけで・・・


(とはいえ、適切に冷房を使う事も推奨されはじめましたが)


使わず乗り切るための知恵も登場しつつあるようで、


逸般人は現在、首用アイスノンを引っ張り出してきて涼を求めています。


その代表格は今も昔も変わる事無く『扇風機』になります。


回っている扇風機に向かって「あ~~~~~~」と声を出していた


懐かしい思い出をお持ちの方もいらっしゃる事でしょう。


ですが、昨今は扇風機も様変わりをしているようで、


特にここ数年は、羽根のない扇風機として


『エアマルチプライヤー』といったお洒落な横文字を冠した


家電用品が登場し話題となりました。


逸般人もホームセンターや家電量販店に足を運ぶ時に、


強い風力に誘われて、店頭商品の効力に驚く事もあるのです。


そこで改めて「ん?」と思う事がありまして・・・


如何に横文字をあしらった見た目がお洒落な商品であっても、


根本的には扇風機と同じような扱いになると思います。


最大のメリットの1つである『子供の怪我防止』も、


我が家には子供がいないので必要はありませんし、


羽根に手を突っ込んだら危険という事も十分に承知しています。


となると、扇風機よりもちょっと強力な機械扱いになります。


それだけで魅力が若干落ちるのですが、もう1つ。


扇風機ですから室内の風を循環させる役割を担います。


そこでキーポイントになるのは『室温』。


販売店でのそれがいい効果を発揮しているのは、


周辺にエアコンが効いた空調設備が整い、


その風を回しているので、快適だと感じるのですが、


ほぼサウナ状態の部屋だとすれば、いくら風を巡らせたとしても、


やってくるのは、お世辞でも涼しいと呼べるような風ではなく


ねっとりとした温い風が関の山ですので、


それほど効果を発揮するとは思えないのです。


体感温度を下げるには、


エアコンを水平に、そして扇風機は天井に向けて回す事で、


効率良く部屋を冷やす事ができるという豆知識もあるようで、


比較的安価な扇風機でも冷房の補助として充分に役割を果たせる以上、


如何にも「ワタクシ、そんなお安いオンナじゃありませんコトよ」と


高笑いをするかのように並べられている販売価格を垣間見ると、


にっこり笑ってその場を通り過ぎていくワケです。


皆様、エアマルチプライヤーって役に立っていますか?

※意見には個人差があります(笑

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ