表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
190/3330

12月15日号 『ジレンマ』

貴重なお時間を割いてまで、


このような無駄文に目を通してくださいまして、本当にありがとうございます。



まずは大辞泉先生においでいただきました。


ジレンマとは『二つの相反する事柄の板挟みになること』とあります。


英単語の1つですが、その語源はギリシア語で


「di」は「2つ」を意味していて、「lemma」は「仮設」「前提」を意味しています。


有名なアニメーションで「ヤマアラシのジレンマね」という台詞がある点から、


知っているという方も結構多いように感じます。


今回はその『ジレンマ』が主役となっているむだぶんです。


味わい的には少しシリアスな路線に向かうと思われます。



牧歌的な映像に牧歌的な歌、


大人心に郷愁の感を抱かせるような文章と、素朴な語り部。


僅か数秒間のことなのに、人の心を掴む作品があります。


歌っているのは男性二人組のデュオ。


逸般人は基本的にお酒が飲めない性質のようですので、縁遠いモノですが、


それでもこの曲が持つ美しいコーラスにに手を止めて魅入ってしまいます。


恐らくファンだという方もいるのではないでしょうか。


ですが悲しいかな時代の波長とはマッチしていないのか、あまり話題にも上らないまま、


切ない余韻を残しながら終わっていきます。



ですが状況は一気に好転します。


その曲をとある女性アーティストがカヴァーしますと、一気に話題が沸騰します。


レコード大賞にもノミネートされ、紅白歌合戦にも出場と、


その曲の著名度は一気に上昇しました。


現在でもその女性アーティストの代表曲の1つに挙げられ愛されている曲になっています。


この状況を、当初から歌い続けてきた方々の立場から見ますと


曲が有名になるのは嬉しいことかもしれません。


ですが、裏を返せば自分達の力で有名にしたかった曲を


他の方がカヴァーされたことでその著名度を上げたきっかけになってしまったのです。


アーティストの著名度の差があるのも確かかもしれませんが、


残念なことに「実力不足」という現実を突きつけられた形に映ります。


曲が1人歩きをして自分たちは置いてきぼりになっている。


「表現者」としての立場からすると素直に喜べない気がするのです。


私自身も『無駄文ライター』と自称しており、


「こんなの、誰が興味あんねん!」ともう1人の私が嘲笑されながらも


キーボードと格闘して、何の実もない『むだぶん』を綴り続けていますが、


似たような文章を著名な方が書かれ、それが話題になったりすると、


「他人の繁栄が自分の繁栄」という言葉もあり共に喜ぶことが


できる大人の行動なんだろうという建前は承知の上ですが、


ちょっとモヤッとした思いを抱えてしまうのは、


逸般人の器量が小さいから起こる感情なのでしょうか。


どんな形であっても「表現」をする立場に立っているのならば、


こういったジレンマと戦い続けるには、何事も続けることが大切だと改めて思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ