表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

光瀬龍『東キャナル文書』より

ネタバレのあとがき。

 ちょっとだけ記事を紹介します。


 ~引用はじめ~


 米軍は兵士の代理アバターとして行動できる2足歩行ロボットを開発しようとしているが、ロシアではロボットに「人間の脳」を移植するプロジェクトが進んでいる。最終目標は「永遠に人間の意識を保つホログラム・マシン」の開発だ。

 兵士の代理アバターとして行動できる2足歩行ロボットを開発するという米国防総省の『Avatar』プロジェクトについてはすでに紹介した(日本語版記事)が、ロシアでいくつかのメディア企業を運営するドミトリー・イツコフ(31歳)によると、そのプロジェクトはまだまだ手ぬるいという。

 イツコフ氏はSFを彷彿とさせる独自の冒険的な一大プロジェクトに乗り出しており、それは米軍のプロジェクトを凌ぐものになると期待している。人間の脳を持ち、永遠に人間の意識を保つロボットを開発する、というのが同氏の計画だ。

「このプロジェクトは永遠の命につながる。完璧なアバターを持った人は、社会の一部として存在し続けることができるのだ」と、イツコフ氏はWired.comに語った。

 同氏は露New Media Stars社の創設者であり、最近モスクワで開催されたカンファレンス『Global Future 2045』を組織した人物でもある。このカンファレンスは、未来学者レイ・カーツワイル(日本語版記事)らを招いて、2月17日から20日まで開催された。

 イツコフ氏の『Avatar』プロジェクト(米国防総省のプロジェクトと同名だ)は、約1年前から開始されたが、これまではほとんどロシアで行われてきた。同氏によると、自身の潤沢な資金によって30人の研究者を雇っているという。同氏は、今後は世界中の科学者と協力したいという。「これは未来のため、人類のための、新しい戦略だ」

 イツコフ氏の計画は、いくつかの段階に分けられている。まずは今後数年以内に、人間の脳によって操作できるロボットを開発する。これはある程度現実的な目標だ。米国防総省が支援する研究ではすでに、たとえばロボットアームを操作するサル(日本語版記事)のデモが行われている。またジョンズ・ホプキンズ大学は、人間の患者を使ってマイクロ・アレイを脳にインプラントすることで、義肢を操作する研究を行っている。

 しかし、次の段階でイツコフ氏の野心的な目標は、米国のマッド・サイエンティストたちを凌ぐことになる。

 同氏は10年以内に、人間の脳をロボットに「移植」できると見込んでいる。その後は物理的な移植はせず、かわりに「脳のコンテンツ」を他の新しいロボットの体に“アップロード”できるようにしたいと考えている。最終的にイツコフ氏は、有形のロボットではなく、人間の意識の「ホスト」になれるホログラム・タイプのボディを、30年以内に開発したいと考えている。

 「ホログラムは壁を通り抜け、光の速さで移動できる」とイツコフ氏は言う。たしかにすごいことだが、科学技術的に可能かといえば、現在の技術では無理だし、今後も無理かもしれない。しかし、「科学者にとって大きな挑戦であることは理解しているが、エネルギーを集中させれば現実になるというアメリカン・ドリームを私は信じている」と同氏は言う。

 イツコフ氏は、今年中に米国にふたつオフィスを開き、DARPAとも協力して研究を続けたいと考えている。「数十年前の人々は、インターネットが生まれるということも信じなかっただろう。私のプロジェクトも、新奇でラジカルに見えるだろうが、ずっとそうだとは限らない」


TEXT BY Katie Drummond

TRANSLATION BY ガリレオ -矢倉美登里/合原弘子


Wired.jp「意識をマシンに移植する」プロジェクト:ロシア

2012-03-05 12:27:07


 ~引用おわり~


 上記の記事は物語にして260Pあたりを書いていた頃に書かれた記事ですが、つくづく人間の想像力はすごいと感嘆のため息です。というかSF好きが功を奏しすぎてこういうのとてもワクワクしますね。

 私はどちらかというとテクノロジーに関しては穏健派です。だから上記に関しても基本的には漸進的であってほしい。

 ちなみに記事中のレイ・カーツワイルという人物ですが、結構有名な未来学者です。彼の著書『ポスト・ヒューマン誕生』は私も作品構成の上でお世話になりました。たぶんこれからもお世話になります。

 分厚い本ですし値段も少し張りますが買って損はないです。SF好きなら。

 と、ここまで勝手な紹介でした。


 ~以下あとがき~


 二作目の長編です。『/emptiness』から半年経っての長編ですが、大変でした。時間的な意味で。疲れました。体力的な意味で。

 さて、あとがきと言っとりますがこれ書いてるいま、若干胸がつまる思いです。だってこんな恋愛悲しすぎます。好き合う時間が一日もないて。しかももう一生会えんとか無理なんすけど。なんでこんなの書いちゃったのでしょう。やんなっちゃいますね。

 閑話休題。

 今回の作品の設定の根底にあるのは先ほど記事で申し上げたとおり「ロボットに人間の脳を移植した場合」です。

 でもそしたら「人間とそれ以外の線引きが曖昧になりそう」という気がします。哲学でも「人間とはなんぞや」という命題は解決していないのに、そんなことしたらますます曖昧になること請け合いじゃないですか。

 前作の「繭」もそうなんですが、わけのわからないものをよくもおいそれとほいほい扱えるなあと思います。薬の未知の副作用みたいなもんですし。

 どうでもいいですね。

 で、今作もすべて脳内プロットです。ですが、前回よりは筋道たてて書けたかなと思います。

 また、今回、前作の反省をふまえて、ひらがなとカタカナを多分に用いています。なぜ地の文が敬語なのかはアハカがアンドロイドということを考えてみてください。考えなくても支障はありません。

 どうでもいいことかもしれませんが、敬語だとなんか童話みたい。内容はまったくそんなことはありませんけどもね。

 では、次回作はいつになるかわかりません。過度な期待は禁物です。


 完結公開 2012/12/22 Sat.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ