表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第五話 世界は一つの牢獄である。

 少なくともその典型を、ピラネージの一連の銅版画、「牢獄」シリーズに見る事が出来る。異様なまでに上方に伸び上がり、現実では有り得ない程巨大な、無限にも思えて来る、果ての見えない所まで続く、この無限回廊。



 一つ一つの、これ又途方も無く巨大な建築物。螺旋を描きながら果て無く上昇して行く階段などが、所狭しと犇めき合い、正に牢獄その物が既に一つの世界と化してしまっている。



 その中に在って、人々は、其の巨大に過ぎる存在に圧し潰され、心砕けて、自ら生きる気力を失い、行き場を失ったまま、ただ科せられる労役に勤しむだけの生きた自動人形と化して行く。



 他の場所、此処ではない何処かを願ったとしても、それは無理な話。何故なら、牢獄の世界の外は、常に死の風が吹き荒れ、或いは、煉獄の炎の燃え盛る不毛の土地と化しており、人々は此の何処まで行っても変わる事の無い景観の世界でしか生きる術を持たない。



 その事実が、徐々に人々の心を蝕んで行き、何時しか彼ら自身も気付かない内にその姿も心の在り方も、元の姿とは掛け離れた異形の者に変じて行く。



 この、恐らくは無意識による警告、現実の世界が徐々に牢獄化して行く事態に危機感を抱いた者は少なくなく、それに対する在り方を模索した例が残されている。



 例えば、ウィリアム・モリスの自然回帰。イェイツのケルト神話を通じての夢の世界への耽溺。ボードレールの耽美、倒錯への逃避。何れも方法は違えど、失われた(と彼等が感じていた)人間性の復活を目論んだ、必死の抵抗であった。



 その試みが成功を収めたかどうかは別として、目の前の現実を前にして、架空の此処ではない何処かにそれを求めた事が、そもそもこの動かし難い現実としての牢獄の世界を認める形になってしまっているのは、何とも皮肉な話である。



 今や、彼等の試みは、歴史的な出来事としての意味以上の物を持ち得ない。



 今や個人の夢想だけでは避け得ない現実として、世界はその本質を変えつつあったのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ