表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/28

24.ゆずれないもの

 「桜町っ! どこだ、桜町!」


 炎……というより、煙の充満した寺の中で叫ぶ。


 「桜町! いたら返事を、ゴホッ。ゴホゴホッ」


 煙で目が痛いし、視界が効かない。炎で炙られた顔が熱い。

 所々、スプリンクラーが設置されていて、寺の中は煙とスプリンクラーの水があげる蒸気で、視界ゼロになってる。

 飛び込んでみたものの、これじゃあ、桜町を見つけるどころか、自分が迷子になって燻製になっちまう。


 「桜町っ! 桜町!」


 腕で口と鼻を押さえ、それでも俺は探す足を止めない。

 この寺の建物の配置は、前世を思い出したおかげで、なんとなく掴めてる。あとは、ここに飛び込んでいったっていう桜町がどこにいるか、探し当てられればいいんだけど。


 「桜町! いたら返事をしろ!」


 間取りがわかっても、アイツがどこにいるかなんて見当もつかない。結局は、叫びながら、あっちこっち火の手を避けて走り回るしかない。


 「にい……、ざと、くん?」


 もうもうと煙る庫裏の中。へたり込むように床に座る誰か。


 「桜町!」


 近づき、煙のなかから徐々にハッキリしてきた姿に、思わず駆け出し、その体を抱きしめる。


 「おまっ、ゲホッ、どうしてっ!」


 煤まみれの桜町のシャツ。抱きしめてみれば、ところどころ焦げ臭い。その端正な顔も、あちこち黒く汚れている。確認できねえけど、おそらく火傷とかもあちこちあるはずだ。


 「どうして、こんなとこに、飛び込んだんだよ、ゲホゲホッ」


 この寺が燃えたって。

 前世の記憶にある寺が燃えたって、だからって炎のなかに飛び込んでく必要はないだろ。

 燃えたものは、また再建され、姿を変えていく。城がそうであったように、寺だって街だって、そうやって変化していく。時代が移り変わっていく。


 「これを、コホッ、取りに行ってたんだ」


 焦げたシャツの下から取り出されたもの。――木箱?

 細長い形の、黒くくすんだ木肌の箱。箱を閉じる紐も古く色褪せてる。


 「これは……?」


 「これだけは、失くしたくなかったんだ。だって、これは真保の遺した書状だから」


 「バッカ野郎! そんなもん、いっくらでも書いてやる!」


 真保の遺した書状? それがなんだっていうんだ! そんなもんのために、炎のなかに飛び込んでいったってのか?


 「そんなもんのために、命を散らすな! 生きろ!」


 「新里くん?」


 叫ぶ俺に、不審な顔をした桜町。場にそぐわないほどキョトンとしてる。


 「とにかく。ここを出るぞ。急げ」


 「うん――――っ!」


 「桜町?」


 「ごめん。僕、ちょっと足を痛めてるみたいで、悪いけど先にって――、にっ、新里くんっ!?」


 驚く桜町を、ガッと両腕で抱え上げる。いわゆる「お姫さま抱っこ」ってやつだ。


 「文句言うなよ。舌噛むからな」


 言うなり、煙の中から脱出を試みる。

 周りの火の手。煙。庭までの距離。いろんなルートの中から最適解を探し出す。

 四の五の言ってるヒマはない。早く外に出ねえと、二人仲良くここで往生、来世にGO! になっちまう。


 「新里くん……」


 小さく俺の名前を呟き、首に腕を回した桜町。

 なんかくすぐってえってのか、こそばゆいってのか。よくわかんねえ感情が体いっぱいに広がるけど、そんなこと考えてるヒマはない。


 「行くぞ、桜町。シッカリつかまって、ついでに息を止めてろ」


 目の前。

 最後の難関は、炎と煙に包まれたお堂からの脱出。あそこさえ越えてしまえば、外に出られる。扉は閉じられていない。外に出れば、消防士とかコイツのじいさんも待っている。

 とにかく外に出れば。この煙と炎だけ抜けきれば。


 「ぅぉおおりゃあぁああああぁっ……!」


 グッと臍下丹田に力を込め、叫ぶと同時に走り出す。

 熱い? 気にすんな!

 煙い? 気にすんな!!

 痛い? 気にすんな!!!!

 苦しい? どうでもいいわあ、そんなのっ!!!!


 ダダダダッと床を踏み鳴らして、走り出た先。

 バフッと取り巻くものが消え、一気に開けた視界。跳躍した体。着地した足裏に感じる、木の板と違う土の硬さ。


 「ゲホッ! ゲホゲホゲホッ、ゴホッ!」


 激しく咳き込み、桜町を下ろして、崩れるように地面に座る。

 新鮮な空気が欲しくて、喉がヒューヒュー音を鳴らすし、目からボロボロ涙が溢れる。顔はバンバンに腫れたみたいに熱持ってて痛いし、体の何もかもが異常を訴える。


 「新里っ! それに桜町っ!?」


 驚き駆け寄る五木たち。それから消防士。じいさん。


 「桜町を、頼む」


 それが限界。

 

 「救護っ! 急げ!」


 誰かが叫ぶ。

 一斉に慌ただしくなる俺たちの周り。


 「お前、ゲホッ、大丈夫、か?」


 何度も息を吸い込み、吐き出しながら問いかける。


 「うん。でも……」


 俺と同じように地面に崩れる桜町。手にはしっかり握られた文箱。

 俺と同じように息苦しいはずなのに。目はヒリヒリ涙がこぼれているはずなのに。

 

 「あいつ……」


 なにかに取り憑かれたように、真っ直ぐ迷いなく、スッと群がる野次馬を指差す。


 「あいつが火をつけた」


 「え?」


 まるで、巫女の託宣のような桜町の言葉。


 「あ、おいっ、桜町っ!?」


 言い切った桜町の体が揺れ、崩れ落ちた。


 「じいさん、桜町を頼む!」


 「お、おう」


 クタッとなった桜町をじいさんに預け、もう一度立ち上がる。

 桜町が指さした人物。

 目深にニット帽を被った、無精髭の中年男。俺と目が合った途端、ジャンパーのポケットに手を突っ込んだまま、クルッと背を向けた。野次馬を押しのけながら、市街地へと走り去っていく。


 「待ちやがれぇっ!」


 その背を追いかけ、俺も走り出す。


 「お、おい、新里!」


 「おまっ、無茶すんな! 今日のお前、なんかヘンだぞ!」


 続いて五木たちも追いかけてくる。

 心配してくれてるのはわかる。充分にわかってる。けど。


 「陸上スプリンター、なめんなっ!」


 うおりゃああっとさらに加速。中年オッサン。テメエに追いつけねえほど、俺はたるんでねえんだよっ!

 追いついた勢いのまま、オッサンの背中にタックル。


 「離せっ、クソガキッ!」


 ズシャアッと倒れ込んだ道路の上。押さえ込む俺に、暴れるオッサン。


 「まっけて、たまるかあぁぁっ!」


 力の限り吠えて、力の限りオッサンをとり押さえる。

 ここでコイツを逃したら、あんなに必死になって書状を守ろうとした、アイツに面目が立たねえっ!

 なんでコイツが火をつけたってわかるのか? そんなもん、俺の知ったこっちゃねえ! アイツがそう言うんだから、俺はアイツを信じる!


 「このっ! クソッタレッ!」


 暴れたオッサンが、ポケットから何かを取り出す。――ナイフ?


 (ヤベッ!)


 振り上げられたそれが、鈍く陽光をはね返す。


 (ああ、俺、これ、見たことある……)


 まるでスローモーション。遠くの別のことを眺めているような感覚。

 俺、こうやって刀を下ろされるの、見たこと、……ある。


 「新里っ!」


 「させっか、この野郎っ!」


 追いついた五木たちが、ナイフを振り上げたオッサンにタックル。その腕に、体にしがみつき、オッサンの攻撃を防御。


 「きみっ! 大丈夫かっ!?」


 続いて追いついたのは数名の警察官。五木、川成と変わって、オッサンを簡単に制圧。次いで、消防士と救急隊員も姿を見せる。


 「新里っ、だ、大丈夫かっ!?」


 ゼイゼイと、息を荒らしながら地面にへたり込んだ五木。


 「あ~、間に合ってよかったぁ」


 同じくベタンと座り込み、大きく息を吐き出す川成。


 「ありがとな、お前ら」


 「へへっ」


 感謝を込めて二人に握りこぶしを伸ばす。ゴン、ゴンと二人のこぶしがぶつかる。ちょっと友情と青春味を感じる「こぶしの挨拶」。

 きっと二人がいなかったら、俺、アイツにグッサリ刺されてた。

 鋭いナイフの先。あのまま振り下ろされてたら、きっと前と同じように首を掻き切られて――って。あれ?


 (「前」ってなんだ?)


 俺、首を切られた経験が? 千寿姫って、首を切られて亡くなったのか? あんなふうに憎しみを込めて、首を?


 「新里?」


 そっと首に手を伸ばす。

 俺の「前」ってなんなんだ?


 「新里っ! おい、新里! しっかりしろよ!」


 五木たちが呼ぶ声がする。けど。

 グラッと揺れた俺の体。

 限界を越えた体から、力と意識が失せていく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ