表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/28

2.夢を見る

 ――やるな。


 下草をかき分けできた、細い道筋。

 右に岩壁、左に崖。

 道の上には一人、剣を持つ女。

 山の奥へと進もうとすれば、自然とこの道を通らねばならない。戦う場合もそれに同じ。女を蹴り飛ばして、隙を狙って駆け上がろうにも、その先は幾重にも道がくねっており、下手をすれば崖から転げ落ちてしまう。

 この女を倒さない限り、先へは進めない。

 対峙するなら一対一。

 いくらこちらが多勢であっても、一度に全員が剣を交えることはできない。広さが足りない。

 多勢であれば男の力で、女をねじ伏せることもできるが、一対一となれば、剣の技量によっては、女が勝ちを得ることもできる。


 ――よく考えたな。


 攻めるこちらは下手。緩やかなれど斜面を登り対峙するのは力を要す。

 実際、先に攻めた足軽たちは、女の一撃を受け、血しぶきを上げてのたうち回っている。のたうっていればいい方だろう。二人目に襲いかかった足軽は、腕を斬られ、そのまま女に蹴飛ばされて崖を転がり落ちていった。

 

 ――これはなかなか。


 戦う場をここに決めたこと。その剣技。

 そしてなにより、「美しい」と思わせるその容貌。

 倒さねばならないはずの女。敵であるべき相手なのに、なぜか心奪われる。血を浴び、泥にまみれた顔。なのに、その眼光は冴え冴えとして美しい。

 場違い過ぎる感想。血肉湧き踊る衝動。

 この女を屈服させてみたい。そのすべてを奪い取ってやったら、どんな顔で俺を見るのか。


 「――待て」


 獣じみた情欲を抑え、馬から降りる。

 

 「俺がやる」


 足軽では力不足。この女をねじ伏せるのは、俺の役目。


 「そなた、名を何と言う」


 無言のまま、剣を構え直した女。

 名乗る気がないのか。それとも名乗れないほど疲弊しているのか。


 「俺は、久慈(くじ)蔵人佐(くろうどのすけ)成保(なりやす)が子、久慈(くじ)三郎(さぶろう)真保(まさやす)。こちらが名乗ったのだから、お主も名乗れ。でないと、弔ってやることも出来ぬ」


 「――真野(まの)康隆(やすたか)の娘、千寿(せんじゅ)


 「ほう。真野康隆の」


 真野康隆。先程陥落させた城の主。

 真野は武勇に長けていなかったが、知略に目を見張るものがあった。 

 城を落とすまで、散々計略を用いられ苦労した。その真野の娘なら、我々を迎え撃つのに、隘路を使うぐらいの策、思いついても不思議ではない。


 「名を聞いて安堵するのはこちらのほうだ。これで名無しの墓を作らなくてよいからなっ!」


 ヒュッと風を切り、飛んできた塊。いや、千寿姫の体。

 とっさに構えた剣で、その刃を受け止める。

 一撃。二撃。

 重くはないが、勢いがある。

 なにより、速い。

 上に、下に。右から。左から。

 振るう刃は、剣で弾かれ、鞘で受け流される。

 攻と防。

 今、己がどちらであるのか。判ずることができないぐらい、激しく入れ替わる。

 だが。


 ギィィン。


 鉄のぶつかり合う音が山に響き、一振りの剣が空を舞う。

 剣を舞わせたのは千寿姫。弾いたのは俺の剣。

 男と女。長く戦い続けた者とそうでない者の差が出た。


 「――これで終わりだ」


 荒くなった息を収め告げる。

 チャキッと音を鳴らし、切っ先を地に倒れたままの姫に向ける。


 このまま殺すか?


 ほんの一瞬迷いが出る。

 俺がやるべきは、この地を奪うこと。この千栄津を奪い取ること。だから、城を陥落させ、主である真野康隆を討った。だが、その娘は? 娘までむごたらしく殺すのか?

 年の頃は、俺と同じ。地に倒れ、汗と砂にまみれても、なお美しいと感じるこの娘を?

 一瞬の迷いは、永遠の後悔となる。


 ザッ!


 「うわっ!」


 目の前に撒かれた砂。視界を潰され、飛びかかってきた何か。千寿姫。

 その勢いに倒され、地面に転がる俺と姫。

 剣を奪おうとしているのか、それともそのまま谷底へ転がり落ちようとしているのか。

 どちらが上か下か。何をしようとしているのか、わからないまま転がり続ける。

 しかし。

 転がり続け無我夢中のなか、剣を持たない手で、彼女の手首を引っ掴んで立ち上がる。


 「生きよ!」


 知らず叫んでいた。


 「お主は、父御(ててご)から託されたのであろう! 民を、逃げる民を守れと!」


 千寿姫がここに立っていた理由。

 それは、戦から逃げる民を守るため。

 おそらくだが、父親が命じたのだろう。民を守り、生きよと。

 だから、姫はここに立ち、敵を迎え討った。少しでも遠くへ、より安全な場所へ民が逃げられるように。そのための時間稼ぎ。その身を犠牲にしても民を守ろうとした。

 なりふり構わない戦い方はその証。

 

 「ならば、生きよ。生きて民の行く末を見届けよ」


 間近に迫った姫の瞳に訴えかける。死ぬな、と。

 先程の乱闘で、姫が求めたのは俺の脇差し。俺を倒すために得物が必要だったのかもしれない。それとも、自害するための得物が必要だったのかもしれない。

 いずれにしても、無駄な抵抗。

 俺を殺しても、民の安全は保証されない。自害したなら、守る責務を放棄したことになる。

 だから。


 「生きよ」


 これ以上、無益な殺生をさせるな。


 「あ……」


 俺の掴む手首から力が抜ける。代わりに溢れ流れた涙。


 やはり綺麗だ。

 

 場違いな感想を抱いた。

 

 「みなも無駄に民を追うな! ここで引き返す!」


 周囲の兵たちに号令をかける。

 この先、山の奥に民がいることは明らか。なら、この姫を連れ帰り、戦が終わったことを示せば、民は自ずと山から戻ってくる。命をかけてまで民を守ろうとした姫のことだ。きっと民はこの姫を慕っている。姫が無事なことが分かれば、こちらに従うに違いない。

 そこまでの計算が俺にあったとは思えない。

 けど、俺はそう判断した。

 

 この姫を生かす。


 それだけのために。

 俺の号令に、兵たちが剣を引く。傷ついた仲間を支え、山を下る支度を始める者。俺の乗っていた馬のクツワを取って近づいてくる者。命のやり取りの場ではなくなった山道に、生の騒がしさが戻る。

 千寿姫も、疲れたのかそれとも従うつもりになったのか。わからないが、俺が手を離しても抵抗することすらしなかった。

 そんな彼女を立たせ、近づいてきた馬の鐙に足をかけようとして――


 ヒュッ――!


 背後に聞こえた風を切る音。

 そして。


 「グゥッ……」


 息を呑む音。


 「千寿姫!」


 ふり返った俺が見たのは、肩に矢を受け、グラリと崩れ落ちていく千寿姫の姿。とっさに伸ばした手で、その体を受け止める。


 「ひ、きょう、も、の……」


 浅い息に混じって聞こえた声。震える手が、力の限り俺の袖を握りしめる。


 「姫っ!」


 驚く俺の腕の中で、意識を失った姫。流れ落ちる血。弛緩する体。


 「――危のうございましたな、若」


 ガサガサと揺れる木の枝。それをかき分け現れたのは、俺の配下。


 「冨田……」


 「この女、若の背を狙ろうておりましたぞ」

 

 冨田の麾下、脇に控える足軽の手には弓。

 俺が姫に背後を狙われ、とっさに冨田が部下に命じて姫を射た?


 「美しい女子(おなご)ではございますが、ご油断めされるな、若。戦場(いくさば)では、一瞬の油断が命取りになりますぞ」


 ハッハッハッと笑う冨田。

 当たり前の、戦場での心得を言っているように見える。見えるのだが。


 なぜか、「そうだな」と同意の言葉を口にすることはできなかった。


*     *     *     *


 (――夢?)


 朝。スマホのアラームに、強制的に覚醒させられた意識。

 厚手のカーテン越しに差し込む光が、夜が明けたことを告げている。

 同時に、スッと遠ざかっていく夢の記憶。

 夢なんて、荒唐無稽、なんでもアリ。夢なんて、覚えてなくてもなんの問題もない。

 夢なんて、波打ち際の砂の城みたいに、次の瞬間には脆く崩れ去ってくものなのに。ベッドを離れるころには、その残滓すらないのが普通なのに。


 (なんだ、コレ……)


 寝ぼけた目から、涙が一筋流れ落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ