表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/28

10.積もりゆく焦り

 ――三郎。そなたに、出陣を命じる。


 呼び出され、頭を下げて座る俺にのしかかった声。

 

 ――狙うは、印南(いんなみ)の所領、千栄津(ちえづ)。この城を落とすに、二百騎与える。心してかかれ。


 「はっ」


 ついに来たか。

 さらに深く頭を下げ、言葉を受け止める。

 とうとう、ここまで来てしまった。


 ――千栄津は難攻不落の城。なのに二百騎とは。

 ――若君はまだ十七。これが初の戦だというのに。

 ――お館様は何をお考えなのだ。


 居並ぶ臣たちに動揺が走る。

 我が領地と隣接する印南氏。その北端、領地の境に一番近い地にある城、千栄津。交易盛んな港を抱えたその地は、外敵に備え、知将と名高い印南氏配下の真野康隆が治めている。

 これまで、港の利を求めて何度も戦を仕掛けてきた地。どれだけ兵を用いようと、どれだけ激しく攻めようと、決して落ちなかった城。

 それを、わずか二百騎で。戦経験のない自分に。

 

 (これまでか)


 諦めに近い念が、心を占める。

 戦を命じた父は、俺が死ぬことを望んでいる。

 跡継ぎには、父のご寵姫、菊花の方が産んだ異母弟がいる。父を生涯「東夷(あずまえびす)」と蔑んでいた、公家の姫の産んだ子など不要。しかし、ただ不要というだけで、落ち度のない息子を切腹には追い込めない。だから、自殺に等しい出陣を命じた。不要な息子の最期に花を添える、武士らしく死ねる戦を用意した。


 (すまない)


 揃えられた二百の人馬。伴う足軽。攻撃される真野康隆。巻き込まれる千栄津の民。

 父の好悪の感情に、その運命が弄ばれる。


 「――御命(ぎょめい)に従い、必ずや千栄津の地を手に入れてみせまする」


 父に「死」を望まれても、俺はまだ生きていたい。誰を「死」に向かわせようと、俺はまだ生きていたい。

 「生」にすがり、あがき、もがく。

 自分に刃を向けることは出来そうにないから。己に向けるべき刃を、見知らぬ誰かに差し向ける。

 

 (すまない)


 誰かの未来に、悲しみに。

 深くふかくわびて、(こうべ)を垂れる。


*     *     *     *

 

 (――まただ)


 朝。スマホのアラームに、強制的に覚醒させられた意識。

 同時に、スッと遠ざかっていく夢の記憶。

 追いかけたいのに、追いかけられなくて。

 取り戻したいのに、取り戻せなくて。

 どうして追いかけたいのか、取り戻したいのかもわからなくて。そのうちすべての感情が俺のなかから消えていく。


 (なんだよ、まったく!)


 残るのは、わけのわかんない焦燥。

 寝グセまみれの髪をさらに掻き乱す。

 

          *


 「いいか~、今日は日頃の感謝を込めて、校内の清掃を執り行う!」


 「うぇ~い」


 「適当にやって済まそうとするなよ! 清掃とは、その場をキレイにするのではなく、己の心を整えるために行うものだのだ!」


 「うぇぇ~い」


 テンションの高い先生の「!」に対して、どこか投げやり半眼視な俺たち。

 心を整えるって言われてもなあ……ってのが本音。ハッキリいって「タルい」。

 清掃箇所は一応の区分けがあって、一年は、校内のトイレなどを中心とした水回り。二年は校舎周り。三年は教室廊下を中心とした校内。学年が上がるごとに、楽な清掃になるよう設定されている。

 で。

 俺たち二年二組に当てられたのは……。


 「ウゴッ! ナンダコレ!」


 思わず後退りしたくなるほど、大量の落ち葉にまみれた、武道場裏。武道場の裏はそのまま背後の山に繋がってる。そこから降り積もった落ち葉が、モッソリ積み上がってる。


 「これを集めて捨てろ……って」


 「マジかよ」


 「どうせまた積もるんだろうからって、サボるんじゃないぞ!」


 ウゲゲと一歩下がる俺たちに、先生が釘を刺す。


 「うぇ~い」


 仕方なく、落ち葉をそれぞれが手にした土のう袋に入れていくけど、それは、アッサリとすぐに一杯になってしまい。


 「これって、袋を運ぶ係と、袋に葉っぱを詰める係と分けたほうが良いんじゃね?」


 ってことになった。

 それぞれが詰めて、それぞれに指定の場所に運んでいくのはヒドく非効率。なんとなくだけど、運ぶ係、詰める係が決まり、俺や川成、五木は運ぶ係のほうに回った。

 落ち葉の入った土のう袋はさほど重くないけど、投棄場所まで少し距離がある。何度も往復するのは、運動部、それもいっぱい走る系の経験者のがいいだろうって算段。そういう意味で、俺は陸上だったし、川成はテニス、五木はバスケ。適任だと思って立候補した。

 かわりに、あまり動かない系の部活(経験者含む)が、落ち葉を集めることになった。てみでザバッと落ち葉をすくい上げ、残った落ち葉を竹箒でかき集める。

 少しでも早く済ませたら教室に戻ることができる。

 俺たち二年二組は、意外と連携プレーが得意なクラスだったらしい。クラスの中心、音頭を取ってくヤツが、野球部やラグビー部だったりするからかもしれない。


 「にしても、クッソ多いよなぁ」


 並んで運ぶ川成が愚痴った。


 「これさ、干し草のベッドみたいにできねえのかな」


 「無理じゃね?」


 「無理だろ」


 川成のファンタジー思考に、五木と二人で水をぶっかける。

 

 「干し草ベッドは、フッカフカでおひさまのニオイとかしそうだけど、この落ち葉じゃなあ……」


 「葉っぱのニオイはしそうだけど、ベッタベタに濡れてるし」


 「ついでに、ダンゴムシとかノソノソ出てくるぞ、これ」


 「うわあ、夢を壊すなよお~」


 空いてた手をニョロニョロ虫っぽく動かすと、川成が顔をしかめて嘆いた。テニスもそれなりに走るだろうけど、川成が運ぶ係に立候補したのは、中に含まれる虫のせいでもある。川成、虫が大の苦手なんだってさ。


 「まあ、あの干し草ベッドもさ、草が布越しにチクチク刺さってきそうだけどな」


 「多分な~」


 夢とかロマンは詰まってそうだけど、実際は、きっと痛くて寝れないと思う。

 

 「そんなことよりさ、サッサと終わらせて、教室に戻ろうぜ」


 係を分けたおかげか、あれほど山盛りにあった落ち葉は、その下にあった地表を見せ始めている。運ぶ係の俺たちもヘトヘトになるまで運んだし、集める係のほうも、てみですくってザパ! ではなく、シャカシャカと竹箒で集めてザパ! に行動が変化し始めてる。


 「俺、あっちの方から集めてくるわ」


 校舎の裏……というより、裏山ののり面に近い場所から竹箒の音がする。

 フェンスとかの区切りも何もない裏山。掃除してるクラスの連中からは見えない山のなか。

 誰か、集める係のヤツが掃除に熱中しすぎて、山に入っちまったのか? そんなとこまで掃除しなくてもいい、適当にやればいいのによ――って。


 (――――っ!)


 下草をかき分けできた、細い道筋。

 その先で、少しだけ開けた場所。

 右に岩壁、左に崖。

 上から覆いかぶさるように茂った木々から、ハラハラと葉っぱが舞い落ちる。

 そこに一人。

 舞い散る木の葉を見上げ、竹箒を持つ手を止めて立つ誰かの後ろ姿。背を真っ直ぐに伸ばした、凛としたたたずまい。 


 (なんだ、コレ――)


 耳の奥からキィィンと響く音。

 目の前を見ているはずなのに、遠くの景色を見ているような感覚。


 (俺、この景色を知ってる?)


 なにを。どこで。なにが。どうして。

 わからないのに、心臓がドクンと大きく跳ねた。

 あれは、――ダレダ?


 「あ、新里くん。どうしたの?」


 無意識に手で右目を覆った俺。


 「桜町……か?」


 「うん、そうだけど。どうかした?」


 俺を現実に連れ戻した声。竹箒を片手に、近づいてくる人物。銀縁眼鏡、俺と同じ緑のジャージの桜町。


 「いや、なんでもない。なんでもねえ……」


 言って、何度も深く呼吸をくり返す。


 「それより、お前、なんでこんなとこまで掃除してんだよ」


 「なんでって。落ち葉があったから」


 「貴方はどうして山に登るの? それはそこに山があったから」的理論を展開した桜町。


 「こんな山んなかまで掃除してたらキリねえだろ。もうほかの連中は、あらかた掃除すませてっぞ」


 「うん、そうだね。ゴメン。掃除に夢中になってたら、つい」


 素直に謝る桜町。どちらからともなく、その場を離れる。


 「――新里くん?」


 立ち止まりふり返った俺に、桜町が声をかけた。

 木の枝に隠れて見えなくなったその場所。砂色の岩肌。細い轍のような道の先。


 ――俺、ここに何を見た?


 つかめないなにかに、俺は何も答えられなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ