表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/28

1.落ちてたノート

 心は、静かだ。

 風にざわめく木々のなか、一人立つ。心は、どこまでも凪いでいる。


 ――みなを頼む。


 託された使命は果たした。

 戦に民を巻き込まぬよう、みなを連れ、この山に逃し隠した。

 

 (父さま……)


 風に乗り伝わる煙の匂いに、瞑目し想う。

 このくすんだ匂いは、城が燃えている証。父がいる、父と暮らした城が燃えている証。

 

 (父さま……)


 木々に遮られ、この目で見られぬことが幸い。見たらきっと、こうして立つこともできなかったであろうから。

 歯を食いしばり、目が熱くなるのを抑える。

 泣いてはならぬ。心を乱してはならぬ。


 ――みなを守れ。


 それが父の願い。

 

 ――民を戦に巻き込ではならぬ。千寿、ソナタが守りぬけ。


 それが父の遺した最期の言葉。攻めてきた敵に、最後までともに戦おうとした私にくだされた命。

 その命に従い、私はここに立つ。

 柴刈りや木の実を採りに、山に分け入る民たちが、くり返し歩いて残した轍のような、細く長い土の道。その少し開けたところに、私は立つ。

 ここを。

 ここを守り抜くのが私の最後の使命。

 この奥には、逃げた民たちが息を潜め、隠れている。

 父の居る城を陥落させた敵は、民を探して、この山にやって来るに違いない。


 (影孝さま……)


 城が攻められたこと。そして落城したことは、きっと影孝さまにも伝わっているはず。伝われば、彼ならばきっと、民を守るため、敵を倒しに来てくださる。

 それまでの辛抱。それまで耐え忍べば。


 〝千寿姫――〟


 心のなか、そっと私を呼ぶ彼の声を思い出す。

 影孝さま。

 アナタの許嫁は、ここで戦い、アナタの助けを待っております。アナタの妻となる者として、立派に、その名に恥じぬ戦いを果たして参ります。

 胸のなかで誓い、深く息を吐き出す。

 山裾から響く馬の蹄と鎧のこすれる音。

 その音を合図に、鞘から剣を抜き放つ。

 左手に鞘、右手に剣。

 武蔵坊弁慶のような強力無双ではないけれど。

 それでも、この命をかけて敵と戦う。

 瞼を開き、木の間から現れた敵を見据える。

 馬に跨り、一際立派な鎧を纏った人物。あれが敵の将。

 視線と手に、ギリッと力がこもった。


*     *     *     *


 (なんだよ、これ……)


 放課後。

 誰もいない教室で見つけた、一冊のノート。

 タイトルもなければ、名前も書いてない、普通の、薄い灰色表紙のノート。それがポツンと、床に落ちてたから、こうして拾い上げたわけなんだけど。


 (なんだこれ……)


 なんかの教科ノートじゃない。

 書き連ねてあったのは小説。それも、多分歴史小説とかそういうの。

 それが、ちょっと硬い感じの文字で、書き連ねてある。

 〝誰だよ、小説なんて書いてるやつ〟

 普段なら、きっとここで「ププッ」とか笑うんだろう。小説を、それもノートに書くなんて、どんな陰キャ、根暗だよって。これで、恋愛展開とかあったら、「イターい☆キモオタ」って腹を抱えて笑うに違いない。

 ――けど。


 (なんだ、これ……)


 ノートを持つ手に力を込める。

 さっきからずっと体が熱くなってきて、10月だってのに汗が止まらない。ドクンドクンと心臓の音が耳に響く。目は勝手に潤んでくるし、息を求めて開きかけた口は閉じることを忘れ震える。


 (俺、これ、知ってる……)


 なんかのテレビで観た、もしくはなんかで聞いた話。

 違う。


 (俺、これ、見たことある……)


 薄暗い木立のなか。

 小さな獣道のような所に立つ若い女性。

 多分、今の俺と変わらないぐらいの年頃。

 長い髪を後頭部で一つに束ね、袖の短い袴姿。

 左手に鞘。右手に剣。

 今の俺と同じように、血が沸騰しそうなほど体がざわついているのに、心は凪いだ湖面のように静かで。

 ただ、ひたすらに目の前の敵だけを見据えている。

 ハッとするほど美しく。冴え冴えとした剣の切っ先のような眼差し。

 

 (アニメかゲームのキャラクター?)


 それぐらいキレイな姿。

 それを、なぜか俺は知っている。まるでこの目で見てきたかのように。

 記憶にはないけど、でも、俺は知っている。

 どうして――?


 ――ガラッ! ダンッ!


 「ウピャッ!」


 突然、荒々しく開かれた教室のドア。その音に、全身にビリビリと電気が走った。渦巻く思考から、襟首引っ掴んで戻されたような感覚。


 「な、なんだよ……」


 一瞬鼓動を忘れた心臓が、慌てて動き始める。


 「そ、それ……」


 扉を開けた人物。そいつも俺と同じように、息を荒らしている。あっちは、多分、走ってきたからなんだろうけど。


 「ああ、これか」


 言われ、指さされたものを軽く掲げる。

 すると、そいつかズカズカと教室の中に入ってくるなり、無言のまま手のなかのノートを奪い取った。


 「なにすんだよ、桜町!」


 「……読んだのか?」


 怒る俺に、冷静なそいつ。クラスメートの桜町。


 「読んだら悪いかよ。落ちてたから、拾っただけだ」


 机の中から漁って読んでたわけじゃねえ。

 桜町の、銀縁眼鏡越しの視線に耐えられなくなって、プイッとそっぽを向く。


 「そんなに見せたくないもんなら、ノートになんて書くなよ」


 それか、ちゃんと落とさないように、自分で管理してろ。

 なんで、拾った俺が悪いみたいな目で見られなきゃいけないんだよ。こういうのは、「自分の小説をクラスメートに見られて恥ずかしい!」って、お前が照れる展開じゃね? 女子なら、「きゃあああっ! 勝手に人のものを読んで! エッチ! バチーン!」みたいな。

 男子校のここで、そういう展開はありえねえけど。


 「――すまない。僕の不注意だった」


 桜町がうなだれる。

 あれ? 意外と素直。

 

 「いや、まあ。勝手に読んだ俺も悪いし……」


 ん? なんで俺、謝ってんだ?

 よくわからない展開。


 「読んだのは、最初だけ?」


 「え、あ。うん。最初のページだけ」


 続けて読みたかったけど、ページをめくるより早くドアが開いたから。


 「……そっか」


 桜町が、息を吐き出し、肩から力を抜いた。


 「なあ、それってさ、お前が書いてる小説なのか?」


 ヨッと、近くの机に腰掛け、問いかける。


 「お前、すっげえな。小説を書くのもすげえけど、その文章力、マジですげえって」


 「新里くん……」


 「俺、小説なんて滅多に読まねえけど。それでも、グイグイ引き込まれる文章だった。映像が目の前に思い浮かぶっていうのかさ」


 実際、俺には登場人物である「千寿姫」? の姿がクッキリ見えていた。彼女のまわりの木々の揺れも、鈍く輝く剣の切っ先も。風に揺れる髪も、引き結ばれたキレイな口元も。


 「お前、小説家になれるよ。こんだけ上手きゃ、デビュー間違いなしなんじゃね?」


 よく知らねえけど、最近はネットに投稿して、小説家になるってヤツもいるらしいし。こんなチマチマノートに書いてるより、ネットに上げたほうがいいんじゃね?


 「……これは、誰にも見せるつもりはないんだ」


 「へ? なんで? こんだけ面白いのに?」


 かすれ、低く呟かれた声。不思議に思って桜町を見上げると、なぜか眼鏡を指でクイッと押し上げ、顔をそむけられた。


 「――とにかく、拾ってくれたことは感謝する。けど、このことは、忘れてくれないか?」


 なんで?

 聞きたかったけれど、桜町は、ノートを持ってサッサと教室から出て行ってしまった。

 今度は、静かに閉められたドア。


 (なんなんだ?)


 自分の小説をクラスメートに見られて恥ずかしい?

 それとも、小説を書いていることを知られたくなかった? 誰にもバラされたくない?


 (なんなんだ?)


 そのどれとも違うような、微妙な桜町の態度。

 そして。


 (この動悸はなんだ?)


 ノートに書かれた小説。

 それを読んでから、俺の心臓、鼓動がうるさく鳴り止まない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ