表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/69

【第一章】第十八部分

「それまで持っていく気なのか?」

「そうだよ。魔力マネーの払い出しは、このハードからしかできないことを知ってるからね。持ち帰って、流出防止をするんだよ。」

「庶民のささやかな楽しみすら奪うのか。こ、このひとでなしじゃん!」

「銀行員は銀行員であって、ヒトには分類されないんだよ。守銭奴というもくだな。ワハハハ。」

「もう堪忍袋の緒が切れた。これは非常用にとっててもったいないんだけど、仕方ないよ!」

いつきは紙幣を取り出した。岩倉具視の五百円札である。

「五百円札?そんなものがあったのね。百円ショップに行けば多少の足しにはなるわね。それにしてもかなり使われたみたいね。アイロンかけて伸ばしてるみたいだけど、細かいシワが残ってて、汚れも付いたままだわ。」

「店のことだけでなく、魔道具のこともバカにする気?もうぜったい許さないじゃん!」

いつきは五百円札を振り回すと、バットがでてきた。

「この魔導具で、その冷血銀行員根性を叩き直してやるじゃん。」

いつきは片手で紺色のバットをビュンビュン振り回して、美散に迫ってくる。

「ほほう。生活魔法だけでなく、攻撃魔法も使えるんだねえ。面白いから、かかってきな。そういうことであれば、こちらも紙幣を使おうかな。」

美散はメガネの中の黒い瞳を光らせて、財布からお札を取り出した。こちらもバットに変わった。色はくすんだ緑色である。

「なけなしのお札をこんなことに使わなければいけないのはツラいけど、それだけ重い十字架を背負っているということだからな。それっ!」

紺色バットがいつきの頭上を襲う。

「ほ~い。」

ニンマリしながら、くすみ緑バットを額にかざすと、そこに吸い込まれるように、紺色バットがぶつかる。

『パーン。』

片方のバットが真っ二つに割れて畳の床に落ちた。もちろん紺色バットの方である。

「これは貨幣価値の差かなあ。五百円と二千円って、四倍も違うからねえ。二千円って、別に金持ちってワケでもないのに、奇妙な優越感に浸れるねえ。こんなにオトクな気分の二千円札って初めてかも。特別な体験をさせてくれてありがとう。」

さらに喜色満面な美散。

「気色悪いじゃん。もうホント、ムカつく女じゃん。もうこうなったら、奥の手を使うじゃん。」

 いつきが取り出したのは、聖徳太子のお札である。

「あらら。ちょっと古くて高いお札を持っていたんだねえ。1万円だと、わたしの5倍の価値ってわけかな。でも発行枚数が多いから、プレミアはほとんど付かないよ。」

「そんなことは知ってるじゃん。このお札をその性根の腐った目でよく見るじゃん。」

これはいやちょっと違うね。」

「そうに決まってるじゃん。これは現在価値では旧1万円札をはるかに超えるものじゃん。」

「なるほど。これはレアなものだね。聖徳太子さんは7種類のお札に登場しているけど、昭和19年の百円札が最もプレミアがついているようだね。」

「少しはモノがわかってるじゃん。ならばこれを使ってみるじゃん。」

 いつきの手には、バットではなく、竹刀が握られていた。全体が黒光りしており、なかなり使われていたことが窺われる。

「おお、これはバットより古い時代の武器になったんだねえ。」

「このお札は、亡くなったおじいちゃんからもらった大事なものじゃん。こうしておじいちゃんの思いが伝わってくるじゃん。ぐすぐす。」

 戦闘中にも拘わらず、いつきは涙目になっている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ