表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/103

Switch「アガルタS」その1

さて。今回はSwitchでダウンロード販売されている「アガルタS」というゲームをプレイしましょう。


このゲームはもともとパソコンの同人ソフトとして販売されていたアクションゲーム。アガルタSはそのSwitch移植版になります。


画面写真をみる限りではドットの荒いだけのただのレトロ風アクションにしか見えないんですが、プレイしてみると……


内容はプレイしながら語っていきましょうか。



では、ゲームを始めましょう。



ゲームを始めると、「START」というタブにカーソルが合わさっています。

「STAGE SELECT」「CHARACTER」「SHOP」など他のタブもありますが、それはまだ使用しません。

まずは「A−1」から遊びましょう。

「ADVENTURE START」の問いに「OK!」を選べばゲームスタート。


「A−1」

とにかく荒いドットで描かれたステージが目に入ってきます。

ステージの至るところにある石碑はゲームのヒント。最初のはゲームスタートのメッセージ。

二番目の石碑はミニマップの見方のヒント。あとは武器のヒントなどのメッセージがある。

クリア条件は簡単。ゴールにたどり着く、ただそれだけ。

さて。このステージ上の荒いドット。それぞれの色によって特性があることがわかる。

茶色は砂、緑は草、黄土は岩、水色は水といったように。

このゲームの面白いところは、それらのオブジェクトに物理法則が働くこと。試しに手持ち武器のひとつのガドリングガンで砂を撃ってみると、当たった部分は破壊され消えるが、上に積み重なっていた砂が崩れてくるのがわかる。

このステージのチェックポイントはゴール手前の池。石碑のヒントで泳ぐことができると知れる。

池に入ると青いゲージが減少し始めた。どうやらこれが息が続くかどうかのパラメーターか。

青ゲージは息継ぎすることで回復する。

さて、この池に火炎放射器や冷凍ビームを放つと面白いのだが、それは後のステージのヒントにあったような気がしたので、ここでの説明はスルー。ゴールしますか。


A−1をゴールしたらB−1が解放されましたねぇ。


「B−1」

石碑のヒントで壁や床は武器で簡単に壊せると知れる。

ゴール手前の池には水蒸気が漂っている。石碑のヒントは水蒸気を冷やすとどうなる? だってさ。

ヒントどおりに水蒸気を冷やしてゴールすることもできるが、池の外枠を壊したりするなどの別の方法でもゴールは可能。……この自由度の高さ、いいですねぇ。


ゴールでC−1が解放されます。


「C−1」

ここではついに敵キャラが登場。倒すとたまに「肉」が手に入ります。

そして、次のヒントで「肉や宝石を集めれば新たな冒険者が」とのヒントが。

大雑把なヒントだが、実はこのゲーム肉や宝石を集めるとSHOPで別キャラクターが購入できるのだ。

ゴール奥にあるヒントは別のゴールについて。このゲーム、本来のゴールの他に別のゴールが存在するステージもある。このC−1がそうだ。

まずは本来のゴールへ。これでD−1が解放される。

再度C−1を選択。地下の方にもう一つのゴールが見えているので、今度はそちらに向かおう。

バズーカで地面を壊し、もう一つのゴールへ。

……おや? C−2が解放されましたなぁ。けど、次はD−1にいきましょうか。


「D−1」

初のボス戦。石碑でボスを倒さないとゴールできないと知れる。

舞台は海っぽいステージ。ボスは巨大鮫だ。

策もなしに挑むとボロ負けしかねない相手。筆者なりの攻略を。

陸地からチュンチュンやっても勝ち目はない。武器を火炎放射器に変えて海に飛び込もう。

巨大鮫に火炎放射器を当てつつ、息が500を下回らないように息継ぎしていけば難なく勝てる。

(火炎放射器が海水を蒸発させるので息継ぎはしやすくなる)

ゴールが右下の地中にあるので、間違っても鮫にバズーカは使わないように。

鮫撃破後、バズーカで地中を掘ってゴールへ。E−1が解放されます。


「E−1」

新オブジェクト「油」が登場。油は火炎放射器で燃えて消える。油の中にゴールが。ここに入るとE−2が解放される。

が、実はここもゴールが二つあるステージ。もう一つのゴールはミニマップには映っていないが、画面の右上の方にある。

ちなみに、ミニマップに青く映っているのは宝石。2つあるので回収しておこう。

油の池を横切り、バズーカで壁を壊しながら登っていくと別出口。F−1が解放される。


F−1にいきましょうか。


「F−1」

海のステージ。魚たちは地味に大ダメージを与えてくるので注意。ミニマップでゴールが右下海中にあるのがわかる。

右端まで移動し、冷凍ビームで海を凍らせると簡単にクリアできる。

(右端一帯が凍ったら、ミニマップを頼りにガドリングかバズーカでゴールを掘り起こそう)


ん? ゴールしたのに新ステージが解放されない。

(どうやら別ステージを先にクリアしないとダメなのかな?)


じゃ、C−2に行きますか。


「C−2」

洞窟のステージ。画面の上の方にある宝石は床に穴をあけて落とせば簡単に回収できる。

ゴールは右の方の砂山の中にある。バズーカで砂山を吹き飛ばしてゴールしよう。

D−2が解放される。


「D−2」

かなり難易度の高い洞窟ステージ。ガンナーだとかなり攻略が厳しい。

肉と宝石がそれなりに溜まっているはずなので、SHOPで「ウィザード」のキャラを買おう。

ウィザードで挑戦。ウィザードだと炎と氷の効果のある攻撃の残弾数が多いので積極的に炎と氷を使っていこう。

ただし、岩を吹き飛ばせる爆発魔法は16回しか撃てないので注意。

ミニマップを参考に宝石を回収して、上方にあるゴールへ。右側から登ろうとすると足場がない。

氷魔法で水蒸気を水→氷へと変えて足場にするといい。


ゴールしても新ステージの追加はなし。(おそらくD−1を解放していなければD−1が解放されるのでは?)


ではE−2に行きますか。


「E−2」

洞窟ステージ。ここはガンナーの方がやりやすいかな?

クリアするだけなら簡単な方法がある。右側の壁をバズーカや爆発魔法で吹き飛ばしてショートカットすればいい。

宝石を回収するなら、敵を確実に撃破しながら進んでいこう。(その際には壁を壊せる攻撃は温存しておくこと)


クリアするとE−3が解放される。


「E−3」

とにかく敵の多い洞窟ステージ。久々の石碑ヒント。どうにか他の探検者と協力出来ないか? とのことだが。

ウィザードで進むといい。爆発魔法が敵を一気に吹き飛ばせてかなり便利だが残弾数に注意。無駄撃ちは極力避けて進んでいこう。(離れて攻撃が出来る場面は氷魔法か炎魔法を使おう)

ミニマップを頼りに右下の草の中にあるゴールに入ればクリア。


クリア後、E−4が解放される。(STAGE SELECT画面を見ると別ルートがありそうだな?)


再度挑戦。右上側に別出口発見。だが、細かく壁を崩す必要があるため、ウィザードでは行けない。ガンナーにチェンジ。


別ゴールクリアでF−3が解放される。


「F−3」

水脈のある洞窟。クリアだけなら簡単。ウィザードで挑戦。

まずは右側の宝石を回収し、右下の水脈にある出口へ。爆発魔法でサクサク進める。

再挑戦。さっきの宝石で新キャラのエスパーが買えるようになったのでエスパーを購入。

エスパーで挑戦。カッターで真下に進み、真下の宝石を回収。

今度は地中から右下の出口を目指す。溶岩に注意しながら出口のある水脈へ。

(エスパーはライフも息ゲージも少なめので注意)


クリア後、F−4が解放される。


「F−4」

ガンナーで挑戦。油と溶岩の洞窟。宝石は上方に3つ。どれも下から壁を壊して取ることが出来る。

(右側の3つめの宝石は出口の左真横に立って真上に向かってバズーカを撃つと落ちてくる)

特に難しい場面はない。ゴールしても新しいステージは解放されない。


E−4に行ってみましょう。


「E−4」

地下水脈洞窟。水蒸気のあふれる場所に宝石。あとは右側に宝石二つ。

水蒸気の宝石を後回しにし、一旦右側の宝石を回収してゴール。

再度挑戦して、水蒸気の宝石を回収してゴールする。敵はそこそこいるものの難しい場面はない。


クリア後、E−5が解放される。


「E−5」

砂に埋もれた洞窟。茶色の砂と灰色のオブジェクト(石とでも言っておこうか)は崩れてくるので注意。

まずは右側の二つの宝石を回収し、左側の出口へ。

再挑戦。今度は左ルート。左上側は蝙蝠多数。少しだけ下に降りてから壁を壊しながら進んでいくと楽。(最後の左上の宝石は左隅の最下層から真上に向けてバズーカを放つと落ちてくる)


クリア後、D−5が解放される。


「D−5」

氷結洞窟。蠅みたいな敵が多い。地形に干渉しない冷凍ビームで敵を倒し、左上の宝石を回収。

その後中央下まで壁を破壊しながら降りて、もう一つの宝石を回収後、左側にあるゴールに向かう。

蠅が多いので確実に殲滅していこう。


クリア後、D−4が解放される。


「D−4」

氷結水脈洞窟。溜まった肉と宝石で新キャラ「忍者」を購入。忍者で挑戦。

まずは左側の宝石を回収。その後、右に進み、右上の宝石目指して上っていく。

(忍者の能力のワイヤーを使うと簡単に上っていける)

宝石を回収したら、そのまま中央上にあるゴールへ。


クリア後、D−3が解放。


「D−3」

氷結洞窟。引き続き忍者で。まずは左上の宝石回収。敵がかなりいるので注意。

爆弾は温存。手裏剣で進み、火遁で敵を倒そう。

宝石回収後は真下にゴールがあるので爆弾で降りていこう。

(火遁ではうまく氷を解かせない。爆弾で吹き飛ばして進もう)


クリア後、C−3が解放される。


「C−3」

氷結鍾乳洞。とにかく蝙蝠だらけなのでバランスのいいガンナーで挑戦。

冷凍ビームで先に蝙蝠だけを倒しながら進んでいくといい。(壁はバズーカで壊し、冷凍ビームで蝙蝠を倒してから進むという戦法)

宝石は確認できなかった。――クリア後にB−3が解放される。

STAGE SELECT画面に異変。C−4に向かうルートがあるなぁ?

再挑戦。洞窟の中央、水が溜まっている部分を下に掘り進んでいくと――、あった、新出口。


新出口でクリア後、C−4が解放されます。


が、次はB−3の方に行きますか。


「B−3」

氷と砂の洞窟。まずはまっすぐ左に進み、宝石を回収。

その後、中央下に見えている出口へ。

クリア後、B−4が解放される。――ん? ここのSTAGE SELECT画面も別ルートにつながっているなぁ?

再挑戦。怪しいのは上方。左上に進んでいくと、あった、新出口。地中を這いずり回る虫が鬱陶しいが、苦戦する場面はない。ただ、壁を破壊できる攻撃の残弾切れには注意。


新出口でクリアすれば、B−2が解放される。



今回はここまで。これでだいたい1/3くらいまで来たかな?


こういった攻略方法の自由度の高いゲームは筆者、大好きなんですよね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ