表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/103

FC互換機「プレイコンピューターレトロ」その2

さて、再開です。今回は31番から紹介しましょう。

前回の30番までにも、いくつか遊べるゲームはありましたが、今回はいくつあるかな?



31.BUGS 『個人的評価「C」』

言ってしまえば、戦車を操作して敵戦車を全滅させるアクションゲーム「バトルシティ」の昆虫版ですね。アイテムやリザルト画面までバトルシティに瓜二つ。

ただ、落とされたら即ゲームオーバーの自軍拠点と、二人同時プレイはないですね。

……しかし、敵戦車――もとい敵昆虫、やたらと堅いし、やたらと弾を乱発してきますねぇ。


32.FINAL MAN 『個人的評価「C」』

こちらも戦車モノ。戦車モノの一画面シューティング。

ただし、こちらは「バトルシティ」とは違い、自機は固定砲座で身動きが出来ないですね。出来るのは、正面、真横、斜め前方の計5方向に砲座の銃身を向けることくらい。

このゲームも敵に弾を撃たれたら抵抗できませんね。敵戦車が砲塔をこちらに向ける前に、撃ち落しましょう。


33.DRAGON DEN 『個人的評価「C」』

画面上部の二匹のドラゴンの顔目掛けて弾を撃ち込んで沈黙させる一画面アクションシューティング。

ドラゴンは大きな球を吐き出して攻撃してくるので、転がってくる球をジャンプでかわしつつ、ドラゴンの顔を攻撃していきます。ドラゴンが沈黙すると、画面外に向かう矢印が出現、矢印に沿って画面外に出ればステージクリアです。ステージが進むと、ジャンプを妨害するももんがっぽい敵キャラも出現し、まあまあ楽しめるかな。


34.SUDOKU 『個人的評価「B」』

「数独」です。ちなみに数独とは、縦列、横列、9×9のボックスそれぞれ全てに同じ数字を配置しないように1〜9の数字を並べていく有名な思考型パズルのことです。

セーブ機能はありませんが、出題ランダム機能がありますので、「あ、数独やりたい」って時の欲求は満たしてくれます。


35.POUNCE 『個人的評価「D」』

03番と同じ、画面下に向けて弾を放つ一画面型シューティング。

ただし、こちらは自機を操作できない。弾を発射するタイミングと、4ラインある攻撃対象ラインのどこを狙うかだけ。敵からの攻撃もなし。あるのは制限時間だけ。うん、楽しくない。


36.GOAL KEEPER 『個人的評価「D」』

サッカーゲームのPK戦のみをピックアップしたゲーム。……ただし、操作できるのはキーパーのみ。

キッカーの蹴り足も分からず、ランダムで飛ばされるサッカーボールを超反応でキーピングさせられるという、予知能力者でもなければ取れないサッカーPK戦ゲーム。……1球だけは取れました。挑戦回数は聞かないでください。


37.MATHSORT 『個人的評価「D」』

「15パズル」です。マスをスライドさせて、1〜15の数字を数字順に並べ替えるだけのパズル。

しかも、揃えてもクリア画面すら出てこない。延々と15パズルをやりたい人向け。揃え終わったら、シャッフルしてまた揃えなおす。……賽の河原ですか? これは。


38.ILK CARDS 『個人的評価「D」』

これまた14番と同じ「神経衰弱」です。14番とは違い、最大30枚までカードがありますが、ペナルティなしの制限時間内に全部めくればクリアという単調なゲーム性はそのまま。すぐに飽きます、はい。


39.BOX WORLD 『個人的評価「C」』

まんま「倉庫番」です。出題される問題までもがまったく同じ。

しかも、本家とは違い、セーブ機能もパスワード機能もないので中断ができない。

電源を落としたら一からやり直しなので、倉庫番の体験版としてお楽しみください。


40.RUSSIA 『個人的評価「C」』

こちらはまんま「テトリス」。しかも操作性劣悪。ブロックが着地したらすぐに動かせなくなるので、隙間に滑り込ませるという基本の技も使えやしない。……それでもファミコン版のテトリスよりはマシなんですよねぇ。

「ファミコン版」<「RUSSIA」<「昔流行ったテトリスキーホルダー」<「ゲームボーイ版以降の家庭用ゲーム機版テトリス」って言った感じですかね。


41.STAR FIGHTER 『個人的評価「C」』

自機がレール式移動砲台な、インベーダータイプの一画面型シューティング。

Bボタンで「高速移動」って説明書に書いてありますけど、なんか、ショートワープするんですけど?

ミサイルっぽい敵を撃ち漏らしたら、何故か1ミスになりますね。それ以外は普通の一画面シューティングです、はい。


42.THE FARMER 『個人的評価「C」』

画面上部から迫ってくる動物たちの中から羊だけを取っていく一画面アクション。

ゲームウォッチなどでよくある障害物落下ゲームを動物に置き換えた感じのゲーム。

得点アイテムがひつじで、障害物が敵動物である牛っぽい動物。

画面右下のSHEEPはノルマ数。これに達するとステージクリアとなります。


43.CUB ADVENTURE 『個人的評価「C」』

シンボルアイテム回収型の一画面アクション。シンボルアイテムを全部回収すると、脱出用のプロペラが出現。プロペラを取るとステージクリア。

自キャラは障害物の岩を置くことができ、これを使い敵の行動をブロックできるのだが、何故か自機の1マス後ろに岩を置くため、非常に使いにくい。

自キャラと敵の白くまっぽいキャラが似ているのも紛らわしい。全3面とボリューム少なめ。


44.MAN IN RED 『個人的評価「D」』

自機が傭兵で上空を飛ぶ虫を撃ち落す一画面型シューティング。……なんだけど、虫は無抵抗で弾も撃ってこないし、突撃もしてこない。ただただ虫を駆除していくだけのゲーム――いや、作業。なんで傭兵?


45.HOBBS VOYAGE 『個人的評価「D」』

またもや「バトルシティ」似ゲーム。と、思いきや、これ、18番のゲームとほとんど同じだ。

敵に触れてもしばらく動けなくなるだけでミスにはならない。戦車の砲撃を食らうとミスになる。自キャラが6発攻撃したら弾切れをおこし、弾切れしたらライフルを拾って新たに6発撃てるようになるって……

18番のゲームの舞台をバトルシティ風のグラフィックにしただけですな、はい。


46.SEASON GARDEN 『個人的評価「D」』

もぐらたたきですなぁ。3×3の9マスのエリアで、十字キーでハンマーを動かして、Aボタンで叩く。

モンスターを叩けば得点。狐を叩けばペナルティ。水晶はボーナスアイテム。

ただひらすら、30秒間これらを叩き続けるだけ。いや、それが5セットあるから計2分半の苦行か。

せめて操作をダイレクトに9個の穴を十字キーの八方向とAボタンに対応させていたら――それでも、苦行に変わりはないかな。


47.FIRST DEFENDER 『個人的評価「D」』

戦車が自機の一画面型シューティング。敵の固定砲台を全て破壊すればステージクリア。

適度に楽しめると思いきや、二面をクリアしたところで「WIN」と出るだけで終わり。ひどい。


48.SCUBA HUNT 『個人的評価「D」』

どうやらダイバーが深海で魚を撃ち落す一画面シューティングのようだが……、魚、無抵抗ですねぇ。

これじゃあ、44番と同じです、はい。しかも、なんかてんとう虫みたいな奴を撃っていたら突然ゲームオーバーを言い渡されるし。もう、わけわからん。


49.AFOUL 『個人的評価「C」』

見下ろし一画面型の、車をぶつけ合って相手の車を穴に落としあうゲーム。ゲームとしての狙いはわかるが、いかんせんハンドル操作性に難があり(押しっぱなしでは反応しないので横ボタンを連打しないと曲がらない)、さらに相手の車を弾いたとき、予期せぬ動きしかしてくれない。……おしい。


50.BUBBLES PUZZLE 『個人的評価「C」』

11番のゲームのグラフィックを差し替えて問題を変更した、ほぼ11番のブロックはめ込みパズルと同じゲーム。置く場所が少しずれただけでブロックが元の場所に戻る欠点まで同じ。……うーん。


51.HIGH TOWER 『個人的評価「B」』

障害物を避けながら、ただひたすら塔を登っていくだけというシンプルなゲーム。

ライフが3あり、矢や手裏剣を食らうと1ダメージ、雷を受けると2ダメージを受ける。落下してくる鉄球を受ければ即死となる。

ストイックに塔を登っていくだけなのだが、階数表記があり、とにかく上の階に登りたいという欲求にかられる。


52.BLOCKS ARRAY 『個人的評価「C」』

一言で言えば、出来損ないの「アルカノイド」。よくあるブロック崩しゲーム。

とはいっても、このゲームの特殊ルールとして、ステージの何処かにある巨大宝石を壊せばクリアとなるルールを採用している。

ただし、パワーアップアイテムが自機の長さが伸びるアイテムしかないので、アルカノイドより単調になってしまっている。初期機数が多すぎるのも、筆者的にはいただけない。


53.SKATEBOARD KID 『個人的評価「C」』

シンボルアイテム回収型の一画面アクション。スケボーに乗った少年が自機。

敵キャラはUFOと車。ステージには車の走る車道らしき部分と、車が来れない歩道らしき部分の二種類があり、歩道に入ると自機がスケボーからおりるという細かい演出つき。

車は車道部分を高速で走り回り、UFOはゆっくりと自機を追尾してくる。車とUFOを避けながら、アイテムを回収し、ゴールに入ればステージクリア。……敵に捕まったときの少年のバストアップ画像がちょっと怖いです。

ちなみにBボタンを押すとEXIT画面が現れ、首を縦に振ると1面からやり直しになるので注意。

(間違えてEXIT画面を開けてしまったら、首を横に振っているアイコンにカーソルを合わせてBボタンを押せばOK)


54.REVENGE OF THE FLYER 『個人的評価「C」』

プロペラ機が自機の、戦艦砲塔を落とす一画面型シューティング。敵艦の砲塔を全て破壊すればステージクリア。

敵艦は左右に動き、各砲塔が自機に弾を撃ってくる。主砲と見える中央の砲塔の弾は、壁をすり抜けて自機を狙ってくる。砲塔の数が増えるものの、敵は左右に動く敵艦だけなので、ちと単調。


55.BEACH BALL 『個人的評価「D」』

水の入ったガラス玉みたいなものが自機の一画面型アクション。水色のスライムみたいなシンボルを吸収することで、自機がどんどん大きくなる。それ以外のシンボルは敵として見ていい。

自機はどんどん大きくなるが、基本水色の液体だけを集めていくゲームなので、単調。


56.ELLIPSOID 『個人的評価「C」』

三つに詰まれた顔のようなマークが自機。画面上部で助けを求める同族をジャンプで救出するのが目的の一画面型アクション。

ジャンプ中に飛行物に接触すると、顔を持っていかれ1ミス。(同族の顔を持っている場合は、ミスにはならないが同族がさらわれる)

黄色の同族がHELP対象。画面下のノルマ数を救出すればステージクリア。

ピンクの同族は1UP。無事救出すれば、顔が1つ回復する。


57.ICE CAP 『個人的評価「C」』

自機が人魚の一画面型アクションシューティング。自弾を天井に当て、氷を落下させて、その落下物で敵キャラである魚を倒していく。ただし、自弾を直接魚に当てると魚が復活するので注意。

なかなか狙い通りに天井を落とせないのがもどかしいが、それが少し楽しい。


58.WARFRONT 『個人的評価「D」』

06番と30番を足して割ったようなゲーム。06番のように画面をスクロールさせ、30番のように照準を動かして敵を撃つ3Dシューティング。画面下部に表示されるレーダーを頼りに、画面をスクロールさせ、敵機に照準を合わせる。けど、敵から撃たれたら防御不能でダメージ確定の欠点もそのままなんですねぇ。

敵機はヘリコプターなのだが、06番の敵戦車と同じようにほぼ棒立ち。せっかくの照準も無駄使いですか。


59.GOBLET TOWER 『個人的評価「C→D」』

よくある配置換え積み重ねパズル。大きさの違うカエルを大きい順番に積み重ねていくパズルといえば通じるかな?

それの空き缶版。数が多い空き缶が下になるように積み重ねていく。ただし、下に積んだ缶より数の多い缶は積み上げることができない。うまく配置、積み替えを繰り返しながら、全ての缶を右端に移動させよう。


60.BOX IN BOX 『個人的評価「D」』

59番と同じ、配置換え積み重ねパズル。ただしこちらは小さい箱を下に、大きい箱を上に重ねていく。

……けど、解き方は全く同じ。さっき59番を全部解いた後にこれはキツイ。59番も併せてD評価に。



今回はここまで。これで約半分のゲームをプレイしました。

……なんか、他の市販ゲームの類似ゲームや、すでにこの内蔵ゲームで遊んだゲームの差し替え版みたいなゲームが目に付くなぁ。所詮、こんなもんなのか? まぁ、それでも遊べるゲームがいくつかはあったんでよしとしましょう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ