生放送・ライブ配信で嫌われるコメントを種類別に並べてみた
結構キツめの物言いになってしまったので先にごめんなさいします。ごめんね。
あと昨日から連投みたいになっててごめんね。
私は普段、ブラウザの拡張機能を用いてコメント欄を見ないようにしている。
ただそこまでしてコメント欄というものを封殺する人は少ないだろうし、パソコンでなくスマホで見ている人たちはアプリでの視聴だろうから拡張機能とは無縁だろう。
で、「(見ている放送・配信の)コメント欄がひどすぎる」という嘆きを割とよく見る。
なるほど、この「放送・配信」文化が広く浸透してきた今は半年ROMるだとか、コメントを打つ時のマナーだとかは、ネットリテラシーと同じで徹底されてないな? となったので、今回まとめてみることにした。
別にこれをSNSで拡散するのは構わない。
ただ、これは私が見てきた上で、「これ言われたらそりゃ嫌な思いするわ」と思ったものをまとめただけで、実際には別段問題ないと思っている生放送主・配信者がいるケースもある。
その取捨選択はあなたが見ている配信者各々のコメント欄を注意深く見て「空気を読む」ことで行って欲しい。ただしコメントを見ている他の視聴者がどう思うかは、察して欲しい。
「自分語り」
具体例がないと分かりにくいだろうか?
あなたが部活を憂鬱に思っているだとか、仕事で怒られて落ち込んでいるだとか、はたまた怪我をしただとか両親が離婚しただとか、今日誕生日だとか、そういった情報を求められる配信はごく少数派である。はっきり言うとほぼ無いと思っていただきたい。
ゲーム配信であれば確実に求められない。
雑談配信であっても、基本的には配信者が話しているトークテーマに沿ったコメントが求められる。
そこにあなたの事情や情報は特に求められない。
せいぜい、「皆今日何食べた?」へのアンサー程度である。
配信者はあなたの友達ではない。どうしても語りたければあなた自身が配信者となり、己の生活について語る雑談配信をすべきだ。
「ネタバレ・匂わせ」
ApexなどのFPSオンラインゲームでは全く問題ないというか、しようがないが、ストーリーがあるゲームや攻略要素のあるゲームでこれをやられるとプレイしている本人は非常に萎える。
あなたが最近漫画を読み始めたとする。既に何巻も出ている漫画だとする。先の展開を友人に詳細にバラされたとして、怒らないだろうか?好きになったキャラに不幸な展開が待ち受けていると匂わせされて嫌な思いをしないだろうか?
全く嫌な思いをしないあなた。他人の気持ちになって考えると言うことをしたほうがいい。一般的にはそういった行為は嫌われる。
初見の時しか楽しめないドキドキを奪うのは大罪である。
「鳩」
これは多分本当に無意識にやっている人が多い。
「〇〇さんがこう言ってたよ」「〇〇さんはこうしてた」はいNGです。
他の配信者が言ってたことやってたことを逐一言わんでよろしい。例えそれがその人と親しい配信者に関する情報でも、求められてもないのに言う必要性はない。
やっているゲームによってはこの鳩コメントを一切見ないことが前提となるためコメントを読まれないこともある。いわゆる人狼系ゲームだ。場合によっては先述のApexなどでも読まれない。なぜか?敵対チームの他参加者の行動を報告するバカチンがいるからである。
知りたいと言ったわけでもない情報をせっせと運び込まれても、クソの山を築くだけで誰も幸せにならない。
「指示コメ」
〇〇したら?〇〇しないの?〇〇行かない?〇〇見て。
うるせーッ!!配信者がしたいようにやらせてやれ!!配信者はお前のラジコンじゃねーッ!!
失礼。
視聴者視点で気になるのは分かるが、配信者の行動や予定を視聴者側がとやかく言うのは野暮である。考えがあってプレイしているのだから見守るのが「生放送・ライブ配信」である。兄弟姉妹や友人が助言を求めてきたので自身の持つ攻略情報から助言をするのとは話が違う。
学生時代に、勉強の間にちょっとだけ本を読んだりゲームをしたりしている時に、親から「アンタ勉強しないのかいッ!!」と怒られたらムッとしたと思う。今からやるのに……今休憩中なのに……と思ったはずだ。それと似たようなことをあなたはやっている。
「お気持ち」
この呼び方好きじゃないけどそう呼ぶね。
〇〇さん変わっちゃったね、前はこんなじゃなかったのに。
ついていけないなら別にこだわる必要ないのでその配信者から離れて新規開拓したほうがよっぽど有意義である。文句がある時も同じだ。
配信者に非難や不満の感情をぶつけたところであなたのためだけに方針を変えることは有り得ない。あなたにとって一番親密だろう他人であるところの親兄弟でも生き方や考え方をクルッと180度変えてくれるなんてことはないと思う。それと同じだ。
ついていけなくなった時があなたの引き際だ。クールに去るのが大事だ。
「文句・悪口」
これは普通の人間関係と同じで、マイナス感情をぶつけられて嬉しい配信者はいない。また「自分の悪口は言っていいけど他配信者さんの悪口をコメントするな」としている人もいるが、そもそも悪口をコメントする必要性があるか?を考えて欲しい。
現実で考えて欲しいが、悪口を本人の聞こえる範囲で言うだとか、飲み会だのなんだのでベラベラ叩いたりするだとか、そういった人間が好まれるだろうか。「嫌な人だな」と思うのではないだろうか。それと同じことをしている。
どうしても言いたければX(旧Twitter)で非公開アカウントを作り、そこで発散すればいい。誰にも見えないところで言う分にはどれだけ悪口を言おうと無いのと同じなので。
ex「誹謗中傷」
一回マジで訴えられて破滅したほうがいい。
〇害予告まで行くともう警察が動いている可能性がある。
いかがだったろうか。具体例を出したことで、朧気にしか理解出来ていなかった方にもほんのり輪郭を理解していただけたならと思う。
難しいことを考える必要性は全くないが、もしどのようなコメントをすればいいのか迷うのなら、面白いと思った時に「www」とコメントする程度でいい。賑やかしでいいのだ。
これを言うと配信者の方は寂しいと思うかもしれないが、有害なコメントをしてしまうくらいなら、いっそ最初からコメントしないのも手である。
そうしてコメント欄を眺め、自分のコメントの方針について半年ほど考えるのも大事だと私は思う。
あるいは、配信者によっては生放送・配信への感想タグを作っていたりするので、X(旧Twitter)でまとめて感想をポストして伝えればいい。
むしろそのほうが熟慮することが出来るので、問題は少ない。
生放送主・配信者も人間だし、してほしくないコメントはいっぱいある。
同時に、あなた以外の視聴者も、してほしくないコメントがいっぱいある。
それに分類されないようにするのも、視聴者としてのマナーなんじゃないかなと私は思っている。