表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/23

第16話 父

 そこは粉雪の降る路上だった。僕はつんのめって冷たいアスファルトに手をつく。手がじくりと痛かった。しかし、そんなことを気にしている場合ではない。さっきまで鏡の前にいたはずなのに。ここはどこだ。僕は状況の把握に努める。頭は完全に冴えていた。


「おい、お前何なんだ。どこから出てきた」


 いつも通りの彼女の声。振り返ると紫の目を丸くした少女が立っている。サドリ。僕は真後ろにいた彼女の姿を見て全てを悟った。


「サドリ、ごめん! 今それどころじゃないんだ!」


 僕はそう言い捨てて、彼女とは反対側、前方へ走り始める。何がどうなったか分からないが、僕はきっと今鏡の中の世界にいるのだ。ならば僕が追いかけるべき人もこちらにいるはず。


 一分ばかり走っただろうか。僕は小さな交差点に入る所で目当ての人影に追い付いた。その人はなぜかこちらを向いて立ち止まっていて、そして、それでも横まで走ってきて膝に手をつき肩で息をしている僕に、少しびっくりしているようだった。


「高井……周造さんですね……?」


 息も切れ切れにそう言うと、「は、はい」という少し素っ頓狂な声が頭上からして、僕は涙が零れそうになった。懐かしい十年振りに聞く声だった。


「信じてもらえないかもしれないですが」


 僕は顔を上げて彼の顔を見た。


「高井、悠理です。あなたの息子です」


 言って、とても信じてはもらえまいと思った。父さんは六歳までの僕しか知らない。こんないきなり育った高校生男子が名乗り上げても、そうですかとは絶対にならないだろう。案の定父さんは呆気にとられた顔をしている。当たり前だ。しかし、そこからの彼の反応は予想外だった。


 彼の顔から笑みがこぼれた。


「ああ、今日はなんて日だ。悠理お前大きくなったな」


 今度は僕が呆気にとられた。


「信じて、くれるの?」


 父さんはボンと僕の肩を叩いた。


「当たり前じゃないか。自分の息子だもの。いくら大きくなっても分かるよ。それに、俺は少しばかり不思議なことには耐性があるんだ。さあ、顔をよく見せてくれ」


 街明かりの中、顔をまじまじと見られる。


「お前、なんだか少しやつれていないか? ついて来い、何か食べさせてやる」

「えっ」

「折角会ったんだ。話したいことも色々ある。さあ、行こう」


 ははは、と笑いながら僕の手を引く父さんの顔は、薄っすらと紅潮していて本当に楽しそうだった。この人は、生きているのだ。



 僕は父さんに近くにあった焼鳥屋へ連れ込まれた。小さなテーブル席に通される。


「まだ酒は飲めないのか? 今いくつだ」

「十六」

「そうか、じゃあとにかく食べろ、すみません注文お願いします」


 父さんは自分用の生ビールと共に焼き鳥の盛り合わせを頼んだ。夜中まで悩んでお腹が空いていたので生唾を飲みこんでいると、父さんは上機嫌に聞いてきた。


「どうだ、やっぱり十六ともなると俺と喧嘩したりなんかするか」


 絶句した。そうだ、高校生くらいだったら父親が生きていてもおかしくない年だ。父さんは本当に何の気もなく聞いたのだろう。けれど僕は答えられなかった。まさか父さんはその頃生きていないだなんて言えない。


「どうした、やっぱりそうか? まあ俺も親父と喧嘩したけどな」


 丁度生ビールが届いたので、父さんはそれをうまそうに飲んだ。


「で、学校の方はどうだ、順調か」

「ん、ぼちぼち」


 はっきり言って今の僕は学校どころではないのだが、親からすれば順当な話題だろう。


「まあ、ぼちぼちでいいさ。にしても元気ないな。大丈夫か? 焼き鳥まだかな……」


 そこで僕は父さんに気を遣わせていることに気が付いた。いけない。僕は何をやっているのだろう。折角父さんに会えたのだから、楽しく喋ろう。


「ねえ、父さん」

「なんだ? お、焼き鳥来たぞ、食え食え」

「泉鏡花好き?」


 父さんはねぎまの串を持ちながら眉を開いた。


「ああ! 大好きだ。お前くらいの年から読んでいたよ。『春昼・春昼後刻』が好きでなあ。お前も読んでいるのか?」

「うん、父さんの本を借りてね」


 僕も焼き鳥に手を伸ばすことにした。


「そうか、泉鏡花もいいが、蒲松齢もいいぞ。『聊斎志異』は読んだか?」

「ううん、まだ。あのさ父さん。泉鏡花の短編集に紫色の栞が入っていたんだ。押し花をラミネートしたやつ。あれは父さんが作ったの?」


 打消しの魔術がこめられた魔術道具だ。父さんがあれを作ったのならば、父さんは魔術師で確定になる。僕の質問を聞いて父さんはねぎまの串を置いた。ぐいと僕に向かって身を乗り出し、声の音量をしぼる。


「……どこまで知っている……?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ