表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/92

1年のマシンガンの子

 西暦2040年。



 わたしの愛用はマシンガン! 

 父と母が約束どおり、「受験勉強大変だったね」と、高校の入学式直前に買ってくれたんです。

 クラスメイトからすぐ〝マシンガンの子〟として、顔を覚えてもらえました。

 クラスでマシンガンを持っているのは、わたしひとり!

 周囲の子は拳銃です。一部の子だけは、持ってません。

 入学して一週間過ぎた頃、高校から帰宅して、母から言われました。

「学校慣れた? お友達できた?」

「ねえ、お母さん、銃持ってない子いるよ」

 母の表情に影が差します。

「一部の子でしょう?」

「うん、クラスで数人かな」

「人を決めつけてかかるのは、本当は良くないことだけど、もしかしたら、少し考えが違う子かもねえ。家に連れてくるのは避けたほうがいいかも」

「分かってる」

 当たり前のことを、わざわざ言うのが、母のマイナス面。


***


 会社員の祖父がわたしの後、夕方帰宅しました。

「あ、おじいちゃん、お帰りなさい」

「ただいま。今の高校は早く終るんだね。おじいちゃんが高校生の頃は、夕方まで授業があったんだよ」

 祖父の話は、古過ぎて、今では有り得ないことばかり。祖父は帰ってくるなり、自室でパソコンを起動させます。パソコンでインターネットを観ていました。

 平日の学校は、午後1時位で授業は終わりです。祖父が高校生の時代、20世紀の昭和時代は、夕方まで授業あったそうです。

 先生だって雇用労働者でしょう。うちの高校で先生方は、朝早くから勤務開始です。

 午後1時に授業終らせて、その後、部活動の指導、生徒や保護者の相談、デスクワークなどです。

 午後3時で、高校の門は閉められ、校内は無人になります。

 

***


 翌日も学校です。慣れるまで一週間が長い。帰りのホームルームで、担任からは、「環境の変化になれるまで、最初の2か月くらいは、無理しないでね」とか言われました。

 2か月過ぎたら無理していいんですか、思ってもツッコミ入れてません。

 春風が頬を撫でて心地よいです。

 帰宅部にしたいのですが、面白そうな部活動があるので迷いました。校舎の出入り口出た所で、知らない女性で、先輩らしき人が、声をかけてきます。

「ねえねえ、君、1年のマシンガンの子でしょう」

「え、知ってるんですか」

 嬉しいです。落とさないよう今日だけは、肩から下げたケースにマシンガンが入ってます。先輩は、綺麗でスタイルも良い方です。褒められれば、羨まし過ぎて撃ちたい衝動も収まります。視界の隅にとまった、ブラウスの校章の色が2年生を示してます。

 馴れ馴れしい同学年の1年生でなく、先輩確定なので敬語を使い続けます。

 先輩は傷つかないようにでしょう。革製のケースから、軍用ライフルを取り出しています。

「いいライフルですね」

「褒めてくれてありがとう。お願い、うちの部活、入ってもらえないかな」

「先輩は、どちらの部活ですか?」

「撃ち合い部」

 中学でもありましたが、撃ち合い部は、ちょっとあれなんですよ母が……。

 1チーム15人で試合するのは楽しいんです。でも作戦に頭を使うんです。

 スパコンが、当たった、当たらないを判定するんです。

 しかも、練習も試合中は、目がぐるぐる回るときもあります。

「ねえねえ、マシンガンぶっ放して良いから」

「すみません」

 頭を下げ、丁重にお断りしました。わたしは靴箱に足早に戻り、上履きに履き替えていました。

 円滑な人間関係には、お芝居も大事です。

 さっきの先輩は声が透き通るので、他の一年女子に声をかけてるのが聞こえます。

「ねえねえ、部の備品で高い装備もあるんだよ」

 一年女子の声に聞き耳を立てます。

「先輩、同じ武器希望者多数の場合、どうなるんですか?」

「同じ種類の銃希望の子が、複数いた場合はくじ引きになるよ」

 勧誘の先輩は食い下がっています。

「マシンガン希望の子が多かったら、第一志望を別の武器に変えるとかできるよ」

「つまり、第2志望になることもあるんですね、わざわざのお誘いですがすみません」

「ねえねえ、気にしてないから頭下げないで」

 知らない一年女子です。先輩にはっきり言う子だなって思いました。

 翌日も学校です。慣れるまで一週間が長い。帰りのホームルームで、担任からは、「環境の変化になれるまで、最初の2か月くらいは、無理しないでね」とか言われました。

 2か月過ぎたら無理していいんですか、思ってもツッコミ入れてません。

 春風が頬を撫でて心地よいです。

 帰宅部にしたいのですが、面白そうな部活動があるので迷いました。校舎の出入り口出た所で、知らない女性で、先輩らしき人が、声をかけてきます。

「ねえねえ、君、1年のマシンガンの子でしょう」

「え、知ってるんですか」

 嬉しいです。落とさないよう今日だけは、肩から下げたケースにマシンガンが入ってます。先輩は、綺麗でスタイルも良い方です。褒められれば、羨まし過ぎて撃ちたい衝動も収まります。視界の隅にとまった、ブラウスの校章の色が2年生を示してます。

 馴れ馴れしい同学年の1年生でなく、先輩確定なので敬語を使い続けます。

 先輩は傷つかないようにでしょう。革製のケースから、軍用ライフルを取り出しています。

「いいライフルですね」

「褒めてくれてありがとう。お願い、うちの部活、入ってもらえないかな」

「先輩は、どちらの部活ですか?」

「撃ち合い部」

 中学でもありましたが、撃ち合い部は、ちょっとあれなんですよ母が……。

 1チーム15人で試合するのは楽しいんです。でも作戦に頭を使うんです。

 スパコンが、当たった、当たらないを判定するんです。

 しかも、練習も試合中は、目がぐるぐる回るときもあります。

「ねえねえ、マシンガンぶっ放して良いから」

「すみません」

 頭を下げ、丁重にお断りしました。わたしは靴箱に足早に戻り、上履きに履き替えていました。

 円滑な人間関係には、お芝居も大事です。

 さっきの先輩は声が透き通るので、他の一年女子に声をかけてるのが聞こえます。

「ねえねえ、部の備品で高い装備もあるんだよ」

 一年女子の声に聞き耳を立てます。

「先輩、同じ武器希望者多数の場合、どうなるんですか?」

「同じ種類の銃希望の子が、複数いた場合はくじ引きになるよ」

 勧誘の先輩は食い下がっています。

「マシンガン希望の子が多かったら、第一志望を別の武器に変えるとかできるよ」

「つまり、第2志望になることもあるんですね、わざわざのお誘いですがすみません」

「ねえねえ、気にしてないから頭下げないで」

 知らない一年女子です。先輩にはっきり言う子だなって思いました。

「先輩、試合のユニフォームは……」

「うん、緑ジャングル迷彩で統一、ユニ代は自費になるの」

 質問している最中に、撃ち合い部室に辿り着きます。先輩が金属性の引き戸を、開こうとしているので、手伝います。先輩は引き戸の傍らに立って、人懐っこいスマイル。手で先に入るよう促されます。

「遠慮なく入って」

「失礼します」

 一礼してから、ゆっくり足を踏み入れます。ネエネエ先輩へ、遠慮してるアピールです。

 しかし、足は止まります。体育館のような広い撃ち合い室に感激しました。

「どう、撃ち合い室の感想は?」

「撃ち合い部専用なんですか?」

「そうだよ」

 壁はコンクリート製で白く塗られています。中学の撃ち合い部は、撃ち合い室を、ほかの部活と共有で使っていたのです。

 ネエネエ先輩は、備え付けのロッカーから、緑の迷彩服を取り出しました。体の前で広げて見せています。

 胸と背中には学校名と選手名が入ってます。

「学校名はワッペン式で取り外し可能だから、部活外でも使えるよ」

 迷彩服を片付けた先輩は、わたしの対面に間合いを取って立ちます。名札の本名は、ネエネネさんでありません。

 先輩は、腰に両手を当て、私の顔を見つめます。

「ねえ、ねえ、今、顧問の先生も、ほかの部員も勧誘でいないの。二人で撃ち合いをしようか」

 どこで勧誘してるのか、聞きたいです、声に出てしまいました。

「学校の四隅、公道側とフェンスの内側」

 狙った人を逃せない、撃ち合い部らしい勧誘の配置です。

「ねえねえ、撃ち合いしない?」

「はい!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=843323166&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ