表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

あとがき・『令和』

この地は空前の観光ブームに見舞われている。

狭い路地の奥にまで大挙して押し寄せる観光バス、路上には自家用車があふれ、観光客の人々は歩道と車道の区別もなく練り歩く。


寺院の拝殿はおろか、仏像に寄り添い写メを撮り合う外国人カップルたち。

彼らにとって異国の神たちはもはや信仰の対象ですらあり得ない。

タピオカドリンク、軽食を手に陽気で楽し気な人々。


そんな喧噪もこの場所にまではさすがに届かない。


その寺域の奥に一宇の寺院がひっそりと鎮まっている。

人跡を拒否した場所ではない。

耳をすませばかすかに聞こえてくる人の声、ざわめきの気配がある。

隣接する瀟洒な庫裏は、最近に建て替えられたものであろうか。

エアコンの室外機が数台無造作に並び、低い音をたてている。

カーポートにはアメリカンスタイルの大型バイクが置かれている。


総本山から特別に派遣される住職は、60 年の任期をこの地で過ごす。

一般の人々の参拝は許されないと言うこの寺は、十二年ごとに例祭、六十年に大祭が挙行されるが、参加者は本山の僧侶と特に縁の人々だけであるという。


本尊は秘仏で公開されることはない…

が、非公開とはいえ極秘というわけでもないらしい。

ある年、雑誌社の取材に関係者が応じたことがあるという。

断片的ではあるがその話によると、総本山の貫主を始め、高位の僧侶達が多数参列する中で、例祭を仕切る住職の身分は、総本山の貫主に次ぐ格式の人であるという。



内陣になぜか木製の大盾と剣を安置するこの寺院には、数年に一度本阿弥家の末裔の当主が、そして時に信長の縁者の訪問もあるということであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ