表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第二話

数年の後、琵琶湖畔に壮大な安土城を築いた信長は、大広間に家臣を集めて新年の宴を催した。

築城総奉行の大任を無事務め、信長の覚も目出度い宿老の丹羽長秀がまず賀詞を延べる。

「よい、面を挙げよ。この天守からの眺めを見よ。このように完璧で壮大な建造物は、我らの故郷のヨーロッパでも見ることはめったにないと伴天連どもが騒いでおった。ゆっくり味わうがよい。」

能が披露され、上機嫌な主君に安堵しつつ宴はたけなわとなる。

贅を尽くした佳肴を味わい美酒に酔い宴は続く。


「皆々様、こちらをご覧くださりませ!」

突然森蘭丸の甲高い声が響くや、華やかな宴の席が一瞬にして静寂につつまれる。

いつの間にか端座した蘭丸の背後の襖が音もなく開くと、諸将が驚いたのは、さらに現れた贅を尽くした大広間に毛氈を敷き並べ、その上に置かれた名物茶器の数々。

おそらく今日のためにしつらえられた茶席には、信長に召し出された天下三宗匠の今井宗久、津田宗及、千宗易が茶頭として控える。

「御上洛の折より集まりし天下に隠れもなき名物、一国一城にも替え難き品々に御座います。これもひとえに上様の御威光があればこそ、格別のお許しにより手に取り御覧なされませ。又、御茶道様に一服仕るも随意でござります」

この日の信長は格別に機嫌が良かったようである。

「藤吉郎、光秀これに」

「へへェー!御前に!」転がり込むように平伏する秀吉、室町礼法を外すことなく

ゆるりと進み出る光秀。

「我が家中に人あれども、その方どもの働き他に比類がない。いずれ加増の沙汰もあろうが、引き出物を取らせる。藤吉朗にこれを」

側近に命じ、背後に掛けた唐渡りの墨蹟を巻き取り与える。

まさに一国にも替え難い名物に喜悦の色を隠さない。

「上様にご拝領の墨蹟を掲げての茶事、身に余る冥加にござりまする!」

「ばかめ、茶事にかまけてご奉公をおろそかにすまい。その分においては必ず成敗いたす。」

信長の言葉に戯言はない。

「ヘッ…へェー!」平伏した額から汗がふきだす。

「よい、励め」 信長の声が頭上より響く。

「光秀にはこれを取らせる。元鞍馬寺の寺宝にして義経公の佩刀と伝える剣である。銘は三条宗近。剣先に欠けがあるが良き味わいである。」

「いにしえより伝わる名刀に限り、刀身の傷や欠けは、遠き日の戦場の記憶として珍重されるものに御座います。かくのごとき禦剣を賜り、武門の誉れ。これにすぐるものはございません。」

これも喜悦を隠さずに申し上げる。

「有職故実に通じたその方なればこそ、上洛の折もなにかと口やかましい殿上人、公家ども相手の進退、宴席の取り持ちも気の利いたるものであつた。京の抑えは其の方あればこそじゃ。」

居並ぶ諸将の中、面目を施して下がる両名。

君臣相和して、和やかな時は過行く。

本能寺の変はあと数年の後である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ