表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/179

強行偵察-4


(さて……どう時間を稼ぐ?)


たかが一分。

されど、その一分はこれまでの人生で一番長く、重い一分となるだろう。

今のところエーデリオスが動く気配はない。

ゼルドリオンにとっては有難いが、その考えも直ぐに終わりを告げた。


「顕現せよ<闇の王(ロード・オブ・ダーク)>」

「っ!?」


ゼルドリオンとエーデリオスの間には、数キロ以上の距離がある。

だが、エーデリオスが生みしたその存在は、視界に映る限り、どれだけ距離があっても脅威足り得る。

実際、ゼルドリオンは思考するよりも早く、視界に捉えた瞬間に防御していた。


「聖なる祈りは炎を灯す。闇より生まれし魔を払い、光より生まれし希望を守らん<神聖なる炎(ホーリーフレイム)>」


ゼルドリオンの全身を、光輝く炎が包み込む。

その直後、ゼルドリオンは闇の世界へ囚われた。

上下左右全てが闇の世界。

 

(何が起きた!?いや、今すべき事は!)


何が起きたか理解する時間はない。 

自分が置かれている状況が、エーデリオスが生み出した<闇の王(ロード・オブ・ダーク)>の仕業であることに間違いはない。 


そして、次第に肉体の感覚が失われている事に気が付く。

その感覚の行き着く先は、間違いなく死である。

ゼルドリオンに出来る事は、命の炎を燃やして足掻くこと。


「一つの神、七つの太陽に願う。我、闇を照らし、偽りを暴く太陽に捧ぐ。万物を(とも)し、万象は灰と帰す」


これは、ゼルドリオンが最も得意とする古代魔法。

ゼルドリオンの世界を覆う闇を払う為、自身が持つ最大火力の一撃を放つ。

それが、今ゼルドリオンが出来る唯一の足掻き。


(これが通用しなければ終わりだな……などと弱気な考えをしている場合ではない。あの世で見ているであろう蒼義と、その息子燈継に恥を晒したくはない。(ドラゴン)族の誇りに懸けて、必ず生きて帰る!)


ゼルドリオンの強き意志は、魔力となって込められた。


「祈り、平伏せ<七つの太陽(セブンズ・サン)>」


生涯最高の一撃。

燦然と輝く七つの太陽が、闇の世界に囚われたゼルドリオンを解き放つ。

闇の世界にひびが入り、光が差し込んだ。

それは、この世界本来の光。


「はぁ……はぁ……」


ゼルドリオンは周囲を見渡し、状況の把握に努める。

ここは、巨人族の都アトラシア。ローズとアーラインの姿も視認。

つい先刻まで見ていてた景色を取り戻したゼルドリオンは、闇の世界から帰還した。

その様子を見ていたエーデリオスは、悠々とゼルドリオンのもとへと歩み寄って来る。

隙だらけではあるが、それは余裕の表れ。


「ほう……良く分かった。現代の(ドラゴン)とはこの程度か」

「随分と知ったような口を」

「知っているさ。貴様よりも長き時を生きていたのだ。かつての(ドラゴン)共は、魔法など使わずとも、理不尽なまでの強さを誇っていた」

「……」

「それがどうだ?今の貴様には、その強さが見る影もない」


(よし……それでいい……語りたければ語れ。少しでも時間を稼ぐ。それが、我の役目だ)


昔話を語るエーデリオスに対して、ゼルドリオンは一秒でも長く時間を稼ぐ。

先程の一撃で嫌でも理解させられた。

実力の差は歴然。どうあがいても、ゼルドリオンが勝てる相手ではない。

戦わずして時間を稼げるなら、それが最善。


「まさかとは思うが、生前の竜王を目にした事があるのか?」

「当然だ。あれはまた、規格外の化物だった」

「これは純粋な疑問だが、竜王と貴様はどちらが強い?」

「無論、竜王だ」

「意外な回答だ」

「はあ……悲しきものだ。最早、竜王の絶対的な強さを知る者が、同胞にすらいないとは……竜王も悲しんでいるだろう」


絶対的な強者。故に生まれるエーデリオスの余裕が、ゼルドリオンに時間を与えている。

再びエーデリオスの攻撃が始まれば、それを凌げるかどうかは分からない。

現に、エーデリオスの直ぐ側には、顕現魔法によって生み出された<闇の王(ロード・オブ・ダーク)>が存在感を放っている。


人の形をした闇。それも、あやふやな姿ではなく、はっきりとした姿形をしていた。

黒き鎧を纏い、背中には黒いマントがなびいている。

まるで、実際に鎧の中に生きた者が居るかの様な……。


(顕現魔法でここまでの存在を生み出すとは……だが、同時に確信も得た。レイラならば……)


かつて、ゼルドリオンに魔法を教えたエルフの少女。

後にエルフの女王となった彼女は、エリオ・リンドハルムに次ぐ魔導師であると、ゼルドリオンは確信していた。

レイラの存在を思い浮かべた事で、ゼルドリオンは時間稼ぎの為の話題を得た。


「貴様、復讐と言っていたな」

「ああ。そうだ。我が悲願は復讐だ」

「誰に対する復讐だ?」


答え聞かずとも、ゼルドリオンは理解している。

ダークエルフの復讐相手など、一つしかない。


「当然、今を生きるエルフ共全員に対してだ」

「やはりそうか」

「我が種族を滅ぼしたエルフ共は、一人残らず始末する」

「言っておくが、エルフの女王は強いぞ」

「だろうな。エルフの長が弱いはずがない。だが、無意味だ。我が復讐の前では、全てが無意味だ」


復讐の炎は、エーデリオスの瞳で燃えている。

その眼を見て、ゼルドリオンは思わず息を呑んだ。

長きに渡る時間が、今のエーデリオスを生み出した。

復讐の時を待ち望んで、ただひたすらに耐え続けて来た日々。

それが今日、ようやく世界に明かされた。


「エルフは一人残らず殺す。あそこにいるエルフもな」

「させん。貴様の相手は我だ!」

「相手にもならん」


(来るか!)


再び、<闇の王(ロード・オブ・ダーク)>が動き出そうとした瞬間、ゼルドリオンの背後から強烈な爆発音と共に熱が届いた。


「っ!?」

「ん?」


エーデリオスも、ゼルドリオンから爆発音の方角へと意識を向けた。

爆炎が空を満たし、赤く染まっている。

やがて炎は消え行き、残された人影が姿を現す。

その者は……。


「帰るよ。二人共」


時間は少し遡る。

ザバルトと対峙したアーラインは、様子見をする間もなくザバルトを仕留めにかかる。

先程までの二人とは明確に違うと判断したザバルトは、同じく手加減なく迎え撃つ。


「<炎霊(イフリート)>」

「<冥界の冷気(ハデス・コールド)>」


炎と冷気。

相反する二つの力は、相性で勝る炎が圧し勝つ。

だが、炎すら凍結するザバルトの冷気が圧し負ける事など……。


(これはっ!精霊魔法か!だが、この俺が圧し負けるだと!?)


それはつまり、魔力でもザバルトが負けているということ。

迫り来る炎に飲み込まれる前に、ザバルトは屈辱を噛み締めて回避した。

敵の攻撃に圧し負けて避けるなど、ザバルトにとっては屈辱だ。

ローズの攻撃はその身で受けたが、アーラインの攻撃は回避した。

この事実を、アーラインは見逃さない。


(精霊の炎なら殺せる)


次で仕留める。

僅か数度の攻防だが、次の一撃で勝負を決めに来る。

アーラインの魔力の流れ、そして彼が纏う雰囲気から、ザバルトはそれを察した。

ならば、全力でそれを迎え撃つ。


「破滅の行く末!無情の冬!」


ザバルトの怒りが込められた詠唱。

ゼルドリオンに放つ寸前にアーラインが介入した事で、不発に終わった古代魔法。

それを今、再びアーラインへ放つ。

しかし、攻撃までの速度はアーラインが勝る。

その僅かな差が、勝敗を決した。


「天地凍結の刃は、時間を殺す!」

「アーライン・ステイルの名の下に、その命を捧げよ<炎霊(イフリート)>」

「っ!?」


ザバルトへ向けられたアーラインの左手が、灼熱の爆炎を生み出した。

意志を持った炎は、ザバルトを決して逃がすまいと、一切の隙間なく全てを飲み込む。


「っ!?ば、馬鹿なぁああああああああああ!!!」


焼き尽くされる。

自分という存在が、この世から消えて行く。

ザバルトは、肉体が斬られようとも、内側から破裂させられようとも、魔力がある限り肉片からでも再生できる。

不死の悪魔たるザキエルには及ばないが、それでも驚異的な再生能力を有していた。

だから、ザバルトの存在を一切残らず焼き尽くす。

それが、この悪魔の殺し方。


爆炎が空を満たし、赤く染まっている。

やがて炎は消え行き、残された人影が姿を現す。

アーラインは、ローズとゼルドリオンの生存を確認。

偵察部隊としての役割は果たした上に、魔王軍幹部を一人仕留めた。

戦果は上々。後は、この情報を持ち帰るのみ。


「帰るよ。二人共」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ