表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/179

最凶の刺客-2


勇者一行及び帝国軍第六軍は、隊列を組んで馬を走らせていた。

この調子で行けば、今日中にはアルムスタ聖国へ辿り着ける。

アーラインの登場で九死に一生を得た一行だが、燈継とラーベ以外は颯爽と現れたアーラインの正体を知らない。

あの化物相手に、彼はたった一人で戦えるのか。


「ラーベ様。あのお方は……」

「奴は私と同じ、クリスタル王国の守護者だ」

「しかし、いくら守護者様と言えど、あの化物相手にお一人では……」

「そこは何一つ心配ない」

「え?」

「悔しいが、あいつは私よりも強い。それに……あいつが負ける姿は想像できない」


この時、燈継とラーベは同じ事を考えていた。

私情を挟めば気に入らない事実だが、認めざる負えない。

アーラインが負けるはずがない。そんな愉快な光景を、一度も見た事がないのだから。


「魔王……流石に趣味が悪すぎる」

「……何だと?」

「いや……どう考えても、君を妃として迎えるのは有り得ないでしょ」

「この世で最も美しい存在たる妾以上に、魔王の妃に相応しい女はおらん」

「自称でしょう?それ」

「はぁ……もうよい。死ね!」


アーラインとルシエラとの間合いは、即座に詰められる。

速すぎる。ルシエラの速度に反応する為には、未来を予測する必要があると思えるほど。

しかし、アーラインは余裕の表情を崩さない。最小限かつ最速でルシエラの戦斧をひらりと躱す。

一度躱した所で、ルシエラの猛攻は止まらない。

細く美しい腕で、似つかわしくない巨大な戦斧を振り回す。


「貴様の様なエルフは、切り刻んで豚の餌にでもしてやろう!」

「斬られてる奴が言うセリフじゃないけどね」

「っ!?」


ザンッ!


ルシエラの猛攻を全て回避した上で、アーラインは当然の様にルシエラの胴体を切り裂いた。

あまりにも静かに、そして最速で振るわれたアーラインの剣。

ルシエラは血しぶきを上げながら、痛みを感じさせない攻撃を繰り返す。


「ふん!無駄な事を!妾に貴様の攻撃は通用しない!」

「あっそ」


ザンッ!


ルシエラの猛攻の中で、針に糸を通すが如く僅かな隙を突いた一撃。

考えらない異次元の斬撃に、ルシエラの首は噴き出す血と共に宙に飛んだ。

普通の戦いならこれで終わり。首を落とした時点でアーラインの勝利となる。

しかし、相手は化物。宙に飛んだ首から、ルシエラの眼球がギロリとアーラインを睨む。


「気に入らん。抵抗せずに妾に殺されよ」

「弱い癖に態度だけは大きいね」

「黙れ。貴様に真の恐怖を教えてやろう」


血の狩人(ブラッドハント)


ルシエラの体から噴き出した血が不自然に蠢き、鋭い斬撃となってアーラインに襲い掛かる。

いとも容易く肉体を切り裂く血の斬撃は、これもまた全てアーラインに躱される。

しかし、その一瞬でルシエラの肉体は完治。傷は塞がり首は元通り。

先程よりも力を込めて振るわれるルシエラの戦斧に対し、回避不可能と判断したアーラインは剣で受け止めた。

凄まじい衝撃を受けながらも、軽々しく受け流して、二人の間に一定の距離が出来る。最も、この二人にとっては瞬時に埋まる間合いでしかない。


「貴様……本当にエルフか?」

「どういう意味かな?」

「貧弱なエルフ風情が、妾の攻撃を受け止められるはずがない」

「さぁ君が弱いだけじゃない?かつて<夜の王>と言われた吸血鬼も、大したことないね」

「っ!?ほう。ほう。そうか……妾を知っているか!」

「ああ知ってるよ。五百年前に<夜の王>と呼ばれ、恐怖されていた吸血鬼。しかし、突如出現した先代魔王にびびって、長き眠りに入った臆病で哀れで惨めな吸血鬼。でしょ?」

「違う!!!妾はあの生意気な魔王の支配下に下らなかったにすぎん!!!妾が本気を出せば、あんな魔王は一握りに潰していた!!!」

「はんっ」


アーラインは鼻で笑った。

先代魔王を一握りに?面白くもない夢物語を聞かされる身にもなって欲しい。

この程度の奴で勝てるなら、先代魔王を倒すのに苦労はしなかった。

あの化物を殺せたのは実力ではない。紛う事なき奇跡。

数多の犠牲の果てに、その奇跡は生まれた。

それを知らないから、この女は軽々しく妄言を口にする。


(おっといけない。懐かしい思い出に浸るよりも、仕事をしないとね。この女馬鹿そうだから、普通に情報喋りそうなんだよね。特にあの戦斧。あれ絶対に……()()だよね?)


「はいはい。そうだね。君なら先代魔王も易々と殺していただろう。ていうか、その戦斧。僕の見間違いじゃなければ……<巨神の戦斧アトラス・バルディッシュ>だよね」

「如何にも!これこそが、魔王との婚約の印として授かった。十三至宝の一つ<巨神の戦斧アトラス・バルディッシュ>だ!」

「(やっぱ馬鹿だなこいつ)何で君が持ってるのかな?それは、巨人族の王が代々受け継いで来た宝のはずだけど……」

「貴様らに絶望を与えてやろう。巨人族など……とうに滅ぼしているわ!」

「……へー……そうなんだ」

「どうだ?絶望したか?巨人族という魔族の中でも屈指の戦力を貴様らは失ってる」

「……そうだね。本当に……心が痛いよ」


(成程……ほんの少し、魔王の片鱗に触れた気がする。現魔王の思考は、明らかに先代魔王とかけ離れている。狙いがある?何か計画をもとに動いているのかな?)


巨人族は閉鎖的な種族であり、連合に加盟していない。

諸外国とも国交はなく、レフィリアの大地を領地として外に出る事もない。

一方で、こちらからレフィリアの大地に足を踏み入れる事も、連合条約で禁止されている。

五百年前、先代魔王軍との戦いで巨人族の力を借りた連合に対し、巨人族が確約させた条約。


その条約を無視して、レフィリアの大地を目指す愚か者は少なくない。

そして彼らは、一人残らず戻ることは無い。

道中で魔物に殺されたのか、それとも巨人族に殺されたのか。

真相は定かではないが、生きて帰った者はいない。

現状把握が困難な国。確かに、最初に標的にするにはこれ以上無い程適した国家。

となれば、結論は導き出せる。


(魔王の居城は、レフィリアの大地か)


アーラインが思案に耽る中で、ルシエラの怒りは最高潮に達する。

自分よりも格下のエルフに、これ以上無い程に侮辱されている。

泣いて喚いて、恐怖に怯える。それが、ルシエラの前に立ちはだかる敵の最後。


(五百年前、魔王さえ現れなければ世界は妾の手に落ちていた。それが……)


魔王を殺したかった。

しかし、それが出来なかった。

だからといって、従属するのはプライドが許さない。

眠りに就くしかなかった。屈辱の中で、怒りを胸に眠りに就いた。

そんなルシエラを目覚めさせたのもまた、魔王だった。


「ほう……この妾を目覚めさせるとは……妾の食事になる覚悟があるという事か?」

「偉大なる夜の王よ。私は魔王エンドルフ」

「魔王……だと?」

「先代魔王は、愚かだった。夜の王たる貴方を味方にしていれば、負ける事は無かっただろう」

「そうか。貴様はあの魔王とは別の魔王か。それで?用件はなんだ。事と次第によっては……」

「私は貴方の力が欲しい」

「っ!?」


あの日以来、先代魔王から受けた屈辱は、現魔王によって癒されていった。

魔王エンドルフはルシエラを夜の王として、丁重に扱い持て成した。

自分を価値ある存在として理解してくれている。それだけで、ルシエラの心は満たされる。


「今一度世界は恐怖するだろう!勇者を殺し、魔王の妃として世界に君臨する…このルシエラ・フランロット・アリアンリーゼに!」


耳障りな女だ。

ある意味で恐怖を覚える。

この女は、少なくとも千年は生きている。

しかし、何も知らない。知らなすぎる。

この世界は、そんなに優しい世界ではない。


「ごめん。君の話は本当につまらない。だからこそ、気分が良くなってきた」

「ほう。死に恐怖ではなく、救いを見いだしたか?」

「…違うよ。君みたいな痛い女を、僕の手で殺せるから」

「っ!?」


その瞬間、ルシエラの視界からアーラインが姿を消した。

吸血鬼の身体能力は、あらゆる種族の中でも上位に位置する。当然、動体視力も同じ事。

その吸血鬼の動体視力をもってして、完全に見失った。


「これは君への最後のチャンスだ」


ザンッ!


どこから聞こえたかは分からない。

だが、鮮明に聞き取れた。その言葉の意味は分からないが。

ルシエラにその言葉の意味を理解する事は出来ない。

何故なら、アーラインの言葉が耳に届いた時、ルシエラの肉体は完全に両断されていた。

両断された断面から血が噴き出すルシエラ。瞬時に再生を始めるが、その胸中は驚きに支配される。


「き、貴様っ!一体何をした!?」

「さあね……ま、次に僕の剣が君に届いた時、それが君の最後だ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ