表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

『最後の肖像』第4話

押入れの中は、彼の人生そのもののように、雑然としていた。

古本、着古した服、そして、段ボールに詰め込まれた、かつてのボツ原稿の山。

その奥の、一番隅に、それは、ビニールカバーをかけられたまま、ひっそりと吊るされていた。


少し時代遅れなデザインの、チャコールグレーのジャケット。

朔郎は、それを、まるで壊れ物に触れるかのように、そっと取り出した。

指先が、わずかに震えている。ビニールを外すと、防虫剤の、懐かしい匂いがした。


これは、彼が大学を卒業して、初めて文学賞の最終候補に残った時に、母・千代乃が買ってくれたものだった。


「朔ちゃん、授賞式には、ちゃんとした格こしないと。作家先生になる人が、みすぼらしい格好してたら、なめられちゃうからね」


近所の、少しだけ高級な紳士服店。

千代乃は、そう言って、自分のパート代をはたいて、このジャケットを買ってくれた。

不採用の知らせが届き、結局、このジャケットが授賞式で着られることはなかったが、彼女は、少しもがっかりした顔を見せなかった。


「大丈夫、大丈夫。次があるよ。このジャケットは、その時まで、母さんが大事に取っといてあげるから」


彼女は、そう言って笑い、このジャケットに、丁寧にビニールカバーをかけて、自分の箪笥の、一番良い場所に仕舞い込んだ。

まるで、息子の「未来の栄光」そのものを、大切に保管するように。


朔郎が、彼女を施設に入れると決めた日。

荷物をまとめる千代乃は、もう、自分の名前すら、時々、おぼろげになっていた。

しかし、彼女は、このジャケットだけは、まるで宝物のように、最後まで、自分の手から離そうとしなかった。


「……これは、朔ちゃんの、大事な服だから……。私が、持っとかないと……」


その、か細い声を聞いた時、朔郎は、胸をナイフで抉られるような痛みに、その場で泣き崩れそうになった。

彼は、母親の記憶の中から、自分が消えかかっているという、残酷な現実から、目を背けた。

そして、彼女の手から、半ば無理やり、このジャケットを奪い取った。


「いいんだよ、母さん。これは、俺が持ってるから」


それが、彼が、母のプライドと、母との絆に対して犯した、数えきれない裏切りの、ほんの一つだった。


朔郎は、そのジャケットに、ゆっくりと袖を通した。

サイズは、ぴったりだった。

鏡に映った自分の姿は、ひどく滑稽で、場違いに見えた。

まるで、父親の服を、こっそり着てみた子供のようだ。


しかし、彼は、この服を着て、母に会いに行かなければならない。

これは、ただのジャケットではない。

母が信じてくれた、自分の「未来」そのものであり、同時に、自分が踏みにじってきた、母の「愛情」の、象徴でもあった。


「……母さん」


鏡の中の、情けない男に向かって、朔郎は呟いた。


「今度こそ、間に合ったよ」


その声は、ひどく、か細く震えていた。

彼は、財布とスマートフォンだけをポケットにねじ込むと、部屋を飛び出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ