表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

『最後の肖像』第2話

現場監督に頭を下げ、ふらつく足で工事現場を後にした。

早退の理由は、正直に話す気にはなれなかった。

「体調が悪いので」とだけ告げると、監督は「熱中症か、無理すんなよ」と、意外なほどあっさりと解放してくれた。


バス停のベンチに座り、先ほど編集者の小林がまくし立てていた言葉を、頭の中で反芻する。

「授賞式は来週」「すぐに会見のセッティングを」「とにかく、すぐに東京に来てください」。

そのどれもが、まるで遠い国の出来事のように、現実感がなかった。


やがて来たバスに乗り込むと、生ぬるいクーラーの風が、火照った体を撫でていく。

一番後ろの席に座り、窓の外を流れる、見慣れた、しかし、今日はどこか違って見える街並みを、朔郎はぼんやりと眺めていた。


(……受賞?俺が?あの、『最後の肖像』が……?)


まだ、信じられない。

それは、彼が、たった一人で、あのカビ臭い部屋で、自分の血をインクに変えるようにして書き上げた物語だ。

母を施設に入れた罪悪感から逃れるためだけに、紡いだ言葉の連なりだ。

それが、評価された。認められた。


その事実が、じわじわと、しかし、確かな熱を持って、体の芯を温め始める。

と、その時だった。

バスが、大きな交差点で信号待ちのために停車する。

横断歩道を、小さな子供の手を引いた母親が渡っていく。

母親は、何かを子供に話しかけ、楽しそうに笑っていた。


その、ありふれた光景を見た瞬間、朔郎の脳裏に、一つの記憶が、何の脈絡もなく、鮮やかに蘇った。


あれは、小学校の作文コンクールだった。

『ぼくのおかあさん』という、ありきたりな題名で書いた作文が、市の賞を取った。

放課後の教室で、担任教師から賞状を受け取った帰り道、朔郎はそれを丸めたまま、千代乃の働く小さな食堂へと走った。


「母さん!これ!」


店の裏口で、息を切らしながら賞状を広げると、千代乃は、驚いたように目を丸くし、それから、顔をくしゃくしゃにして、朔郎よりも大きな声で喜んだ。


「すごいじゃない!朔ちゃん、すごい!うちの子は、作家先生になれるかもしれないねぇ!」


彼女は、小麦粉で白くなった手で、朔-郎の頭を、少し乱暴なくらいに、何度も何度も撫でた。

その時の、彼女の誇らしげな笑顔と、手のひらの温かさを、朔郎は、今でもはっきりと覚えていた。


「……作家先生、か」


朔郎は、誰に言うでもなく、そう呟いた。

バスの窓に映る自分の顔は、ひどく間抜けな、泣き笑いのような表情をしていた。

あの頃、母が冗談のように言った言葉が、今、現実になった。


一番に、報告しなければ。

あの時のように、「すごいだろ」と、胸を張って。

その思いが、胸の中で、確かな形を結び始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ