しのびよる惨劇
その村は山間にある。
街道からは外れ、部会者が立ち入ることは殆どないが、豊かな自然と水の恵みに支えられた場所だった。彼らは都市へは納税のために年に数度訪れるため、外来とのかかわりがまるでないというわけではない。
その日は霧の濃い朝だった。
村の兵、いや自警団とでもいった方がいい男の集団はとある小屋に集まり、額を寄せ合っている。それぞれは真剣な面持ちで、ひそひそと何かにおびえるように話をしている。
「この前、街に報告をした魔物のせいではないか?」
「ジャックが山の中に調べに行ったまま戻らん」
「殺されたんじゃないのか?」
「滅多なことを言うな」
「だが、それならなぜ戻らん」
声は小さいが、彼らの目は血走り、あまりの自体に冷静さを失っているかのようだった。
そもそもこの小屋でそこまで声を潜める必要性などない。彼らが「何か」を過剰に恐れていることは明らかだった。
「とにかく」
集団の中で最も年配の男が床をはげしくたたく。彼は狼狽する村人を見回して、全員が自分を見たことを確認した。おそらく集団の長であろう。この人物が人をまとめることに苦悩したことが、彼の皺の深さに現れている。
「うろたえるな。街へは使いを出している。魔物の調査をしてくれるということも快諾された」
一座にほっとした声が漏れる。「快諾」という言葉はわざと男は使った。年輩の男はゆったりとした動きで腕を組み。鋭い眼光を湛えた瞳で一人一人の顔を見る。
「とにかくうろたえるな。魔物がおろうとおるまいと、手配通り村の周囲を固めるのじゃ。絶対に独りにならず、何かあれば助けを求めよ」
年輩の男はすでに指示を出している。彼は「何か言いたいものはあるか?」とわざと高圧的に言い、この集団の中で弱気が蔓延することを防いだ。狼狽えや混乱はたやすく伝播するのだ。
その小屋での相談はそれで終わった。彼らは濃霧の中自宅や、持ち場にもどっていく。
年配の男も外に出て息を大きく吸う。冷たい朝の空気が肺を満たす、目を凝らしてもわずか先までしか見通せないこの霧の中を歩いていく。
内心では焦りもある。だが、その表情にも仕草にもださない。いや、出すことは許されないのだろう。
「あとは街からの魔導士様がやってこられるまで……なんとかまとめておかねばな」
怪鳥グリフォン。それがこの村で恐れられている魔物の名前だった。
数日前に山で採集をしていた村人が「見た」というが、それ以外の者は誰も見ていない。しかし、それから数人の集団で山に入ったものたちが帰らなかった。
グリフォンとは四肢の体に巨大な鳥の頭をした化け物である。それは本当にいるかどうかは別としても何らかの脅威が近くにいることは間違いないだろう。
年配の男はそう思いながら、歩いている。足元に死体があった。
「……」
一瞬何が起こったかわからない。足元にできた血だまり。ずたずたに引き裂かれた体が、道端に転がっている。その服装には見覚えがあったが、誰かはわからない。なぜなら頭がないからだ。
「……」
男は顔をあげる。まだ、夢でも見ているかのように呆けていた。あと、10秒もあれば彼は正気に戻り、持ち前の胆力で持ち直したかもしれない。
霧の中に大きな影が映る。黒い鳥のようなその影は、彼の見た最後の光景だった。
☆
秋山は独房でパンをかじる。まずい、うまい以前に味のないパンは、しかも固い。だが彼は黙してそれを腹に詰め込んでいた。空腹で動けないほど馬鹿らしいことはない。
「ごちそうさまでした」
両手を合わせて彼は言う。地下なのでわからないが、飯がでたということは朝なのかもしれない。彼は立ち上がり体を軽く動かしたり、腕立てをしたりする。彼自身の朝の日課である。
魔物の調査に向かうマイを待っているのであるが、彼女はまだ来ていない。
「さあて、と。今日は何があるだろうか」
昨日は海に落ちて、川で猫のような耳の少女に助けられ、全然ことばのわからない世界にきて独房にいれられた。秋山はもう苦笑するほかないほど妙な状況だった。今日は魔物の調査に向かうらしい。
正直言えば任務にもどるべきという焦燥もある。だが、帰り方も分からない以上焦っても仕方がない。
「そういえば武器を支給してくれるのだったな……。武器……もしかして槍だろうか? 戦国時代じゃないのだけどな……いや、そんなものかな……刀とかないのかな」
槍を構えている自分を想像するだけで可笑しい。本心では扱ったことがないので御免蒙りたい。右腕を見れば昨日はめた腕輪とそこにはめられた宝石が鈍い光を放っている。
結局言葉がわかるのはあのマイという女性だけである。彼はこの世界の語学を習う必要性を感じるが、参考書があるわけでもない。
そんなことを思っていると、足音をたてて兵士の一人がこの地下の牢屋に降りてきた。彼は何かを喚きたてて秋山に言っているがやはり何を言っているのかはわからない。ただ、秋山は体を起こしてじっとその兵士を見る。
「釈放ですかね?」
問いかけてみるが兵士に通じるはずもない。