表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

生々流転

真田家は上田の地で孤軍奮闘した。徳川家の戦力の多くを足止めする事に成功する。

兄にしかなしえない、戦と謀の両面作戦。


しかし。肝心の関ヶ原の戦いは、相次ぐ調略で瞬く間に東軍の勝利に終わる。いや、予定通りなのやも知れぬが。ま、家康公も底知れぬ怪物だったわけで。


戦後、兄と信繁は紀州九度山への流罪となった。


出発の日。


「まぁ、本来であれば打ち首だわな。信伊、すまんな。恩に着る」


「いやさ、まっこと骨が折れ申した。ワシはまぁ良いが、今度信之の肩でも揉んであげなされ」


兄に会ったのはこの日が最後だった。


「ああ、そうじゃな。盆はあやつの枕元に立つから宜しく言っといてくれ。正月はそちじゃな」


カカカ、と笑う。西日が眩しい。


「伯父上、世話になりました。御達者で」


信繁も兄ほどでは無いがすっきりした表情だ。最近いい男になった。


「ああ。信繁、偏屈親父殿が死んだら顔を出せよ。ワシがなんとか取りなすゆえな」


大声で言ってやったら、遠ざかる馬上で兄が屁をこきやがった。


「はぁ。お主も苦労するの」

「産みの親ばかりは選べませぬ!では、御免」

微笑みながら、信繁も去っていく。



俺はただ。あいつらが眩しくて。

悔しくもならないほどに遠い。


俺は本当に武士って言えるのかな。


馬影が山の端に消えても。

いつまでも眺めていた。


秀頼公が育つにつれ、世はきなくさくなってきた。

家康公は先人から学び、同じ轍は踏まぬお人だ。そして自分以外の誰も信用していない。息子ですら。


つまりそれは。江戸幕府の安寧たる存続と繁栄には、豊臣家の完膚なきまでの抹殺が必要、ということだ。


兄はとうに世にはいなかったが、真田の武名を豊臣は頼りにしていた。大方の予想通り、信繁は大坂に入ると俺が聞き付けたその頃。


俺は家康公の使者より、信繁の懐柔の任を受けた。

ぶら下げる人参は、信濃真田庄。

信之や俺が何度手柄を立ててもかなわなかったもの。


俺は大坂へ向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ