表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

その後輩は彼にナイフを突き立てた

 玄関の鍵はかかったままだった。

 明かりもついていない。

 二葉はまだ帰っていないみたいだ。

 もう夜の九時なのに。

 心配しすぎだろうか

 一樹は家の階段を上がりながら、考えた。


 楽しかったかと聞かれれば、楽しかったと答えると思う。

 知香と一緒に出かけるのは、楽しかった。

 ああいう演奏会に行くことは、以前は多かった。

 けれど、最近ではほとんどなかったし、意図的にそれを避けていた。

 久しぶりに聞きに行って、もう、トラウマをそれほど刺激されないこともわかった。

 知香が一緒にいたからかもしれないけれど。

 一樹は自分の部屋に入って、明かりをつけた。


「猫を殺すことは、どんな意味があると思います?」


 見知らぬ少女が部屋に立っていた。

 一樹は少し考えた。


「意味?」

「前近代の西洋では、黒猫は悪魔の象徴として殺されていました。あるいは、南泉斬猫。高名な禅僧が猫を殺したエピソードです」

「勉強になったよ。ところで、最近の女子高生のあいだでは、不法侵入が流行っているの?」

「私、中学生です」

「ああ、そう」

「ちなみに、不法侵入は、流行の最先端ですよ」

「まさか」

「白川先輩も、同じことをしたでしょう?」


 知香の知り合いか?

 けれど、もう合鍵を郵便受けのなかに入れる、なんてことはしていない。

 知香が使った方法では、侵入できないはずだ。

 だとすれば、少女はどうやってこの家に入りこんだのか?

 一樹は考えるのを中断し、少女に目を向けた。


「質の悪い流行だ。二度も同じことがあったら、たまったものじゃない」

「そうですか?」

「自分の家の自分の部屋に、見知らぬ他人がいる。それを喜ぶ人間がいると思う?」

「でも、私みたいな美少女だったら、嬉しくありませんか?」

「自分で言う?」

「でも、事実でしょう?」


 たしかに、その少女は、文句のつけようのない、美少女だった。

 一樹の部屋に立っている、セーラ服の少女。

 制服を見るかぎり、同じ学校の生徒のようだ。

 流れるような銀色の髪に、透き通るような白い肌も、日本人離れしている。

 ハーフだろうか。

 聡明そうな碧色の瞳は、不思議な明るさで輝いている。

 誰がどう見ても、彼女は特別に見えるだろう。

 一樹は少し考えた。


「まあ、嬉しいかもしれないね」

「へえ、正直ですね」


 にやりと少女は笑った。

 それから、彼女はすっと一樹に近づいた。


「こんなことをされても?」


 一樹の首筋に、銀色に鈍く光る物が突きつけられた。

 ナイフだ。

 少女は愉しそうに一樹の瞳を覗き込んだ。


「どうですか、感想は?」

「びっくりしたよ」

「あなたが、白川先輩にしたことと、同じです」

「君は、『正義の味方さん』かな」

「はい。そのとおりです」


 非通知の電話の相手。

 正体不明だった相手だ。

 そして、知香の秘密を知っている。


「あなたは藤村一樹先輩ですね」

「違う、とは言えないな」

「私は黒崎愛歌と言います。覚えておいてくださいね」


 凛とした澄んだ声で、愛歌は言った。


「忘れろと言われても、忘れられないだろうね」


 不法侵入者の女子中学生。

 おまけにナイフを突きつけられている。

 あまりにも普通の状況じゃない。


「怖くはありませんか?」

「べつに。単なる脅しだよね?」

「本当に、私が先輩を殺そうとしたら?」

「殺されるような恨みを買った覚えはないよ」

「白川先輩に殺された猫たちも、殺される理由はありませんでしたよ?」

「それはたしかにね」

「先輩はこの状況を楽しんでいるでしょう?」

「それは君が美少女だからだ」

「へえ、褒めてくれるんですか?」

「黒崎さん自身の表現を使っただけだよ」

「でも、先輩が楽しんでいるのは、そこではないと思いますね。部屋の中にいる不審者に殺されかけている、この状況そのものを楽しんでいる。違いますか?」

「どうしてそう思う?」

「そういうふうに、見えますよ」

「そうかな」

「そういう性格だから、先輩はあの日、猫殺しの犯人を探しにいった」


 たしかに、否定はできない。

 知香が猫を殺しているのを見つけられたのも、それが理由だった。

 あんな人通りの少ない路地裏にいたのは、猫殺しの犯人を探していたからだ。

 本当に見つけられるとは思っていなかったし、相手が同級生だとも思っていなかったけれど。


「電話でも言いましたけれど、先輩は変わり者です。むしろ、『異常者』かもしれません」

「ずいぶん、俺のことをよく知っているんだね」


 これは、皮肉のつもりだった。

 けれど、黒崎愛歌は碧色の瞳を光らせ、にやりと笑った


「はい。私は何でも知っていますよ。事前に十分に調査しましたから」

「例えば、何を知ってる?」

「そうですね。藤村先輩が、とてもピアノの上手い小学生だったこととか」

「それで?」

「でも、今はピアノを弾かない。そうでしょう?」

 一樹は深呼吸をした。

「そうだ」

「音大に行って、プロのピアニストにだってなれていたかもしれな」

「そういう勘違いをしたこともあったね。だけど、今は何の取り柄もない高校生だ」

「だから、その喪失感を埋めるために、白川先輩を利用したんですよね?」

「利用?」

「はい」


 愛歌はナイフを握った手をおろした。

 そして、ポケットのなかに刃物をしまう。


「もし、白川先輩が残酷なことをしない、優しい性格の女子高生だったら、どうします?」

「そうだったら、いいなとは思っている」

「嘘ですね。藤村先輩は、白川先輩が『おかしい』から惹かれているんです」

「どうしてそう思う?」

「だって、先輩は特別でいたいんでしょう? 他人とは違った存在でいたい。それ自体、悪いことだとは思いません」

「だけど、動物を殺す女子高生は、ただの犯罪者だし、それをかばう男子高校生もただの変質者だ。特別なんかじゃない。黒崎さんは、そう言いたいんだね?」

「ご明察のとおりです」

「黒崎さんは、変わった口調で話すね」

「それは先輩も同じだと思います」

「たしかにね」

「ところで、藤村先輩は白川先輩の弱みを握りました。それを使って、白川先輩に交際を強要している。客観的にはそう見えるかもしれませんよ?」

「そんなつもりはないけれど」


 ただ、一樹自身、気がかりではあった。

 知香は、一樹に好意的に見える。

 けれど、もし、猫殺しの一件がなかったら、どうだろう?

 知香は、弱味をバラされないために、嫌々、一樹と関わっている。

 そういう可能性も、否定できない。


「でも、その心配はないかもしれません」

「どうして?」

「だって、先輩は、脅す側ではなくて、脅される側ですから」


 そう言った愛歌は、スマートフォンの画面を指差した。

 そこには、写真が表示されていた。

 知香が猫を殺している、証拠写真だ。


「俺のパソコンからデータを抜いたのか」

「はい」

「パスワードは?」

「ツールで破れます。簡単でしたよ」

「犯罪だ」

「お互い様ですよ。写真はパソコンから消去しておきました。バックアップは……その顔色からすると、ないみたいですね」


 図星だった。

 まるで、心を見透かされているみたいだ。 

 厄介な相手だ。

 不法侵入の目的は、写真にあったのだとは思う。

 そこは知香と同じだ。

 ただ、愛歌はずっと手際が良い。

 たぶん、不法侵入そのものも、問題とならないように手を打っている


「これで藤村先輩と白川先輩は、私の言いなりです」

「知香はともかく、俺も?」

「はい」


 愛歌の青い瞳が、淡く輝く。

 じっと見つめられて、一樹はしばらく考えた。

 やがて、一樹はうなずいた。


「そうかもしれないな」

「猫だって三日も飼えば、情が移ります。それが人間なら、なおさらです。白川先輩を見捨てられないでしょう?」

「そのとおりだ。知香にどんな事情があるかは知らないよ。だけど、俺は知香の味方をする。だから、黒崎さんにその写真を表に出してもらっては困る」

「心配しなくても、私はこのことを秘密にしますよ。少なくとも、しばらくは」

「なら、黒崎さんは何がしたい? 俺か知香を脅迫する?」

「いいえ。私が目指すのは、たったひとつ。問題の最終的な解決です」

「最終的な解決? どういう意味?」

「文字通りの意味ですよ。先輩は、これからどうするつもりですか?」

 

 一樹は答えをためらった。

 次の瞬間、愛歌がナイフを横に振った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ