表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AT&D.-アタンドット-  作者: そとま ぎすけ
第二章 ドラゴンサーカス
91/162

115 狂った果実



 あまり強い人間ではなかった。才能に恵まれたとは言えない。腕力には自信があったが、喧嘩でも勝てない相手には普通に勝てなかった。特に自分より線の細い兄には絶対に勝てなかった。


 ――子供のころ


 先ず、柔道を習った。体格は良かったが、運動神経は悪い。ボクシングか空手が良かったが、親の猛反対と学校に部活が無かったことから、柔道を習った。ドンくさい男の勝手なイメージで・・・向いていると。


 実情は違う。柔道に要求されるのは瞬発力と器用さ反射神経。ボクシングは格闘スポーツでは珍しくタフネス、特に体の頑丈さが武器になる。


 実際は最悪の相性の格闘技から始まった。


 腕力があっても技が綺麗でなければ意味が無い。体が頑丈でも一本を取られれば負け。喧嘩なら負けない相手に勝てない。生まれ持っての武器が全て取り上げられた状態。


 彼は逃げた。他の格闘技に。その事が彼の人生を決定付けたことを知らずに。

 親の手前、柔道を止めずにボクシングを習った。ムエタイが良かったが体の硬さから敬遠したし、ジムの絶対数が少なかった。

 ボクシングは比較的上手くいったが、相変わらず喧嘩なら負けない相手に負ける事は有った。

 彼にとって格闘技は縛りの付いたダンスに成り下がっていた。


 ルールが無いほうが強い。彼は技術の恩恵もなしに持ち前の肉体だけで戦っていたのだ。


 それでも身に付くものはある。ボクシングの試合のさなか、柔道なら負けないと思うことが増えてきた。柔道でもそうだ。それは言い訳であることは理解していた。それでも彼の逃避行は続いた。

 芽が出始めたのは中学を卒業する頃。それだけ格闘技をやっていれば普通に強かったのだが、彼の格闘観が少しづつ変わってきた。俯瞰で自分を見つめられるようになった。

 ボクシングで投げを使えば使えば当然反則だが、柔道の投げのステップインを利用したボディブロー。変則的では有るが部活程度のレベルでは効果は大きかった。


 彼の闘い方は少しづつ変則化し、異質なものになっていた。

 しかし、ソレはすぐに壁にぶつかった。その次の手が無いのだ。普通であればこの時点でどれかに決め、本来の流れへと帰るのだが彼は止めなかった。理解が出来ない訳じゃない。いや深く理解してしまったからこそ戻れなかった。


 ルールは守った。一つ一つの技が腐って落ちた。その度に逃避行を続け、自分の技がガラクタになっていくのを知って、判って身に着けた。


 その頃はゲームの再現など、一発芸として研鑽を積んだ。既に、学ぶものは格闘技の枠を超え奇行といえる領域へと至っていた。


 技のひとつが袋小路に嵌る度に、本流への尊敬の念は深まった。


 格闘技を止めた時期も有った。

 止めたとたんに耐えられなくなった。他人の挑発に『自分はコイツより強い筈だ』と思ってしまうこと。実にみっともない。

 そのみっともない思いに埋もれ、本当に思うだけの人間になってしまう事に耐えられなかった。


 格闘技に復帰してソレは如実に感じた。イメージと現実にズレがある。


 麻薬のように格闘技を続けた。

 不思議なことが起こった。俯瞰で見れるようになっているのは知っていたが、袋小路に嵌って腐って落ちたはずの技が復活していた。その先に進めるようになっていた。その頃になって、アドバイスをくれた人たちの言葉の本当の意味が理解できた。


 歩ける人間が歩くアドバイスをしているのに似ている。出来るようになれば『なんだそんなことか』と思えるが、それでは身に付かない。自分は非常に勘所が悪いのだと理解した。

 あの頃の自分に技の説明をするには【歩けなくなった経験のあるの人間の言葉】が必要だったのだと理解した。そんな贅沢は望むべくも無い。


 彼の中で本流の技が育つ、育つごとにガラクタの山は加速度的に高くなっていった。そして、本流へは帰れないと深く知ることになった。


 彼はその時に持つ自分の最大戦闘力の肥大化に腐心した。もう既に学業を終えていた。本流に拘る必要性は無い。


 限界を超えて強くなった。が、それを計れる場所が無いことに気がついた。

 それは格闘技を止めたのと同義だった。


 かと言って、今更喧嘩へ戻るのは違うと思った。

 彼は延命を計った。自分の中の本流だけを抜き出し、大会に出場した。


 ズレを押さえるためだけに。

 その頃になると達観して、勝った負けたを柔らかく受け止められるようになった。

 むしろ、耐えられないのはその周りの人間だった。


 彼の戦いぶりは酷く異質。しかし強い。本流に絞れと期待する声も有ったが、ソレは受け入れられなかった。既に仮想敵を人間から現象へと切り替えていたからだ。

 受け入れられなかった人々は拒絶した。裏切られたと思ったのだろう。尊敬の念を抱いているといっても、焼け石に水だ。


 それでも彼は求めれた。

 彼の最強を。

 仮想敵である現象に。


 徒党を組んだ暴走族。落石。妊娠させて逃げた男。嗤う警察。その求めに答えた。

 勝っていいものではない。だが、勝ってしまった。社会的地位や信頼は見る間に消し飛んだ。

 元々あるのか?と思えもしたが、なくなってみると酷いものだ。

 

 そして・・・


 もう終ったと思った。事故は肉体と社会的地位に致命を負わせ、命だけを残していった。

 枯れる様に死ぬのだろう。それは酷く当たり前のことのように思えた。事実、廻りは一様にその事実を繰り返す。


「死に場所を探しているのか?」

 ―――当たり前な事を訊くなよ。生まれ落ちれば皆そうだろう?

「・・・まさか」


 現象こそが敵。闘うすべは心得ている。その湿気た面は止めろ。


 ああ、思い出せない。俺は何故戦っているのだろう。

 止めるすべは無い。理性と感情はどっかにいった。

 ソレなのになぜ目の前のこいつは生きている。


 俺が倒せない?


 何でまだ生きている?

 こいつは知っている。何故か・・・勝った記憶がない。

 まさか、俺が放置しているはずが無い。


 その記憶が確かなら、俺はここまで苦しまなかった。

 ここまで狂わなかった。


 俺の中の物騒なものをぶつけていいのか?

 とどめるブレーキは夜逃げした。


 開放をを告げる歓喜の咆哮。


 ―――ああこの戦いの後は終ればいい。


 神様居るのなら、それ位の優しさを・・・



 ・・・あんたは敵だったな。




 ◆ 終焉は突然に




「戮丸!」

「おやシャロン?」


 そこに居た全員が突っ伏した。

 その声は自然すぎた。街中で知己にあったかのように、ごく自然に挨拶をするようで。

 当のオーメルでさえ自分の剣戟を無理やりに止め為、爆炎けぶる地にヘッドスライディングを決めた。


「お前な!あっさりしすぎなんだよ!」

 大吟醸が吼える。

「幾らなんでも効き過ぎだろ?普通は呼びかけ続けて・・・もういいよ」

 ノッツが泣き言を喚く。

「いいから!消せ消せ!ソレと回復!もう死なすな!」

 ムシュフシュの怒号が飛び散る。


 実際、顔面が解けた戮丸が炎の海で自前の大剣を棍のように操り、十数合打ち合っていたのだ。シャロンの到着に気付いた一同はどうやって、戮丸の前にシャロンを連れて行くか議論をしていた最中だった。

 その際に盾役はグレゴリオをムシュフシュだった。二人の顔は勇士は真っ青な覚悟を決めていた。


 戮丸の停止は奇妙な時間をもたらした。


 戦闘は終った。

 それは全員の共有認識なのだが、現状は全く変わっていない。オーガは殆ど健在で、こちらの戦力は整った。

 さあ、仕切りなおしだ。と言われても単純に気分じゃない。


「あと一人居るんだ!」


 観劇してしまったノッツは叫ぶ。オーガたちを牽制しながら捜索は続く。

 襲うには絶好の機会なのだが、グレゴリオがノッツの言葉を通訳し、事情を説明した。


 オーガ達は攻撃されたから反撃した。その単純な思考回路で戦っていた。身内を守るため、復讐は二の次だが理解は出来た。それを是としたのは概ね半数、残り半数はこの戦力じゃ死ぬだけで、生存闘争と言う観点からありえないと判断した。


 さとい者はグレゴリオに問うた。今回の顛末のカラクリを。

 事情を説明されたオーガ達は微妙な表情をした。彼らの顔で人間から見て微妙と判るのだから凄いのだろう。


 ディグニスの引渡しを要求されたが、それは断った。プレイヤーの生態についてのカラクリ、つまり、死んだら転移され生き返る。オーガの手法では温すぎるのだ。しかし、回復されたディグニスは武器を奪われオーガに一旦預けられた。殺さないように注意書きをつけられて。

 その際に僧侶団が立候補した。もし死んだ際に賢者の見せた技法の練習にと、はらわたが煮えくり返っているのは旅団も一緒だ。


 奇妙な友情に似た何かが形成された。


「ちょっと待ってくれ!あと一人居るんだ」


 ノッツは繰り返す。それを戮丸が仕草で呼ぶ。

 戮丸はヨタヨタと残った建物に向かう、大きな木箱が軒先に合った。丁度人一人入れるような大きさだ。


「ミッション終了だ」


 そう言って木箱を持ち上げた。そこには怯えた老人が一人、罪悪感に打ちひしがれていた。顔はグシャグシャで、目玉が溶け落ちるのでは?と思うほどに泣いていた。


「人的被害はゼロだ」


 夜の帳が落ちた空を見上げ戮丸が呟いた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ