二
「うわあ、広いなあ。こんなに開けた場所とは思わなかった」
鹿の子と隼人が、眼下の家々と田畑に目を見張る。
無理も無い。
山また山を越えてやってきた山奥に平地が広がっているとは、若い二人の思いもよらぬことだった。
狭い山道を歩いてきたばかりの目には、実際よりもさらに広く感じられる。
それまで、一座は都に続く街道沿いか、港町を移動してきた。
人と物の流れに乗って、流れ歩いてきたのだ。
若い二人が深い山を越えたのは初めてだった。
古くからこの地に住む鳥座家の領地で、周囲の山地を含めてもさほど大家というわけではないが、山道の街道を抜け出るところには大きな集落もあった。
見渡せば、構えの大きな家々もある。
それぞれの家の周りが庭よりも畑になっていることが多いのが、さすがに田舎びた風景になっていたが、遥かに点在する村々の規模も人の数も、そこそこありそうだから、軽業一座にとっては良い商売になるはずだ。
一段と小高くなったところに、高い土塀に囲まれて立派な構えの屋敷が見える。
屋敷というよりも城砦 といったほうがよさそうな、広大な造りの建物が夕陽に染まって、一際真っ赤に照り映えていた。
「どうした、鹿の子」
藤伍が、急におとなしくなった娘をいぶかしげに見る。
「なんか、あの屋敷は好きじゃない」
「そうか。じゃあ近づかないことにしよう。大丈夫だ、舞台は村外れにある」
「舞台があるの?」
都でもなければ、見世物をかけられる舞台があるのは非常に珍しい。
町や村の神楽殿 を借りられることもあるが、田舎では、空き地か大道で披露するのが普通だ。
見物料を集めるのも、鹿の子と隼人の仕事になる。
「ああ、立派なのがあるさ。仕切ってくれる勧進元 もあるから、ここは楽だ」
「親方は、以前にも来なすったのかい」
紫苑が聞く。
「ああ、十年近く……いや、九年前だ」
「やけにきっちり覚えてるんだね」
「そりゃそうさ。ここの帰りに、山道で鹿の子を拾ったんだからね。そうだったよね、おまえさん」
藤伍の女房、都茱 が感慨深そうに振り返った。
「へえ、じゃあ、この辺が鹿の子の故郷なんだね。懐かしいかい」
紫苑の何気ない言葉に、鹿の子は困ったように首を振る。
「そりゃあ物覚えのいいことだ。鹿の子の年恰好からすりゃあ、七つ八つには なっていただろうに、何にも覚えてないのかい」
それを聞いて、藤伍と都茱が顔を見合わせる。