表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

2011年12月28日(水) 01時23分

みなさんはじめまして。

これからこの「小説家になろう」を使って勉強日誌をつけていこうと思う。

まず、聞かれそうな質問を以下にまとめてみたから目を通して欲しい。


Q.1

なぜニートのあなたが京大を受験しようと思ったのですか?

A.1

とにかくニートから脱却したいからです。そのためには学歴武装するのが手っ取り早いと思ったからという、かなり調子に乗った理由ですが、やるからには本気でやります。


Q.2

なぜ勉強日誌としてこのサイトを利用しようと思ったのですか?

A.2

勉強日誌なら日記帳にでも書いとけ!と思われるかもしれませんが、ネット上で誰でも閲覧できる状態ならばそこには他人からの監視が生まれます。これによって自分が怠けるのを防ごうというのが第一の考えです。もう一つの理由はモチベーションの維持。そして、なぜ他のブログサイトではなくこのサイトを選んだのかというと私自身ブログというものはあまり好きではなく、以前からこのサイトを利用していたからです。ごめんなさい、本当はなんとなくです。


Q.3

なぜ京大なのですか?

A.3

家から通える範囲でもっともレベルの高い大学だと考えたからです。舐めた考えです。


Q.4

年齢、最終学歴は?

A.4

年齢は19歳で最終学歴は大学中退(高卒)です。


Q.5

京都大学を受験するのはいつですか?

A.5

2013年の入学試験です。勉強は2012年1月1日から始める予定ですので、約1年で合格を目指すということになります。


Q.6

なぜ1月1日から?怠けてんの?

A.6

いいえ、そういうわけではありません。1月1日までに、勉強に使用する参考書の決定や計画を立てるためです。キリがいいというのもあります。


Q.7

滑り止めは受けないのですか?

A.7

受けません。京都大学一本に絞って勉強します。滑り止めに受かってしまうとそこで妥協してしまいそうで怖いからです。


Q.8

本当にニートごときが1年で受かるの?

A.8

わかりません。しかし、ニートでも死ぬ気でやれば受かるということを証明して見せます。


Q.9

受験する学部は?

A.9

確定ではありませんが、現時点では経済学部(一般型)を考えています。途中で学びたいことが出来ればそれに合わせて変えていくつもりです。


Q.10

予備校とかは通うの?

A.10

いいえ、通いません。短期講習なども取りません。予備校を使ってしまうと自分でやり遂げたという達成感が薄くなってしまいそうですし、なによりニートの私に予備校に通えるようなお金はどこにもありません。


以上!

基本的にオナニー日記だからクズ人間の戯言だと思って罵詈雑言など浴びせてもらって構わない。あと、更新頻度については1日2回以上(勉強途中の休憩時間、もしくは就寝前)、内容は勉強の進行状況と勉強をしていて感じたこと、参考書の感想、レビュー、それから日常生活で感じたことなど。


今は参考書の選定をしてる段階だからおすすめの参考書などがあれば是非教えていただきたい。もう28日なのにまだ参考書選びなの段階かよと思うかもしれないが心配ない。計画の大筋は決まっているから参考書に合わせて細かい部分を修正して終わりってわけだ!


ちなみにセンター受験科目は英語、リスニング、国語、数学、世界史、倫理、生物ということになる。

そして2次試験は英語、国語、数学、世界史となる。


国数英倫理に関しては現役時代にある程度勉強していたから、どんな参考書を使えばいいのか目星はつくけど、問題はそれ以外の科目だ。特に生物。ぜひぜひおすすめ参考書にかぎらずアドバイスをくれるとありがたい。


というわけで長々と書き綴ってしまったが、これから某通販サイト(Amazon)のレビューを見て使えそうな参考書を探そうと思う。

それでは!










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ