表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運命の人  作者: まる。
第1章 導き
35/163

第35話~鍵と扉~

 玄関の扉を開けると部屋の明かりもつけず、抱えていた荷物を部屋の中央にばら撒きながらベッドへと直行した。

 冷たいシーツに倒れこむようにしてその身を委ねると、そばにある枕を抱え込んで仰向けになる。ゆっくりと目を閉じ、昼間彼と会った時のことを思い返していた。



 ◇◆◇


 おいしいカレー屋さんがあると言い、どこかのチェーン店でも連れて行かれるのかと思いきや、小洒落た本格インド料理専門店の駐車場に二人を乗せた車が停車した。頭にターバンを巻いた男性やサリーを纏った女性スタッフにも英語でにこやかに挨拶を交わす彼は、どうやらこの店でも常連の様だった。

 椅子を引いてくれたり、コートを脱がせてくれたりと店の従業員よりも気が利いている。メニューを見てもさっぱりわけのわからない叶子に、ちゃんと辛くないものをチョイスしてくれて、食後には言わずともチャイティーをオーダーしてくれる。

 ジャックの徹底した紳士っぷりに叶子は脱帽した。


 今回は彼と彼の運転手のビルも一緒に食事を楽しんだ。そして、驚いた事に会話の内容は本当に仕事の話“だけ”だった。

 この話が舞い込んだのは急だったため、彼の会社がどんな会社か全く予備知識を入れていなかった叶子は、この時改めて彼がどういう仕事をしているのかを知ることとなった。

 コンサートやイベントなどのプロモーションや、大型のコンサートホールの運営を取り仕切っている会社の代表取締役社長で、主に音楽プロモーターとして世界中を飛び回っているそうだ。更に完璧を求める彼は、作詞、作曲、プロデュース業はもちろんアーティストのボイストレーナーまでこなしてしまう程、入れ込んだアーティストには全て関わらないと気がすまないらしい。今回、彼が手がけるアーティストの新しいアルバムのジャケットにも相当なこだわりがあったせいか、叶子の仕上げた作品が思っていた通りの作品で驚いたと言っていた。

 ジャックは音楽だけではなく芸術や世界情勢についても良く知っていた。

 終始圧倒されっぱなしで彼の博識さに目を丸くしている彼女とは対照的に、隣に座っていたビルは『また始まった』と言わんばかりに肩をすくめていてた。


 話題が変わり、今度は叶子の作品について彼が触れる。


『君は何にインスパイアされてあの作品を思いついたの?』

『普段はどういった種類の作品を作っているの?』

『君は素晴らしいアーティストだよ』


 等と絶賛してくれた。それに関しては何故かビルもうんうんと頭を上下していて、見てもいないくせに、と思わず眉間に皺を寄せてビルに視線をやれば、ビルは舌をぺロッと出して真剣な表情の彼の横でおどけていた。


 自分のやった事を認めてもらえて正直嬉しかった。今まで、どんなに手の込んだデザインを作っても、『よっぽど暇だったんだね』とか、『残業つけてないだろうね?』と、冷たい視線を向けられる事の方が多かった。それでも、気付いて貰えるだけましな方で、ほとんどが何も気付いて貰えずスルーされていたのだ。


 ――もっと話を聞きたい。

 びっしりと張られていた警戒線はあっという間に解除され、いつの間にかどんどん彼の世界に引き込まれていった。

 確かに、酷く傷つけられた。もう二度とあんな思いをしたくもなければ、叶子の記憶から消し去る事はきっと出来ないだろう。しかし、ビジネスパートナーとしての彼は申し分の無い程の逸材で、自分のいい所をもっと引き出してくれそうな、それでいて、色んな事を彼から吸収出来るような気がする。そう思うと、私情を挟んで突っぱねようとしてるのは、自分の方じゃないかという事に気付かされてしまった。


 夢中で話している彼を余所に、もうランチタイムは終わりだとビルが腕時計を彼に見せつけ、人差し指で文字盤をトントントンと三回叩いた。あっという間に時が過ぎていた事に、叶子自身も驚きを隠せない。

 惜しむように店を後にする。そして、帰りの車中で初めて仕事以外の話を彼が口にした。

 あの日、彼に何があったのかは教えてもらえなかったが、とにかく精神的に追い詰められていて、全てから逃げていた。あの後、冷静になってから自分のした事の愚かさに気付き、すぐに謝りたかったが話を聞いて貰えるだろうかと不安で仕方なかった。そうしている内に、海外へ長期出張する事になり、ハードスケジュールと時差の関係で連絡する余裕が無かったのだと、彼は心から詫びていた。


『君の事は一時も忘れた事はないよ』


 閉ざしていた心の扉が、徐々に開いていくのを感じる。それは彼が持っている“鍵”によって開かれていくのだった。






昨夜頂いた、拍手コメントのお返事です。fc2の拍手コメントだと、コメントのお礼の文字制限(500文字)があり、しかもカウントしてくれないので、お礼を沢山申し上げたくても、『見えない500文字の壁』に阻まれてしまいました・・・勝手で申し訳有りませんが、こちらにお返事を書かせて頂きます。


それと、これは、ここに訪れてくださって居る方々にもあてたお話になるのですが、もし今後、気付いた点等御座いましたら、『小説家になろう』様のIDをお持ちであれば、「感想」、若しくは、「メッセージ」でも構いませんので、そちらの方へ頂ければ、お返事もしやすくなると思います。

お持ちで無い場合は、fc2の拍手コメントでも勿論結構です^^

ただ、公開設定でコメントを残してくださった場合は、こちらの方に転載させて頂こうかと思っておりますので、「ちょっと、それは・・・」と言う方は、非公開にてコメント頂ければ幸いです。(※その場合のお返事はこちらに書きます)

頂いたコメントはちゃんとお返事させて頂きたいだけですので、勝手にお返事をこちらに書いてしまった事をどうかお許し下さい><


以下、コメントのお返事です。

  ↓↓↓


こんにちは、初めまして、まる。と申します。

この度はコメント有難う御座います。

毎日読んで頂けているなんて、感謝感激で御座います。コメントを拝読して、私よりも良く判ってらっしゃる事に、大変感激致しました。伝えたい事を文章にするのは、私にとっては大変困難で、読んでおられる方にちゃんと伝わって居るのかどうか心配でした。これからも日々精進し、ちゃんとした日本語を書ける様に頑張りたいと思います!


そして社長ですが、いや、確かに自分勝手すぎますよね。しかし、世の中的に不思議とこういう男性の方が何故かモテるんですよね。特に社長の場合は、アメリカと日本とのハーフなので、その辺の国民性を私なりの解釈で勝手に作り上げている所もあったりします。(※あくまで、「私の解釈」と「話をおもしろくする為」ですので、全てのアメリカと日本のハーフはこんな感じ、と言うわけではありません、あしからず)

文才が無いので、どうしても端折りがちになってしまいますが、これからの展開が面白くなるはず?なので、これからも『運命の人』を宜しくお願い致しますm(__)m


今回、こちらの都合で、勝手にここでお返事を書かせて頂きました事を、お許し下さい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ