表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

すぐそこにある未来

すぐそこにある野菜ジュース問題

作者: 坂井ひいろ

 私の仕事は野菜ジュースメーカーの広報です。


 野菜ジュースは、果物ジュースに比べて美味しくないという欠点があります。しかし、世の中には美味しいものは体に悪いという、都市伝説にも似た、何の根拠のない説が広まっています。


「昨日、飲み過ぎたから今日は野菜ジュースにしとくわ」


「お昼がラーメンだったから野菜、足りねーな」


「朝食にサラダをつくるのが面倒なのよね」


「食べ過ぎで太ったからダイエットかなー」


「トーストだけじゃ栄養が足りないか」


「うちの子、野菜嫌いだから」


「スイーツを食べたから取りあえず野菜とっとこ」


 人々は不健康な食生活への罪滅ぼしに、野菜ジュースを手に取ります。日本政府が『野菜一日350g』と言うスローガンをかかげたのも後押しとなり、安価で手軽に野菜がとれる野菜ジュースは庶民の味方となりました。野菜ジュースはスーパーでもコンビニエンスストアでも飛ぶように売れます。


 私の会社ではニンジンを年間16万トン、野菜ジュースにしています。国内のニンジンの収穫量がだいたい70万トンですので、約23パーセントを消費しています。トマトも同様に14万トン。国内の収穫量は約60万トンで4分の1に当たります。


 たった1社でです。各社の野菜ジュースを全て国産でまかなうと、スーパーの店頭から野菜は消えてなくなるのです。ですから輸入原料を使っています。


 野菜ジュースのパッケージを見てみると『濃縮還元』と書いてありますよね。野菜をそのまま運ぶと、かさばるので現地でつぶして、一度ジュースにしてから煮詰めてペーストにするんです。ドロドロのペーストを海外から運んで、日本で混ぜて水で薄めます。なので、国内製造と記しています。国産とはいってません。


 生鮮野菜はそのまま運ぶと痛むので殺虫剤や防カビ剤、殺菌剤などの農薬をかけます。ポストハーベスト農薬と呼ばれています。しかもこのような農薬はけっこう高いんです。ペーストで持ち込めば、このような心配がなく安全で安くつくれます。


 各国から輸入したペーストを混ぜるだけなので20種類、30種類の野菜をミックスしても原価はあまり変わりません。高い材料はちょっとだけにしておけばいいのです。含有量は表示しませんので。たったいっぱいで何十種類の野菜がとれるのです。


いかがですか。野菜ジュースって素晴らしいですよね。


 私は宣伝用の原稿を書き終えて、職場の仲間とお昼をとることにしました。会社の近くの定食屋でトンカツ定食です。肉食系女子の私たちにとっては大満足。もちろん野菜は足りてません。定食屋のテレビが栄養補助食品の通販をやっていました。


『宇宙旅行用に開発された、近未来の高濃度野菜圧縮技術がつくり出す魔法のタブレット。なんと、この錠剤一粒で、一日分の野菜が丸ごととれるんです。もうまずい野菜ジュースを飲む必要はありません。大きなパッケージを持ち歩く必要もありません。ポケットに入れておけば、いつでもどこでも野菜補給。ギルトフリー、ベジタブルタブレット。今ならオシャレなケースをプレゼント』


私たちはポケットから、テレビに映るタブレットケースを取り出した。


「そろそろ転職した方がいいかしら」






おしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 濃縮還元ってそう言う意味だったんですね! 知らなかった……。
[一言] ……今朝野菜ジュースを飲んだ私は一体どうすれば良いのでしょう。
2018/03/28 11:13 退会済み
管理
[良い点] 昼にインスタントラーメンとトマトジュースを飲んだはがりで、超タイムリーな作品です。ドキッとしました。 [一言] ア●ウェイの勧誘に発展しそうな、オチの先を考えてしまいました。面白かったです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ